トップページlivejupiter
185コメント42KB

【悲報】足利尊氏、初代将軍の癖に人気無い

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:15:21.93ID:IRoSxVbo0
いつ幕府開いたのかもよくしらん模様
0002風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:17:37.09ID:pSmF4rBaa
1192やろ知っとるぞそのくらあ
0003風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:17:47.31ID:svyO704Yr
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ,. -──- 、
        /   /⌒ i'⌒iヽ、
       /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
       i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ      _,....:-‐‐‐-.、
      l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_
        !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
         ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;   rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
       i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´     ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
       .|  !、,............, i }'´    _   、ー_',,...`::::ィ'
     ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
        (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'    !゙ヽノ ,ヽ,
        `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
                       (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
                       ``''''''``'''''´
__________________人_____
0004風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:18:09.22ID:P7yg1DToa
坂上田村麻呂ちゃうの?
0005風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:18:32.87ID:RkwHKd6I0
義輝タソ
0006風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:19:06.17ID:Es6xOglna
九州に逃げた雑魚じゃん
0007風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:19:32.67ID:Yadxzw+S0
尊氏と言われていたあの画の顔がダサい
0008風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:19:34.31ID:GiQ3RIKld
通は新田義貞を選ぶからな
0009風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:19:56.69ID:n7K+wJMod
将軍として介入しまして逆に私が朝敵になったと
0010風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:20:06.05ID:IRoSxVbo0
弟が有能ということしか知らん
0011風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:20:36.90ID:pqZF3b3t0
逆賊やぞ
0012風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:21:06.84ID:SRo5qdWJ0
弟は戦大好きの馬鹿だぞ
統率と武勇は高いけど政治と知略はゴミ
0013風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:21:18.20ID:mqlwxZ9Dr
朝廷二つに割って
兄弟喧嘩して幕府も二つに割ったアホ
0014風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:21:22.20ID:zM46mp2v0
やり方があんま好きじゃないわ
0015風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:22:03.69ID:hyP55B61M
頼朝よりはマシな気がするで
弟殺しの理由が違うし
0016風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:22:04.36ID:IRoSxVbo0
【悲報】南北朝、意味がわからない
0017風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:22:25.18ID:e2moBT9ed
足利の歴代将軍やと誰が有能で誰が無能やったんや
0018風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:22:32.90ID:IRoSxVbo0
>>15
尊氏は弟殺してないから結果的に死んだだけだから
0019風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:22:55.29ID:3Sa6xu8Ha
人気ありすぎるから幕府ひらかざるを得ない状況に追い込まれてんだよな
たぶんええヤツなんやろないうエピソードばっか
0020風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:23:03.98ID:MGDL87Ipa
何もしてないけど名家ってだけで持ち上げられていつの間にか幕府開いた印象
0021風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:23:30.37ID:v3PnJJ5P0
義教とかいうクジで選ばれた暴君
0022風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:23:36.93ID:jkA2ZKxRd
授業でもあんまり掘り下げて語られんからちゃうか?

そもそも足利の将軍で人気あるの誰や?
0023風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:23:43.27ID:9qHomkWtd
鎌倉滅亡はいささかさんで覚えた
0024風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:23:58.45ID:zLHk1YJOr
>>17
有能 3 6
無能 8
普通 2 4
0025風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:24:08.00ID:IRoSxVbo0
>>22
煽り抜きで義輝
なぜなら信長の野望に出てくるから
0026風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:24:33.45ID:hyP55B61M
>>22
そら義満よ
昔は一休さんのアニメにも出てきてお茶の間で親しまれてた
0027風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:24:59.99ID:pqZF3b3t0
>>22
義満やろ
金閣寺作ったし一休さんと知り合いだし
0028風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:25:23.28ID:hfZIOnVfM
2回も裏切ったんやろ
クズやん
0029風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:25:29.61ID:IRoSxVbo0
>>26
ハゲは人気ないぞ
0030風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:25:49.85ID:WUcMmU5md
大河に義昭あんまり出て来んよな
0031風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:26:11.94ID:7wvbcQCnd
肖像画が
足利尊氏かと思った?残念、高師直ちゃんでした
やったんやろ?
0032風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:26:16.41ID:bJPGFcqtp
負け戦で逃げ切ってそこから必ずリベンジするの格好いいわ
京都から九州まで逃げてリベンジとか信長や秀吉でも無理やろ
0033風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:26:16.43ID:zLHk1YJOr
>>30
来年は結構がっつり出るんやろ?
0034風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:26:46.39ID:RiHF7AQ1p
尊氏と直義が一緒に写経したものが残っとるんやけど、直義は終始綺麗な字で書かれてるのに尊氏は最初は勢いよく書かれてるんだが後半飽きて適当になってるんや
仲の良さと性格の違いがわかる貴重な史料やで
0035風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:26:56.80ID:1MDqOKox0
後醍醐天皇みたいにバンド作ってたら人気になったのに
尊氏はギターの一つもひけんかったんか?
0036風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:27:11.60ID:v3PnJJ5P0
>>26
蜷川新右衛門が実在の人物で武蔵の祖先だったというできすぎた話
0037風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:27:13.54ID:7wvbcQCnd
>>22
ぶっ飛び具合から義輝やないか?
0038風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:27:18.24ID:JXAct9qS0
明治以降の天皇マンセーカルト的には楠木正成が大正義で尊氏はヒールやからな
0039風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:27:37.41ID:i68YRem70
テロリスト
0040風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:27:42.05ID:ZQiG3Up70
>>24
8って銀閣寺作ったんやったっけ~くらいの印象しかないわ
何やらかしたんや
0041風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:28:02.15ID:kK81gCWad
14代ちゃん一番影が薄い説を押したい
0042風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:28:07.35ID:Yadxzw+S0
>>40
応仁の乱の原因
0043風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:28:21.21ID:pz6PEXEdd
学校じゃ室町から戦国の過渡期ってあまり掘り下げられへんな
0044風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:28:21.47ID:IRoSxVbo0
>>38
これのせいでようわからんくなるけどなんで南朝が大正義扱いされたんや?
ふつう北朝だよね
0045風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:28:31.15ID:2tZgYKuKM
足利義満くらいまでは天皇と権力争いがぐう面白いよな
0046風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:28:33.31ID:36NEAPDGd
>>25
完全に逸話からくるイメージ先行やけど将軍なのに剣が上手いってのは個性よな

気になってるけど買ってはない
https://pbs.twimg.com/media/DQl57euV4AAgrHa.jpg
0047風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:28:40.92ID:izjW2s8Hp
源氏に連なる名門の御曹司で戦には滅法強くて人望もカリスマ性も文句なしやぞ
まさに天下の大将軍や
0048風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:28:49.89ID:v3PnJJ5P0
>>40
応仁の乱ほっぽらかして何にもやってないから無能なんや
0049風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:29:05.32ID:wumTrg86a
足利義政は幕府権力の強化しようとしてただけだから…
なお
0050風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:29:08.86ID:zLHk1YJOr
>>44
そら正統な天皇の系譜が大正義になるのはしゃーないやろ
尊氏は天皇に弓引いた逆賊
0051風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:29:11.16ID:5EPtVs4hr
護良親王とかいうガイジ
0052風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:29:16.11ID:IRoSxVbo0
>>46
(義晴は書くことそんなにあるんですかね…)
0053風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:29:19.82ID:wk6vOjfB0
>>21
道鏡やっけ
0054風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:29:25.07ID:izjW2s8Hp
>>44
明治天皇がワイは南朝とか突然言い出したからね
0055風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:29:30.11ID:+/oAS2hPM
>>38
江戸時代から楠木人気やぞ
忠臣蔵も北朝は悪役やし
0056風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:29:32.70ID:kK81gCWad
>>48
富子と細川山名が悪いよー
0057風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:29:49.91ID:IRoSxVbo0
>>50
明治大帝は北朝血統やぞ
0058風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:30:13.17ID:IRoSxVbo0
>>54
マ!?病気かな?
0059風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:30:21.07ID:ZQiG3Up70
>>42
>>48
あっ(察し
0060風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:30:23.22ID:p0gKNINZ0
くじ引きの人も人気あるぞ
義教だっけ?
0061風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:30:36.41ID:IRoSxVbo0
>>53
時代がちゃうぞ
0062風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:30:40.17ID:7wvbcQCnd
>>38
後醍醐ロスで鬱病になるくらいやのになぁ…かわいそうに
0063風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:30:40.65ID:FtK8gpE4d
>>48
ほったらかすまでにいろいろと将軍権力高めたりしようと奔走はしてたんや
それがことごとく裏目だったわけで
0064風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:30:50.20ID:wumTrg86a
>>41
三好の傀儡以上でも以下でもないからしゃーない
0065風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:31:02.64ID:36NEAPDGd
>>52
そら史料はクソほど残ってるやろ
歴史家向けの本やから戦国ヲタが読んで面白いかはともかく
0066風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:31:00.16ID:izjW2s8Hp
>>58
まあ専断的だった後醍醐に憧れがあったんやろなあとは思う
0067風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:31:28.98ID:WUcMmU5md
>>33
明智幕臣説押しでドラマにするの難しい気がするけどどうなんやろな
0068風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:31:36.23ID:+/oAS2hPM
最近の義教人気は信長の恩恵やろ
なお肝心の信長は義昭に対してお前素行悪過ぎて義教みたいになるぞと批判してる模様
0069風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:31:42.74ID:zLHk1YJOr
>>41
一番影薄いのは5代目やぞ
0070風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:32:19.37ID:v3PnJJ5P0
応仁の乱とかいうややこしい乱
訳分からんなるわ
0071風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:32:20.44ID:Yadxzw+S0
剣豪将軍とかいうカッコイイ異名
0072風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:32:31.69ID:WSyBr1zTH
イマイチ目的がふわふわしてる尊氏よりも天皇に忠を尽くした楠公が人気あるのは当然
0073風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:32:39.88ID:wi0Y9Nh5M
ヨシテル
0074風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:32:54.15ID:7wvbcQCnd
官能の情乱
にしたら人気でるんやないか?
0075風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:33:02.83ID:p0gKNINZ0
室町幕府ってあんま人気ないというか
幕末と戦国が強すぎるな
0076風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:33:14.92ID:FtK8gpE4d
>>68
信長と義昭の関係は義満と後円融の関係と似とるよね
0077風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:33:15.90ID:IRoSxVbo0
>>70
はえーこいつは西に着いたんか

ファッ!?東に着いてるやん!
0078風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:33:26.95ID:lC+NsxCf0
坂上田村麻呂定期
0079風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:33:33.67ID:LozFz6pOa
この頃ボロボロに負けて身一つで落ち延びた後に大軍を引き連れてリベンジマッチみたいなのやたら多くないか?
0080風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:33:36.32ID:eTpcUZvD0
有力一門ですら弟に付いたり思うがままにならなかったんだから力がある時にもっと直轄領を作っておけば
自前の兵ってどのくらいあったんだろうね
0081風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:33:44.78ID:iLZURGpGr
足利尊師
0082風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:33:45.24ID:1MDqOKox0
>>38
明治の前から楠木正成は人気だぞ
江戸時代に人気になってるし
0083風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:33:52.89ID:wumTrg86a
>>70
享禄・天文の乱もグッダグダでええぞ
木沢長政の畜生ぶりに震えろ
0084風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:33:55.82ID:zLHk1YJOr
楠木正成は人気だけじゃなくて実力もあるから神格化されても大して問題ないんだよなあ
アカンのは無能なのに南朝だからと持ち上げられてた新田よ
0085風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:33:59.41ID:pqZF3b3t0
>>72
なお新田
戦場脱糞ニキが経歴詐称の利用したのに人気なくて草はえる
0086風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:34:01.45ID:27ffwFOE0
>>8
わかっとるな
0087風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:34:17.29ID:kobMhCDda
>>4
「東夷」に対する将軍としては、和銅2年(709年)3月6日に陸奥鎮東将軍に任じられた巨勢麻呂が最初であり[注 1]、
「征夷将軍」(通常、征夷大将軍と同一とされる)の初見は、養老4年(720年)9月29日に持節征夷将軍に任命された多治比縣守である[注 2]
また同日、「北狄」に対する持節鎮狄将軍に阿倍駿河も任命された。
「征東将軍」の初見は、延暦3年(784年)2月に鎮守将軍から昇格した大伴家持 であり、
「征東大将軍」の初見は、延暦7年(788年)12月7日に辞見した紀古佐美である[注 3][注 4]。
0088風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:34:22.76ID:FtK8gpE4d
>>77
朝倉孝景くんは下剋上の元祖みたいなもんやし……
0089風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:34:30.46ID:5EPtVs4hr
10代は義材なのか義稙なのかハッキリせえ定期
0090風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:34:33.11ID:7wvbcQCnd
>>66
カラオケの十八番がガンダーラやったらしいしな
0091風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:34:44.45ID:wumTrg86a
>>85
足利尊氏のかませ犬だから仕方ないね
0092風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:35:07.20ID:NDeJ6EW00
>>89
くっさ
0093風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:35:37.01ID:kK81gCWad
>>85
乳首黒いからしゃーない
0094風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:35:39.64ID:RiHF7AQ1p
北関東道で太田に入ると看板に新田義貞描かれてるけど、ほとんどのひと誰だよ状態じゃないですかね
0095風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:35:40.59ID:IRoSxVbo0
>>88
ゴロツキみたいな動きしてんのに名門気取ってたってマジなのですか?
0096風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:35:41.03ID:1MDqOKox0
>>90
憧れるんやなくて自分でバンド作るべきやったなー
0097風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:35:52.73ID:kobMhCDda
>>87
延暦10年(790年)7月13日に、大伴弟麻呂が征東大使[注 5]に任命された。
延暦12年(792年)2月17日に、征東使を征夷使と改めた。
「大使」はまた「将軍」とも呼ばれていた。

『日本紀略』には延暦13年(794年)1月1日に征夷大将軍の大伴弟麻呂に節刀を賜うたとあり、
これが「征夷大将軍」の初見とされ、由来としては天皇に任命される軍事指揮官である。
0098風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:36:03.62ID:LozFz6pOa
楠木正成は思想信条は別にして寡兵で大軍を翻弄したり自分の意志を貫き通したり悲劇的な結末を辿ったりと日本人好みの要素はそろっとるな
0099風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:36:07.93ID:Ss4rMgw50
新田はきつい戦いでは生き延びたくせにそこから立て直そうかって時にしょぼい死に方して締まらない
0100風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:36:10.23ID:7wvbcQCnd
>>70
数年前に中公新書から出た本がめちゃくちゃわかりやすいって話題なったけど、読んだJ民おるか?

中公新書の「観応の擾乱」は読んだけどおもろかったで
0101風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:36:38.27ID:IRoSxVbo0
ワイ前九年・後三年推し、もっと人気出てほしい
0102風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:37:06.24ID:wumTrg86a
>>100
応仁の乱の作者はTwitter芸人と化してて笑えませんよ
かなしいなぁ
0103風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:37:35.95ID:LEbYVgYf0
義昭系の子孫って生き残ってんの?
古河公方が喜連川氏やろ?
0104風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:37:39.71ID:zLHk1YJOr
>>100
書いてる内容は合ってるんやろけどめちゃくちゃわかりづらいぞ
背景となる寺社勢力の話が永遠と続いて本を投げ出したくなる
0105風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:37:42.83ID:7wvbcQCnd
>>98
籠城戦でウンコぶっかけてJ民のハートも鷲掴みよ
0106風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:37:45.96ID:OyZKMRMjd
太平記は真田広之ってのがハマり役だったな
0107風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:38:59.89ID:vGHoeONja
尊氏の右腕の高師直と弟がそりが合わなくて 
兄弟仲も徐々に悪くなっていったイメージ
0108風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:39:29.12ID:FtK8gpE4d
>>102
呉座のTwitterは応仁の乱出す前からあんな感じやぞ
0109風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:39:29.91ID:v3PnJJ5P0
日野富子とかいう乱をやってる奴ら両方に金貸すアナハイムの元祖のような奴
0110風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:39:32.43ID:LDbpQ6B70
尊師のせいで弟殺しが定着したな
0111風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:40:17.07ID:7wvbcQCnd
>>102
>>104
あかんのか…
まーそれでも近日購入しよかなとはおもとるが
0112風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:40:33.29ID:RiHF7AQ1p
呉座先生頑張ってるのはわかるんだけどちょっとね
亀田先生くらいに抑えた方がよいのでは
亀田先生いつも名前の読み方忘れる
0113風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:40:59.91ID:qGDV4Elya
カブキもんの割にはきっちり仕事して生き残る佐々木さんすき
長生きするし
0114風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:41:05.52ID:ywmMhypua
リアルタイムでなんJあったら絶対人気者やったと思うわ
0115風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:41:14.06ID:IRoSxVbo0
というか将軍なるやつ大抵人気ないよな
0116風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:41:35.15ID:z7yoB0W0M
調べるとネタキャラ過ぎてくっそ面白いメンヘラおっさんなんだけどな
0117風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:41:47.21ID:pa+uYp2F0
義教殺した赤松くんがパッとしなかったという風潮
0118風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:42:01.92ID:ywmMhypua
>>18
義経も奥州の悪いものたちが勝手に殺したんだよなあ
しかも、その後奥州藤原氏滅ぼしに行ってるし
0119風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:42:12.58ID:ZQiG3Up70
応仁の乱をわかりやすくやきうに例えるとかできんのか
ほじくる気にもなれん
0120風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:42:25.04ID:wumTrg86a
後 南 朝
0121風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:42:50.12ID:IRoSxVbo0
>>118
蝦夷を騙して殺すのは将軍の基本行動
0122風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:42:58.46ID:ywmMhypua
>>25
義輝義昭兄弟が能力極めたら尊氏直義兄弟みたいになるの好き
0123風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:43:02.96ID:mtE55ptId
足利の治世で平和な瞬間ってあったの?
0124風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:43:03.54ID:hrTmn6zn0
尊氏は政治やりたくないしトップにもなりたくないし
弟のことは神に健康を祈るくらい大好きだし実は後醍醐のことも大好きだからな
こいつ終始ふわふわしすぎだろ、女の子かよ
0125風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:43:12.85ID:/FvJqADbd
>>119
移籍の多さから欧州サッカーのが例えやすいんやない?
0126風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:43:20.89ID:vTzFwouPa
メンタルが弱いくせに窮地になるほど強くなる
普段はクッソだらしないのがネックや
0127風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:43:32.01ID:wumTrg86a
足利義輝とかいう暗殺大好き将軍
0128風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:43:49.76ID:yMqup/FH0
足利義教は後花園天皇を育てたことだけは
評価されてもいい
それまでの天皇ガチクズしかいねえから
0129風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:44:14.26ID:ywmMhypua
>>54
江戸時代から南朝正統論はあったんやで
その流れで尊皇攘夷やらやってたわけやし、大政奉還やらなんやらもその思想から出来てるところある
0130風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:44:21.92ID:/FvJqADbd
>>123
毎週将軍が坊主の屁理屈聴かされてトホホってなっとる時代があったやろ
0131風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:44:53.11ID:oU8OqLQVd
あそこらへんの研究って乱でいろんな書物焼けてるだろうから難しそう

赤松が出てきたと思ったら山名が出てきて畠山が喧嘩初めて細川も喧嘩始めるとかごちゃごちゃだからな
0132風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:44:53.68ID:wumTrg86a
>>119
一応ニコニコにかなり出来のいい解説動画あるで
享徳の乱も同じ人が解説しとるしええで
0133風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:45:13.42ID:gkgP406Id
>>124
やりたいことはないけど血筋は名門中の名門のエリートでカリスマ性に溢れてて戦争クソ強い
なろう主人公かな?
0134風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:45:33.92ID:ywmMhypua
多々良浜の戦いとか言う正気の沙汰とは思えない戦いに勝ったりするからな
0135風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:45:48.60ID:IRoSxVbo0
尊氏、結局僕は出家しますもう嫌だって何回やったんや
0136風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:46:02.41ID:m3zRXWNw0
新田は上毛かるたにいるから群馬民はほぼ知ってる
0137風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:46:40.37ID:wumTrg86a
細川政元のせいで戦国時代が少なくとも30年は伸びてそう
0138風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:46:45.43ID:of1cFKYFp
足利といえば義満という風潮
日本国王だからしかたないね
0139風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:46:54.88ID:FtK8gpE4d
>>124
でも妾腹の子は?
0140風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:47:45.08ID:9Teknkrt0
このひといい政治したん?
0141風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:47:46.72ID:/FvJqADbd
>>133
なろう主人公以上のになろう主人公やな
こいつほど「俺、またなんかやっちゃいました?」が似合う歴史上の人物はおらんで
0142風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:47:58.08ID:z7yoB0W0M
>>124
やりたかった事と好きな人がやってしまった事、殺ってしまった人と真逆なのほんと面白い
0143風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:48:23.21ID:Tq7SWioap
でも金閣銀閣は人気あるから...
0144風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:48:27.90ID:BigJF1Zwd
尊氏は実は晩年は政治も積極的に、しかも上手くこなしてるんだよね
弟生きてる時にそのやる気出してくれてたら弟死ぬ必要なかったやんけ…
0145風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:48:44.34ID:zLHk1YJOr
>>139
直冬絶対殺すマンのくだり笑えるわ
擾乱乗り切って京都戻ってからの最晩年でも直冬戦だけは出陣する執念よ
0146風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:50:11.29ID:v3PnJJ5P0
>>143
坊主見習い「金閣燃やしたろ!」
0147風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:50:24.96ID:FtK8gpE4d
>>144
観応の擾乱の新書にもそこらへん詳しく書いてたね
あと躁鬱というより割と現代人に近いメンタルだったかもとな
0148風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:51:30.62ID:3ugNLMABd
義教が暴君、義量がもやしなイメージなんやけど
まんが日本の歴史かなんかの影響やろなぁ
0149風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:52:24.70ID:RiHF7AQ1p
>>148
あれよくできてるんだよな
0150風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:52:43.49ID:ZwC3o/DWM
メンタルがおかしいだけで戦争は最強やしまともな時は政治も上手い
メンタルだけがおかしい
0151風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:52:50.80ID:uKyjGvGTd
義教ってようは弱体化した幕府権力を取り戻して中央集権一極集中したかったんだろうけど
信長みたいに上手くいなかったのは何があかんのやろ
0152風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:53:13.35ID:z7yoB0W0M
窮地に陥ると笑う癖がある
口癖は「出家する」「死にたい」「切腹する」
メンヘラメンヘラアンドメンヘラ
0153風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:53:19.08ID:HBmzTFpbr
>>12
まさか義直のことか?
0154風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:53:23.94ID:/lqUuOSka
北条時行すき
0155風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:53:30.73ID:znq3Q+1C0
尊氏「帝はめっちゃ尊敬してる」
尊氏「弟はずっと一緒にやっていきたい」
尊氏「叔父上には本当に世話になった」
尊氏「高師直は俺の右腕」

こんなぐう聖がなぜ叩かれるのか
0156風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:54:33.00ID:IRoSxVbo0
>>152
かっこよすぎるやろ…
0157風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:54:43.53ID:/49OHZ+1d
直冬って最期が謎じゃなきゃめっちゃ大河向きの人材なのにな
というかあの時代急に表舞台から消えるやつ多すぎや
0158風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:54:57.68ID:IRoSxVbo0
>>155
2番と3番で矛盾し始めるから
0159風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:54:59.21ID:PduB4nhsa
>>131
斯波さんも思い出してやって
0160風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:55:45.49ID:4GiASPTi0
>>18
尊師に見えた
0161風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:56:09.82ID:wumTrg86a
>>131
お家騒動に宗教勢力巻き込むからもうグッダグダやしな
0162風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:56:29.14ID:+1c3Yzob0
ウジウジしとるからな
0163風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:57:08.66ID:z7yoB0W0M
>>155
北朝にいるのに後醍醐天皇が大好きで思い出話を嬉々として語り
和解できないことを悔やみ続け
崩御したら喪に服し天龍寺まで建てちゃう
0164風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:57:14.17ID:JeJkJZf8M
ヨシテル様
0165風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:57:47.80ID:FtK8gpE4d
>>131
中央だと日記書いてる貴族がおるからまだ何とかなるけど地方はなぁ
0166風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:58:15.39ID:iZVRa+FG0
そんし~そんし~そんしそんしそんし~あ~し~か~が~そんし~
0167風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:58:44.57ID:8yRzh/20d
真田広之ホンマかっこよかったわ
当時見たときはアル・パチーノに似とるなこのイケメンと思ったもんや
演技もうまいし言うこと無し
おそらく新田義貞がショーケンのままやったらあそこまで名作にはならんかったな
根津甚八でよかったわショーケン演技そんなうまかない
0168風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:58:48.04ID:/lqUuOSka
>>130
あの坊主天皇の息子やし…
0169風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:59:28.63ID:pqZF3b3t0
・天皇の遠縁(足利家は清和源氏)
・弟殺し(弟直義を毒殺?)
・名前を音読みすると「そんし」
・将軍だから国セコ(侍所)を自由に動かせる
・出自不明な自画像
・武士だから馬を「パカパカ」走らせる
・後世「無能」扱い。擁護した人もとばっちりで炎上
・南朝方によってなんども殺害予告されている
・先祖代々の墓所をいたずらされる
https://ja.wikipedia.org/wiki/足利三代木像梟首事件
・学校の教材に自画像が載ってる
目はタレ目で尊師と似ている
0170風吹けば名無し2019/03/26(火) 10:59:29.43ID:yEBmtJ8Fd
>>165
地方は庶民はまだ竪穴式住居とかに住んでた時代やし
書物があったのかすら怪しいな
0171風吹けば名無し2019/03/26(火) 11:00:39.14ID:/FvJqADbd
>>167
JRAのCMやら高校教師の主役やらですごかったな
ワイも一番の男前やおもうわ
0172風吹けば名無し2019/03/26(火) 11:01:20.58ID:6hkNoRMR0
日本人が一番キレやすかったのは室町時代らしい
室町町人は些細な事でキレて斬り合い、殺し合いの大喧嘩に発展したとか
なんでも当時の記録によると室町町人は酒が大好きで暇さえあれば飲酒していて、
常に酩酊状態だった上、僧侶から町人まで誰も彼もが武装していて、
一対一の口喧嘩がすぐに大人数での殺し合いになったとか。

ソースは清水克行の「喧嘩両成敗の誕生」
0173風吹けば名無し2019/03/26(火) 11:01:23.87ID:gQATbLK20
実務は弟なんやろ
0174風吹けば名無し2019/03/26(火) 11:01:52.00ID:znq3Q+1C0
佐々木道誉とかいうかっこいいエピソードしかない男
0175風吹けば名無し2019/03/26(火) 11:02:07.69ID:IRoSxVbo0
>>172
サンガツおもろそうな本やな
0176風吹けば名無し2019/03/26(火) 11:04:23.39ID:iAQc2yUld
呉座は今、ツイッターで百田とレスバトルしとるな
まあ百田が「資料なんて無くてもいい、歴史に必要なのは想像力」とか言い出したせいだけど
問題は呉座の一般論すら百田は理解できてないから今ひとつレスバトルになりきってない
0177風吹けば名無し2019/03/26(火) 11:04:38.32ID:FtK8gpE4d
>>172
清水先生だと戦国大名と分国法もすき
0178風吹けば名無し2019/03/26(火) 11:06:31.51ID:FtK8gpE4d
>>176
江戸しぐさのせいで今の40代くらいの歴史家は「トンデモ学説は早めに叩いて潰せ」って考えの人多くなってるからね
真田丸の時代考証やってた丸島先生も一時期Twitterでレスバしまくってた
0179風吹けば名無し2019/03/26(火) 11:06:56.93ID:iX/ERZI60
逆に現代で幕府が開かれる可能性ってあるんか?
0180風吹けば名無し2019/03/26(火) 11:07:05.94ID:TYGhcSU4d
義輝が1番おちんぽに弱そう
0181風吹けば名無し2019/03/26(火) 11:07:21.20ID:1i1Ot3Kp0
やっぱヨシテル様がナンバーワン!!
0182風吹けば名無し2019/03/26(火) 11:07:56.65ID:IRoSxVbo0
>>179
武力革命ならなんでもありやぞ
0183風吹けば名無し2019/03/26(火) 11:08:01.59ID:8pVU4U4x0
どうみてもやる気ないのに九州まで逃げても盛り返せるほど協力者が湧いてくるのおかしいやろ
0184風吹けば名無し2019/03/26(火) 11:08:06.06ID:PduB4nhsa
明応の政変とかクッソ大事なのに授業じゃ触れないのなんなん?
0185風吹けば名無し2019/03/26(火) 11:08:09.48ID:yMqup/FH0
>>176
古文書なんて読めなくていいの井沢や八幡とか言う学歴と職歴だけは完璧な奴も加わって
カオス状態だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています