トップページlivejupiter
114コメント24KB

秀吉「九州でイキっとるらしいやん?」島津「ひえっ」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:31:18.11ID:FsW1x4Ida
秀吉「はい、領地殆ど没収な、ゴミみたいな土地は安堵したるけど(笑)」

島津「……………」グスン

ーー

家康「島津怖すぎや…西軍やけど領土安堵のお咎め無しにします」ブリブリッ

島津「やったぜ」
0002風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:32:04.14ID:FsW1x4Ida
まぁ所詮こんなもんよな家康なんて
0003風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:34:00.69ID:e1T12E1ia
年にはかてん
0004風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:34:11.74ID:vLBbvCEsa
仙石「長宗我部の跡取りを亡き者にしました」
0005風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:34:16.01ID:L6bibA8JH
島津は過大評価
0006風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:35:12.95ID:FsW1x4Ida
九州全土制覇しても秀吉本隊来たらまともな抵抗も出来ずに前線後退の降伏
0007風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:35:23.79ID:AMDONI8Bd
〜幕末
薩摩「よろしくニキー!」
幕府「家康!(`o´) コラコラコラ~ッ!!」
0008風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:35:33.67ID:uMZjiTgC0
>>5
南九州の制圧遅すぎ
戦国時代のほとんどの期間鹿児島の中でぐだぐだやってた
0009風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:35:53.88ID:FsW1x4Ida
やっぱ秀吉つおいわ
戦の強さなら三傑で一番とちゃうか
0010風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:36:14.57ID:ZKfrk/D1M
>>1
別に怖がってはおらんやろ
0011風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:36:24.09ID:MfAoi8zY0
司馬センセ生きてたんすか
0012風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:36:51.11ID:uLYt3ZNd0
島津の退き口というただの敗走
0013風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:36:56.76ID:Hg/H7V5t0
島津とかいう鎌倉時代発祥で
幕末になってやっと天下取るやばい家
0014風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:37:05.37ID:e1T12E1ia
城攻めか合戦かかな?
0015風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:37:48.74ID:zkz+kDj60
ほとんどの敵となあなあで済ませて北条くらいしか倒さなかった雑魚がなんだって?
0016風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:37:54.54ID:FsW1x4Ida
>>10
西軍で唯一お咎め無しやん
0017風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:38:18.22ID:/Bm9Hxhu0
長宗我部ザッコwやっぱり宛にならんな
0018風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:38:20.27ID:qvQGi24Ha
所詮地方でオラついてるだけで中央関わると一瞬でやられるよな
0019風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:38:29.43ID:mWQDJanN0
>>6
全土制覇して街づくりとか島津流でやってからなら違ったやろけど
九州制覇が見えてきたあたりで秀吉軍が襲来したんだからどうにもならんわ
0020風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:38:33.53ID:Hg/H7V5t0
>>9中国大返しから数年で天下統一したのやばすぎない
0021風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:38:42.20ID:jQ5Ei+H00
なお結果的に日本を支配した模様
0022風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:39:35.35ID:ORlThBEO0
鹿児島とかホモセしまくってるから嫌い
0023風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:39:38.45ID:uMZjiTgC0
最近の信長の野望は大量兵力でタコ殴りがデフォになって現実的になった
昔のは謙信公の騎馬突撃1人で敵全滅とかできたもんだが
0024風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:39:58.90ID:KerYORrO0
>>13
しかも出自不明
0025風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:40:07.76ID:FsW1x4Ida
>>15
義元死ぬまでペコペコ
信長のパシリ
信玄死ぬまでフルボッコ
秀吉死ぬまでペコリーヌ
利家相手に政争で負ける

お前とりあえず強い奴死ぬ迄待ってただけやん(笑)
0026風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:40:17.30ID:e1T12E1ia
幕末からと徳川治世の差
0027風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:40:22.40ID:19oCCuYZ0
本能寺から3年で関白は凄すぎるんだよなぁ…
0028風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:40:32.33ID:vLBbvCEsa
>>9
小牧長久手
0029風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:40:44.69ID:zkz+kDj60
>>21
一瞬で脱糞狸にひっくり返された猿とは格が違うわな
未だに安倍、麻生と薩長の流れを汲んだ奴らが日本支配しとるし天皇に島津の血ぶち込んだし強すぎやろ
0030風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:41:22.02ID:6Pv6nf4na
>>4
はい領地没収元の領地持ってた先祖のワイ両者落ちぶれて歓喜
0031風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:41:29.90ID:iPdnHzey0
>>25
北条にも地味に虐められてたで
0032風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:41:34.23ID:3w+BOiHld
密貿易して金儲けしてた糞ども
薩摩人の本性
0033風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:41:37.47ID:FsW1x4Ida
>>28
別に別働隊が敗走しただけで秀吉本隊には何のダメージも無かったやん
後ろに毛利がおったから泥沼の三河戦争避けただけで
0034風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:41:48.77ID:zkz+kDj60
>>25
その結果が"勝ち"やからええんやで
0035風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:41:54.02ID:+6DpcDog0
こいつら昔から酒強かったんかな
本当に一人で一升瓶空けるキチガイ県民やからな
0036風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:41:55.04ID:zWFiVck2a
なお日本の支配層の模様
0037風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:42:17.08ID:0iOllnU20
源氏名乗ってるけど、こいつらの先祖渡来系の秦氏やろ?
0038風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:42:20.94ID:1ykQe1660
秀吉を天下人にしたのはのぶおやからな
あいつに気概があったら織田恩顧の奴らももうちょいついてたやろ
0039風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:42:21.65ID:B3Uu25ZA0
ぶっちゃけ秀吉は唐入りするよりは徳川とその他邪魔な大名潰すことに力注いだほうがよかったよな
0040風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:42:22.62ID:ZKfrk/D1M
>>16
どんな論理展開やねん草
0041風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:42:35.43ID:e1T12E1ia
>>33
織田潰ししかできんヘタレ
0042風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:42:48.29ID:MfAoi8zY0
ちゃんと金返すやで~
ただし無利子で250年払い 薩摩藩が存続している場合に限るやで~
0043風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:42:52.75ID:vLBbvCEsa
>>33
別動隊動かしたの猿なら猿の負けちゃうん?
0044風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:43:07.15ID:TKkYSIcJ0
秀吉って立花誾千代レイプしたってマジ?
ソースは仁王
0045風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:43:38.25ID:zkz+kDj60
>>24
あいつら何者なんやろな
頼朝の子って説もあるんやっけ
まともな出自やないといきなり三カ国も与えられんやろうしありえなくもなさそう
0046風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:43:47.13ID:DKrO0w4c0
>>21
支配したのは坊主
徳川家は操り人魚定期
0047風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:43:59.07ID:FsW1x4Ida
>>43
先手衆壊滅した程度で負けなら島津とか何十回と負けてるやろ
0048風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:44:05.08ID:mWQDJanN0
>>33
結局小牧長久手で勝てなかったことが
天下人に引き分けた家康という存在を作って
豊臣家滅亡までのレール敷かれたんだから
戦略的には大敗北や
0049風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:44:15.58ID:QCf9mRm10
本家を乗っ取りした忠良が倭寇の親分やってたとかあんまり水軍のこと言われない不思議
0050風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:44:46.23ID:5x0J8B4wp
斉彬てめっちゃかっこいい名前なのに現代ではもういないのかな
0051風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:44:57.42ID:3YnR4QJmM
秀吉の弟にやられる奴らがなんでここまで過大評価されてきたんや
0052風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:45:47.96ID:6Pv6nf4na
ワイの先祖長曽我部にやられたから島津好きや
しかも仙石に領地取られたから
万々歳よ
0053風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:45:54.54ID:KerYORrO0
>>51
その弟がクッソ有能だから
0054風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:46:04.19ID:QOI3ecBEa
島津久光が斉彬の子を一人ずつ毒殺して全部殺したあと斉彬本人も殺したってマジ?
0055風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:46:17.64ID:FBQRs+tmM
島津の出自って地方の豪族やないの?

地理的に東征した連中と繋がりがあったのかも知れんと思うと後々天皇家に血をぶち込んだあたり納得がいく
0056風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:46:34.12ID:ktq4rtlBd
大友にほぼ勝ったのは凄いんやないか
0057風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:46:51.68ID:zkz+kDj60
脱糞ニキってほんと島津以外は全て潰すなり弱体化するなりした有能よな
毛利、徳川、上杉と時限爆弾あちこちに残してお山の大将してた猿とは違うわ
0058風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:47:30.41ID:LyGleP94r
名人久太郎が「島津お前は雑魚過ぎるわ 頼むからもっと頑張ってくれや」って言ってたのが衝撃よな
結局中央と地方じゃ相手にならんのやな
0059風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:48:00.00ID:zkz+kDj60
>>56
むしろ島津、毛利に挟まれてギリギリ死なずにすんだ大友が凄いわ
0060風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:48:04.46ID:Ydhwb446d
>>23
騎馬突撃で城門あっさり破壊は草生えますよ
0061風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:48:08.99ID:ODqTtGZga
>>24
猿も元農民ってだけで出自不明ちゃうんか?
0062風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:48:10.99ID:9o2ORFNra
>>57
なお300ねんご
0063風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:48:52.34ID:5TXigX/rM
天下取りするでーというPR好きの秀吉と薩摩みたいな痩せシラス地なんか血を流して取るのもめんどいと考えた家康の思考の違いなんかな
0064風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:49:21.48ID:6Pv6nf4na
ワイの丸亀城を返して
0065風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:49:46.33ID:B3Uu25ZA0
鎌倉から血筋確かな名門武家として現代まで続いてるってよくよく考えてらとんでもないことよね
0066風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:50:07.51ID:FsW1x4Ida
>>48
秀吉は2年後に爆発したけど家康も260年後に爆発したよね
0067風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:50:08.43ID:zkz+kDj60
>>61
猿みたいな成り上がりと違うやんけ
0068風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:50:09.55ID:6Pv6nf4na
でもな前世からの縁ってあるもんやな
島津と仲良かったわ
0069風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:50:42.57ID:6Pv6nf4na
>>65
ワイ家の事か
0070風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:50:59.23ID:gmVidT/a0
臆病なことはええことやろ
0071風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:51:01.72ID:Cd0OEWMU0
九州の奴らガイジばっか
0072風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:51:04.86ID:GLOIGYnc0
真田家「跡継ぎボコってスマンな」
0073風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:51:22.63ID:jjilHT490
>>39
秀吉はむしろ家康信頼していたから北条の250万とかいう領土を大サービスであげたんやぞ
家康も秀吉との約束を秀吉死後でも守る忠義者やし
0074風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:51:25.92ID:mWQDJanN0
>>55
そんな徳川家みたいなうさんくさルーツでは無いぞ
頼朝の落胤説が怪しいだけで
ちゃんと中央から薩摩に派遣された代官や
0075風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:51:43.22ID:CxY1GJxE0
>>54
池田に養子に行った弟おったから全部殺されたわけやない
0076風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:51:59.74ID:zJ8MQd0x0
>>65
細川も山名も戦国末期にはほぼ消えたし栄枯盛衰よな
0077風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:52:35.91ID:+WSaCag70
>>65
足利もあんなぐだぐだだった割にはちゃんと残ってるしな
0078風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:52:41.52ID:arAGY0sda
大儀であった
0079風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:53:02.03ID:WyB67ch70
>>52
お前この手のスレに毎回現れるな
0080風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:53:07.33ID:yB8I3YO20
島津の退き口って何で成功したんや?

アレって他でも応用効きそうな作戦よな
逃げ場無くなったらみんなで中央突破って
0081風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:53:10.11ID:zkz+kDj60
>>73
左遷扱いになってるの草生えるよな
いくらなんでも100万石も加増してて左遷はないやろ
0082風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:53:51.43ID:6Pv6nf4na
>>79
うん長曽我部死ねって思ってるわ
0083風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:54:17.99ID:53r3uzRAp
>>48
慶長伏見地震が無かったら違ったんやろうけどなぁ
0084風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:54:18.32ID:eru6Uz370
>>80
あれでデカイ戦終わりみたいなもんやしみんな腰引けてたんちゃうかなぁ
これから太平の時代なのに死にたかないし
0085風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:54:24.60ID:+WSaCag70
>>81
でもそれだと三河から遠ざける意味が分からないやん?
0086風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:54:27.09ID:Dq1UFHoH0
>>80
味方撤退中に逆に攻めてくるキチガイなんて普通おらんからな
そらみんな死にたくないから消極的になるよ
0087風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:54:37.88ID:zkz+kDj60
>>76
細川は生き残ったろ
0088風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:54:52.18ID:eMrCbVhz0
>>80
他は朝から戦っててヘトヘト
島津はずっと休んでて元気
0089風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:54:53.86ID:mWQDJanN0
>>80
あんな死を前提にした作戦やったら
シレッと逃亡するやつ続出で作戦行動なんか取れない
0090風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:54:56.37ID:znOFRYNA0
>>55
隼人を名乗ってるし朝廷に仕えてたあそこらへんの海人族の末裔やろ
0091風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:55:08.68ID:6Pv6nf4na
本来戦国時代って三好が制覇をしとかないとダメやったやろ
なにしてんねん三好
0092風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:55:23.93ID:FBQRs+tmM
>>74
そうなんか

鎌倉時代にあんな辺境に飛ばされたらめちゃくちゃ落ち込みそうやな
0093風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:55:56.11ID:Cd0OEWMU0
島津「夜に奇襲しようや!」
石田「ええよ」

これやってたら歴史変わってたんかな?
0094風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:56:01.91ID:zkz+kDj60
>>80
天下分け目の戦に勝って気が抜けてる時にキチガイが突っ込んで来てもそら相手したくないやろ
本多や井伊も痛い目あってるしどうせ勝ったんやから放置でええやん
0095風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:56:18.14ID:CkAuzESy0
イギリスと戦争し出すのもやばい
0096風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:56:33.33ID:LyGleP94r
>>80
あれって中央突破が本当やとしても生き残った人数考えたら敗残しただけやと思うんやが
0097風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:56:55.36ID:+WSaCag70
>>92
代わりに目が届かないから好き勝手できるで
0098風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:57:02.52ID:9eE3qHG9M
秀吉も徳川の初期みたく難癖つけて改易減封繰り返したほうが良かったんでない
0099風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:57:04.09ID:Q606M83pM
肝ねりとか言う日式ロシアンルーレットを実行するガイジ集団
0100風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:57:10.33ID:6+Apb4aRa
>>95
あれはキチゲェすぎる
0101風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:57:12.37ID:5TXigX/rM
>>80
戦いの最中はアドレナリン出まくりで死の恐怖が消えてたろうけど大勢が決して一息ついた後で死に物狂いになってる連中とまともに当たりたくはないわな
まああのキチガイ行動のおかげで本領安堵を勝ち取る助けになったろうけど
0102風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:57:24.43ID:GLOIGYnc0
島津「夜襲しようや」
三成「却下」
0103風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:57:41.59ID:+WSaCag70
>>98
秀次はシバいたぞ
0104風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:57:42.24ID:LyGleP94r
>>95
賠償金を幕府に払ってもらってるのにイキってるのもヤバい
0105風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:57:56.63ID:DQrYDd530
島津の本姓は惟宗氏
渡来人の秦氏の一族
0106風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:58:01.76ID:mWQDJanN0
>>96
戦場にボケーッと居て捕縛されて
領地没収された長宗我部見てると
大将だけでも領国に逃げ帰るってのはめっちゃ重要やぞ
0107風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:58:08.17ID:zkz+kDj60
>>92
いや本人は鎌倉に住んどるやろ・・・
0108風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:58:25.08ID:6Pv6nf4na
>>106
ざまぁやわ
0109風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:58:43.67ID:SdFOf3Qbd
島津の出自って惟宗家が有力なんやろ?
長宗我部と同じく半島からの帰化氏族の系譜やないんか
0110風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:58:46.48ID:6Pv6nf4na
長曽我部滅亡おめ
0111風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:59:01.47ID:krvGBV7jd
>>91
有能なやつから死ぬのが悪い
0112風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:59:16.46ID:iCmH1WKUx
大河ドラマの主人公、新天地にて新しい部下と交流を深める為相撲大会を開く
0113風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:59:19.70ID:Dq1UFHoH0
>>91
松永「すまんな」
0114風吹けば名無し2020/05/07(木) 11:59:22.51ID:+erHeCwt0
パリ万博に薩摩単体でパビリオン出したろ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています