三国志の人物を最強順に評価していく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:45:27.48ID:zt+1DbPB0同じ順位に複数人名前が挙がる。等級だと思ってくれ
0002風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:45:36.14ID:Zveda77i0「結婚はエラい、子供がいればもっとエライ」と思う人へ...4ページのマンガが話題
0003風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:45:50.85ID:DgJSeq+O00004風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:46:09.91ID:htWaWg5d00005風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:46:29.36ID:zt+1DbPB00006風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:46:45.81ID:hiFy4tEv00007風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:47:06.38ID:zt+1DbPB01位 曹操
この時代最強の将。1万の呂布を相手に一千で打ち破る、官渡では5倍の兵力差を覆し10万の袁紹を破り華北を制圧する等、用兵・騎兵運用で逆境を覆す戦績が多い。特に官渡ほどの圧倒的劣勢を逆転させた勝利は中華史でも有数。対蜀の山岳戦闘や、対呉の河川流域の戦闘では実績がないが、野戦、平地での戦闘では徐栄相手に1敗のみで残りは生涯無敗。個人で獲得した領土もこの時代で一番。
用兵で右に出るものはいない。三国時代から一人名将を選ぶなら曹操以外にはあり得ない
0008風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:47:10.08ID:DsLEKy/30「結婚はエラい、子供がいればもっとエライ」と思う人へ...4ページのマンガが話題
0009風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:47:38.91ID:DgJSeq+O00010風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:47:50.79ID:ACKswO7pM0011風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:48:50.87ID:zt+1DbPB0演義の反動で逆評価を受けているが、呂布が編成した騎兵は三国時代で最高の戦力を誇る軍であり、呂布はその頂点。高順、張遼を率いるということはそういうことである。最強の騎兵指揮官であり、曹操を唯一戦争で追い詰めたことがあるのは呂布のみである。
0012風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:49:08.58ID:yzEwx9j60呂布
張飛
関羽
馬超
許チョ
0013風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:49:51.23ID:igWeOTAP0曹操は若い時から壮年までまあまあ満遍なく負けまくってるぞ
0014風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:49:51.59ID:LR5X8dRL00015風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:50:01.59ID:zt+1DbPB0周知の通り赤壁で曹操を撃退した男。火刑を用いて曹操軍の船団を焼き払い撤退させる。赤壁の戦い自体は小規模で、戦死した将帥もいない。それよりも凄いのは魏最大の名将曹仁と戦い、1年の激戦を制して勝利したことだろう。関羽ですら倒しきれなかった守将である。強大な魏に正攻法で挑み、領土を獲得した唯一の呉将である。残念ながら流れ矢に当たり、恐らくはそれが原因で若くして病没した。
0016風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:50:24.36ID:ovqVgzmF00017風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:50:31.71ID:UXSpHS0na0018風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:50:34.30ID:pl8y1GHhM0019風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:50:59.77ID:Sgou/8bk00020風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:51:21.16ID:zt+1DbPB0知らぬ人はいないだろう。万の軍に匹敵する猛将。単騎で軍に突入し一騎で顔良を討ち取る等、数多の武勇伝を持つ。関羽の将器を示すのはやはり樊城の戦い。宿将曹仁を追い詰め、援軍の于禁3万を下し、龐徳を切る。その強さに多くの賊や侠客が呼応し、魏の各地で反乱を起き曹操は遷都まで考えた。魏は更に徐晃を派遣し、魏の将3人がかりでようやく関羽を追い返すことができた。
0021風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:51:57.52ID:78VXit0k0曹仁はともかく張遼はないやろ
寡兵で大軍をいなした枠でしかない
0022風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:52:57.39ID:GZrpY8eD00023風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:53:41.78ID:DgJSeq+O0曹操と劉備は負けまくってるけど決定的なダメージを受けてないとこが凄いんよな
なお夷陵
0024風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:53:46.49ID:zt+1DbPB0鄧艾 世界最古の山岳特殊部隊。天険に守られた蜀を優れた測量と的確な見通しで進み、曹操・曹真ですら成し得なかった蜀制圧を果たす。姜維は最後まで鄧艾に勝てなかった。計算も得意で農業にも実績があり、開拓を行い運河も建築した。三国志最大の奇才の持ち主である。鄧艾の侵攻戦を短く纏めて語るのは不可能なので諦める。
0025風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:53:46.70ID:r+cuyIVkaえ?そうなん
合肥の闘いだけでかなりすごいと思うが
0026風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:53:50.02ID:WAwWOtkw00027風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:54:31.93ID:RXqB6J1Q0三國無双で1番イケメンなんですけど
0028風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:55:04.48ID:zt+1DbPB0やべえ曹仁のまとめなくしちまったよ...
0029風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:55:55.72ID:izbF7Wiq0連環の計ぐらいしか記憶に無いぞ
0030風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:56:22.92ID:zt+1DbPB00031風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:56:57.69ID:DgJSeq+O0死んで益州攻める大義名分を与えてくれたことが最大の功績や
0032風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:57:44.05ID:15gd0qaC0彼は最強ランキングに出てこないところがいいんじゃないかな
0033風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:57:48.24ID:zt+1DbPB0また10万の兵で侵攻してきた曹休を完膚なきまでに叩いた。
0034風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:57:55.38ID:WKIPF9hP0性格終わってるのってこの人だったっけ?
0035風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:57:55.93ID:zTrzWk+q0劉備に入蜀を強く勧めたとか
0036風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:58:28.96ID:LrmFTwpcM0037風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:58:56.46ID:1WBU3ry6p0038風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:59:25.91ID:zt+1DbPB00039風吹けば名無し
2020/08/02(日) 09:59:45.02ID:pxythWGra本場中国じゃもともとそんなに人気じゃないし
0040風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:00:09.41ID:faoPAgfC00041風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:00:21.05ID:/Dhi0SE90いなした上で孫権討ちかけたんやから十分すごいやろ
0042風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:00:46.97ID:r+cuyIVkaえ、孫策入れないの?
呉であれだけ短期間で領地増やしまくったのは伝説では
死に方が情けなさすぎるからか?
0043風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:01:28.04ID:zt+1DbPB0天下統一できなかったから他の時代と比べて落とすのは暴論だぞ。
始皇帝は始皇帝が優れてただけじゃなくて、秦の国力が圧倒的だったから天下取れたわけで
0044風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:02:01.77ID:LkMPmcX8a0045風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:02:04.12ID:WAwWOtkw00046風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:02:09.38ID:8GUofMpa00047風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:02:39.34ID:B+phmDNLd0048風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:02:50.12ID:zt+1DbPB0多くの人が諸葛亮の能力について勘違いしているが彼は内政に優れているということ。そしてもう一つは彼の行った実績は軍師・軍略家ではなくほとんど将軍の責務であるということ。蜀の総指揮官として諸軍を統率し、前線に赴いて魏に侵攻した。その戦ぶりも正攻法で魏の将兵とぶつかり、軍の統率力によって強兵で敵を打ち破るという将軍の能力そのものである。陣形に定評があり、中華史で一番の名将と謳われる唐の李靖は諸葛亮の布陣と、曹操の騎兵の運用を参考にしたと言う。
諸葛亮は奇策、軍略を一度も使うことなく5度の北伐を終え、戦果としては僅かな領地を獲得するのみであった。これを無策とみるかやむ無しとみるかで後世の評価が分かれている。
0049風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:02:55.46ID:q8Ewax/1d0050風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:03:04.78ID:zTrzWk+q00051風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:03:25.25ID:Tulw3Bpl0強いで
一流の指揮官やで
だけど超一流には勝てないんや
0052風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:03:27.98ID:DgJSeq+O0結果出したかって言われるとうーん
0053風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:04:08.68ID:zt+1DbPB00055風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:04:11.77ID:YE1SxFq90丁奉の方がすごくね
0056風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:04:33.05ID:413zU3kCa0057風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:04:34.99ID:yzEwx9j600058風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:04:58.41ID:r+cuyIVkaおちるぞ
0059風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:05:17.76ID:zt+1DbPB0贔屓と言われそうだが、一州から始まり、華北全体を統治した以上の功績が正直他に見当たらない。
政治最大の功績一つ目は屯田制(民屯)を歴史上始めて導入したこと。民に土地を与えて耕させ、軍隊に守らせて区画的に農業を進めたことで曹操の州は莫大な余剰食料を得、多くの民衆を集めることができた。更に強制婚姻を進め、兵制も強化され、軍隊は中央集権化され統率が行き届いた。曹操の統治で州の国力は飛躍的に増大した。
もう一つは人材制度である。身分家柄に囚われず才を用いる求賢令を発令し、多くの人材を登用した。中正という役職を作り後の九品官人法の元となった。人材登用と中央集権を兼ねた制度である。
屯田と人材登用で曹操の死後も栄えた強大な魏は、蜀も呉も倒すことが不可能だった。特に民屯は均田制の前身とも言われる。魏ほど法令が行き届き、諸将が勝手な真似や越権を決してしない中央集権国家はこの時代にない。
0060風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:05:47.00ID:78VXit0k0討ってないし領土を切り取ったわけでもない、大軍を率いる権限もない、どこが最強なんやこれの
ワイなら公孫サンから領土を切り取った麹義や、自ら作戦立案して10万を率いて蜀を滅ぼした鍾会の方を評価するで
0061風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:05:53.66ID:DB1iMNcf00062風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:05:56.41ID:DgJSeq+O0そら曹仁と並んで演義被害者の会筆頭やからな
0063風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:06:24.92ID:NmfNaB1ZM0064風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:06:43.64ID:mcTqtb65a0065風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:06:57.14ID:zt+1DbPB0曹操に俺の張良だと言わせた最初期から仕えた中華最大勢力の参謀。曹操に代わって都の政治を執り仕切った。曹操は軍事、内政、外交、人材登用と全ての国事行為を荀彧に相談した。官渡では出陣する曹操に代わって都をよく治め、食糧を送り支援した。また関中に鍾ヨウを派遣し涼州を外交で手懐けた。荀彧が登用した者は戦死や病死した者を除けば全てが大臣に登り、大国・魏を支える基盤となった。魏は荀彧なくしてその繁栄はありえない。
0067風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:08:02.46ID:zt+1DbPB0蜀の宰相。拠り所のない劉備を蜀を獲るまで導いた。優秀な内政官で、五度の出兵を経ても国が傾くことはなかった。その手腕は同じく小国を支え大量の食料を戦地へ輸送した蕭何に比される。例の小説で最も能力を誤認されている人。実際の諸葛亮の能力は兵站のスペシャリストであること。また蜀の法律は行き届いていて、信賞必罰が明確であった。
0068風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:08:27.99ID:WAwWOtkw00069風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:08:46.41ID:/Dhi0SE90討ちかけたって言ってるじゃん落ち着けよ
0070風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:09:39.72ID:7MxCYnbz0にわかはどいつもこいつも呂布の名前出したがるし
0071風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:09:43.74ID:zt+1DbPB0陳羣 魏の重臣。曹丕の代に魏の九品官人法を制定した。中央から派遣された中正官が人材の登用権を持ち、人材を能力で登用しようとする制度である。更には豪族の抑制と権力の中央集権化を兼ねた画期的な制度であった。陳羣を諸葛亮と同格に扱うべきか迷ったが、九品中正は後世に影響を及ぼし世界史に載るレベルの法律なので実績は当代一といってもいい。なおこの制度は司馬懿が州大中正を作り権力を強めて悪用してしまうため、賄賂が横行して能力主義が失われ、国力の低下に繋がった。中華史上最弱の王朝・晋の元凶となる制度でもある。
0072風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:09:58.31ID:q9jKi3rj00073風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:10:10.46ID:OrBZ2iiE02位は鄧艾やぞ
0074風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:11:07.23ID:Tulw3Bpl0簫何と諸葛亮だと天地の差があるだろ
北伐の兵糧すら満足に用意出来なかったのが諸葛亮やぞ
0075風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:11:07.52ID:zt+1DbPB0何故か肉刑が大好きで、献策する度に却下されている。また晩年に産んだ末っ子があの鍾会である。
0076風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:11:22.08ID:Ytt17UU5a曹操を元、劉備を朱元璋に見立て朱元璋を持ち上げるために作られたプロパガンダ本
0077風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:11:34.49ID:Ho41CQbN0あとの年代で曹操の移民政策でめちゃくちゃになる
0078風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:12:37.86ID:zt+1DbPB0劉復 当時では名声高い人物だが現在では知られていない人物の一人。州知事としてこの時代屈指の良政を施した。彼は揚州刺史に任じられると単身何もない合肥に赴任し政庁を設置した。揚州は数年で栄え、恩恵と教化が大いに行なわれ、多くの民衆が劉馥の政治を慕い集まり、流民が江山を越えてくるほどで、帰順者は万単位にのぼった。学校を立て、屯田・灌漑事業を推進し、官吏も民衆も蓄えを得た。周りの賊も手懐け、雷緒も劉復に帰順した。日頃から堤防を築き物資を蓄え、城の防御を万全にした。孫権は何度も大軍を率いて合肥を攻めたが一度も勝つことはなかった。無から始め、ここまで領地を栄えさせた政治家は彼以外には見つからない。
0079風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:12:47.05ID:Ytt17UU5a長江を抜くことができなかったそこらの凡百の将とたいして変わらず
0080風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:13:31.01ID:OrBZ2iiE0https://i.imgur.com/IpVzJPg.jpg
0081風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:14:13.43ID:1TIO37z0a君は長江が多摩川と同じ大きさやと思ってるんか?
0082風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:14:29.67ID:zt+1DbPB00083風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:14:53.24ID:78VXit0k0長期的に見たら士燮が入ってもええと思うけど
0085風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:15:27.89ID:Ytt17UU5a0086風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:15:33.46ID:zt+1DbPB00087風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:15:37.00ID:RTDBAccS0コエテクみたいに統率・武勇・知略・政治じゃないと不公平やろ
0088風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:16:14.65ID:seTkOro+d二回行動+高い会心率と攻撃の面で優れているだけではなくHPを全快させるだけではなく毒状態も回復可能な特殊なホイミを使用するなど補助の面でも高い性能を持つ
0090風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:16:54.44ID:zt+1DbPB0郭嘉 当代一の軍略家、曹操の頭脳。曹操軍の軍略はほぼ全て郭嘉か荀攸の献策である。対呂布では水攻めを献策し徐州を平定する。対袁紹ではわざと軍の矛先を変えて広大な領土の袁紹を政権争いで分断させてから冀州を平定した。更に騎馬民族・鳥丸の討伐に従軍し、神速を以って敵の不意を突き勝利した。曹操が中原の覇者となった後、病にかかり亡くなった。
彼の最大の能力は圧倒的な知力で先を読むことにある。官渡の際には曹操全軍が孫策の攻撃を恐れたが、郭嘉のみが孫策は暗殺されると予言し、対袁紹に踏み切らせた。鳥丸討伐の際も殆どの臣下が劉備が隙をつくことを警戒して反対したが、郭嘉は劉表にはその決断が下せないと言い切り、その通りとなった。生涯で間違えた進言は一つもない。主君を中華最大勢力まで導いた軍師である。
0091風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:16:54.52ID:78VXit0k0まあ呂布入ってる時点で話半分でええやろ
0092風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:17:08.55ID:bQt4ca1Q0中国ではあんまり人気ないらしいな
0093風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:17:15.29ID:uOIL2F/M00094風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:17:16.30ID:Tulw3Bpl0鄧艾の政治って官僚だったから高いのかな
鍾会のクーデターで立ち回り失敗して死んでるし、もっと低くてもと思うけどな
0095風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:17:45.26ID:zt+1DbPB00097風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:18:10.19ID:NmfNaB1ZM0098風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:18:32.62ID:n2gDVzdF00099風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:18:46.58ID:OrBZ2iiE0孔明も賢いから��
0100風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:18:57.12ID:RTDBAccS0呂布と周瑜が同じカテゴリで比べられるのにものすごい不自然感があるわ
他のやつは武官が多くてええけども
0101風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:19:20.80ID:OrBZ2iiE0というか全体的に高過ぎると思う
0102風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:20:33.08ID:7MxCYnbz00103風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:20:34.79ID:78VXit0k0郭嘉の政治が80後半あるゲームやからな
一切何の功績もないし30とかでええのに
そっちの方が個性付けできるしな
0104風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:20:43.34ID:zt+1DbPB0西晋と三国中期では国力も状況も違うじゃん、魏も呉も武官揃いで戦線膠着してるんだから。
個人の能力が勢力を50年も早く覆すことなんかないよ。
0105風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:20:46.31ID:Ytt17UU5a江南地域維持には夏口と江陵は最重要拠点
なぜか劉備に江陵掠め取られるが
0106風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:20:59.99ID:WAwWOtkw00107風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:21:27.29ID:r+cuyIVka肉刑ってなんや
字面だけでグロそうな気がするが
0108風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:21:28.34ID:kZ1seHJgd0109風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:21:29.82ID:zt+1DbPB0目立つ郭嘉の影に隠れがちだが、曹操の全ての文官の筆頭が荀彧である。曹操軍全ての戦いにおいて荀彧が軍事の方針を決め、曹操が実行に移し、郭嘉・荀攸ら参謀がそれを補佐する形をとっている。
特に官渡の戦いでは袁紹軍を細かく分析し、情勢を完璧に把握した。荀彧は顔良、文醜は策によって討ち取れる、袁紹の軍師達は対立する、田豊は強情なため用いられない、許攸は貪欲であるため仲間に告発されるといい、必ず変事が訪れると語った。戦は荀彧の進言通りに展開し、最後は投降した許攸の機密によって曹操は勝利した。戦局は終始劣勢で曹操ですら勝てないと思い、荀彧に撤退を相談したが、彼は決して許さず必ず策を用いる機会が訪れ勝てると励ました。
以上の功績から曹操は従軍した将軍、参謀を抑えて荀彧を官渡の戦いの第一功とした。
0110風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:22:13.70ID:FsRML/cjd0112風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:22:30.03ID:OrBZ2iiE0この謎のおっさんに思い入れある奴なんていないだろうにな
0113風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:22:32.48ID:nVhhXuluM0114風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:22:49.59ID:RTDBAccS0身体の一部を切り落とす
0115風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:22:55.96ID:zt+1DbPB0先に述べた通り軍を統率して曹操を撃退し、曹仁を敗走させ江陵を制した。軍の益州に派遣して支配し、馬超ら涼州軍閥と同盟を結んで魏を同時侵攻する北方制覇という壮大な軍略を唱えた。また劉備から張飛・関羽を分断させ力を削ぐよう献策した。しかし早死にし、周瑜の策を実行できる者は周瑜の死後にはいなかった。彼が生きていれば曹操は本当に窮地に陥っていたかもしれない。周瑜を除いて魏を征することができる軍略家はいない。
0116風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:23:29.50ID:7MxCYnbz0なんで話題逸してんねん
0117風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:23:32.74ID:Ytt17UU5a0118風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:23:50.59ID:9Juinve+a0119風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:23:58.56ID:413zU3kCa0120風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:24:06.74ID:zt+1DbPB0魏の筆頭軍師、参謀集団の長である。曹操軍の戦における具体的な戦術、戦略を担当した。彼の最大の功績もやはり官渡の戦い。楽進于禁を囮に使い、注意を引かれた袁紹軍の裏をかき関羽・張遼に顔良を急襲させ討ち取らせた。次に進軍してきた文醜には輜重隊を囮に使い文醜の軍が略奪を始めた頃合いを見て攻撃し戦死させた。
その後も徐晃らに輸送隊を攻撃させる等戦線を指揮したが曹操軍は大軍を相手に終始劣勢だった。しかし許攸が機密を持って投降してきた際、多くの将が謀略と疑ったが賈詡と共に真偽をつけて曹操に行動するよう進言した。曹操は荀攸荀彧に次いで第二功とし、褒賞した。
0121風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:24:32.46ID:7MxCYnbz0龍狼伝やと強いからセーフ
0122風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:24:59.78ID:OrBZ2iiE0有能な忠臣
なおラスボスにされたりする模様
0123風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:25:09.28ID:yzEwx9j600124風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:25:37.21ID:RTDBAccS00125風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:25:48.46ID:zt+1DbPB0当代一の謀略家。敵を欺くことにかけて右に出るものはいない。曹操を殺しかけた軍師。彼も情勢に優れ、生涯を通して失策をしたことがない。曹操が呉を討伐しようとした際、孫呉の地盤は強く、また水域での戦いとなるため、ここは政治を優先して勢力を増強して圧をかけるべきであると進言した。賈詡の読み通り曹操は敗北した。そして彼の本領は潼関の戦いで発揮される。韓遂に使者をやり和睦を結び、優遇を示唆することで馬超の疑念を生ませ、信頼関係にヒビを入れる。連携が崩れたところを曹操は見逃さず攻撃し、涼州軍閥を大敗させ関中を支配する。曹操は中原の次に多い領土を獲得した。
0126風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:25:48.91ID:Tulw3Bpl0息子の教育間違えたからな
親父まで欲深く見られて評価下がっとる
0127風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:25:55.49ID:SUR8IqOw00128風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:25:57.29ID:7MxCYnbz0ただのボンボンやし
安倍晋三みたいなもんやろ
0129風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:25:58.43ID:Ytt17UU5aまあ起こさなければおそらく曹爽派に三族滅されてたが
0130風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:26:20.77ID:WAwWOtkw00131風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:26:34.09ID:05Kge1pN0将軍の地位についてるからバリバリの最前線で武器持って戦うって言う
0132風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:26:38.58ID:+UXr7+vhd司馬昭司馬炎によって天下の野心家になったのは仕方ないね
0133風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:26:54.36ID:Tulw3Bpl0ゲームやってても直ぐに死ぬ印象しかないわ
0134風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:27:07.42ID:jtykwOfad0135風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:27:27.72ID:OrBZ2iiE0スリーキングダムとか見てると「え?誰?」レベルに忠臣過ぎて笑える
0136風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:27:42.42ID:n2gDVzdF00137風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:27:54.55ID:knDG8DPOM0138風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:28:21.12ID:bQt4ca1Q0スリーキングダムもアフレコ?
0139風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:28:51.93ID:r+cuyIVka0140風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:29:21.68ID:qbtyYSfYdなんだかんだ岳飛の次に人気あるやろ中国でも
0141風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:29:36.71ID:OQiHsVZw0実質劉備関羽張飛全員討ち取ったのポイント高い
0142風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:29:44.21ID:zt+1DbPB01位 曹操
2位 呂布
3位 周瑜
4位 関羽
5位 曹仁 徐晃 張遼 呂蒙 陸遜 朱然 鄧艾
5位圏外 張郃 楽進 曹真 張飛 黄忠 馬超 孫権 満寵 諸葛亮 孫堅
政治
1位 曹操
2位 荀イク
3位 諸葛亮
4位 陳羣 鍾ヨウ
5位劉復 陸遜
軍略
1位 郭嘉 法正
2位 荀イク
3位 周瑜
4位 荀攸
5位 賈詡
こんな感じ。まあ戦争は細かいとこ気にするとキリないけど政治、軍略の1位2位3位については文句ないだろう。
0143風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:30:21.45ID:OrBZ2iiE0人気はあるけど言われてるほど高潔ではないし賢くないよな
逆に張飛は言われてるほど馬鹿でもない
0144風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:31:08.98ID:Ytt17UU5a司馬氏は貴族で名門出身なので皇帝になる気は全くなかった
なのに賈充が皇帝ころしたせいで司馬昭は保身のためにやむなく簒奪を目指すようになる
0145風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:31:30.31ID:tzeH5V2T0荀彧も指揮官として城の防衛してた記憶
0146風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:31:32.72ID:WAwWOtkw00147風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:31:50.65ID:r+cuyIVka部下に殺されたのは十分汚点だろ・・
0148風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:32:01.52ID:OrBZ2iiE00149風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:32:01.54ID:+FAvqyvMd北伐の諸葛亮は総司令官で兵站要員じゃ無いんやが
0150風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:32:16.33ID:DnIMkCnl00151風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:32:33.43ID:zt+1DbPB0はずせないけど屯田とか詳しく深堀りするといくら書いても足りないから曹操でまとめちゃった許して
0152風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:32:43.12ID:tzeH5V2T00153風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:33:08.86ID:Ytt17UU5a0154風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:33:20.31ID:QYU1YeaSdなお統一できずに共倒れのもよう
0155風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:33:24.60ID:cfKVdswrd0156風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:33:43.16ID:6A1+c8Fm0それやと陳グンとかは文帝の功績になるんやないか
0157風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:34:02.12ID:ckUtcW1L00158風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:34:32.69ID:Ytt17UU5aそれも奴隷から
0159風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:34:41.83ID:N2ayEADl0趙雲はしょせんは一部隊の隊長よ
0160風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:35:03.71ID:tzeH5V2T0腐れ儒者のせいか
0161風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:35:06.36ID:jtykwOfad0162風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:35:23.73ID:tK33qbj40そいつに言わせたら曹操は卑怯者のクズらしいからな
残当
0163風吹けば名無し
2020/08/02(日) 10:35:27.82ID:6A1+c8Fm0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています