ピアノの黒鍵って全部の音にはないじゃん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:51:10.82ID:NLEqO0mo00002風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:51:34.54ID:/Q/oCCbsa0003風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:51:35.55ID:10uxSyBC00004風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:51:44.92ID:PhlafDbS00005風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:51:50.91ID:Vc6K9Eva00006風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:51:56.56ID:qXsVeFHf00007風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:52:02.75ID:7f/LXlEXa0008風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:52:18.49ID:NLEqO0mo0恥ずかし
0009風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:52:26.20ID:KEVXCA9M0ファは白いやん
0010風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:52:29.61ID:NkOM7S+g00011風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:52:29.90ID:9d7mOu3yr0012風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:52:35.23ID:xJxzNOmgp0013風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:52:44.36ID:wFoshNOOd0014風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:53:16.13ID:NLEqO0mo00015風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:53:21.38ID:xzV9aK0gp0016風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:53:40.76ID:KEVXCA9M0ファには黒あるやん
0017風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:53:41.32ID:acA0b9S/p転調したらクソ不便やん
0018風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:53:45.77ID:gwYYEAKEd黒鍵あるよ
0019風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:53:46.18ID:gZw6ecWhM0020風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:53:52.65ID:0KMZqc04aミとファの間にある音がミ#やろ?
0021風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:53:53.22ID:zjGu/uJ/d0022風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:54:10.85ID:gwYYEAKEd黒鍵がないとどれがどの音かわかんないやん
0023風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:54:50.09ID:10uxSyBC0印つけとけば良いじゃん
0024風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:54:54.25ID:yucsGwWWMファ♯はソか?
0025風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:54:56.79ID:W86a32jv00026風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:55:12.85ID:rmROGHrBM0027風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:55:19.49ID:t7aZ9wMx00028風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:55:32.72ID:iIXkiWF600029風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:55:44.03ID:OySNbLXXaミシャープとシシャープがないんやで
0030風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:56:06.01ID:UoWbYa7/0パット見わかりづらいじゃん
0031風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:56:09.36ID:U8tDleB3a0032風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:56:11.15ID:acA0b9S/pわかんなくてよくね?
黒鍵あってもどこがドかわからんやん
0033風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:56:12.63ID:NLEqO0mo0>>18
??????????????
どういうことや?????????
ミの♯がファってこと?
ミが半音上がるとファになるんか?
おかしいやろ他の音には例えばドとレの中間があるのに
ミとファの中間はねぇのか??
0034風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:56:17.28ID:1hQkz1ZQd0035風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:56:29.38ID:7f/LXlEXaないんやで
0036風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:56:31.59ID:Vc6K9Eva0幅広がりすぎて片手でオクターブ弾けないやん
0037風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:56:43.76ID:9Dn0OaJx00038風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:56:49.33ID:kLoOJ3QE00039風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:56:50.32ID:acA0b9S/p幅狭めればよくね?
0041風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:57:08.03ID:tg4OmwMK0長くなるやん
0042風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:57:09.48ID:GpTycDxa0分かるぞ
0043風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:57:11.63ID:AYxblLWYd黒鍵あればどれがド(C)か一発でわかるやん
0044風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:57:13.10ID:U4Xs5JUD0まだ初めて7ヶ月ほどなんやが
鍵盤感覚うまく身につける方法おしえてくれ
楽譜見ながら引くと手元間違えて引くこと多いんや
0045風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:57:17.70ID:10uxSyBC0あいつ適当なこと言うからだめ
0046風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:57:18.89ID:4a28cN6u0ミのハーフシャープはあるけど普通のピアノでは出せない
0047風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:57:37.74ID:tg4OmwMK01/4音やな
0048風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:57:43.59ID:AYxblLWYd指より幅狭くなって弾けなさそう
0049風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:57:48.05ID:HceggYuRa0050風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:57:52.47ID:SQ7DGVQC00051風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:58:05.99ID:3vv/LqlLd目瞑ってハノンとバイエルやれ
0052風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:58:08.67ID:10uxSyBC0楽譜はそのうち覚えるから適当でええ
0053風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:58:10.75ID:kLoOJ3QE0弦楽器ならあるけどピアノはない。
0054風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:58:16.06ID:cn4UqCt+0すげえ意外やバイオリンとかもおるんかな
0055風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:58:25.63ID:4a28cN6u0見た目が好き
0056風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:58:27.44ID:AYxblLWYdウォーミングアップ兼ねて基礎練をしっかりやる
0057風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:58:31.28ID:mdwVIiVJMひたすら引く
0058風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:58:34.08ID:6kMK8h0700059風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:58:36.85ID:NLEqO0mo0つまりドレミファソラシドは一定の周波数上がっていくんじゃなくて
一定の周波数で音階を決めるならドレミソラシドってこと?
0060風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:58:53.61ID:GbESjd2b0それやったら1オクターブが12音で割り切れたのに
0061風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:59:04.90ID:Wdocv4aCM0062風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:59:12.76ID:HceggYuRa0063風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:59:18.47ID:Vc6K9Eva0それチェンバロやぞ
0064風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:59:26.69ID:LlrlScBRM0065風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:59:31.64ID:Hw+nEv9Ka田中正平の開発した純正律オルガンならあるで
0066風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:59:32.11ID:kyARxkPH0https://acoustics.jp/qanda/answer/159.html
0067風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:59:37.81ID:NLEqO0mo00068風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:59:42.52ID:acA0b9S/p二段構造にすればええやん
0069風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:59:45.53ID:iIXkiWF60絶対オクターブ片手届かないわ作ったやつ片手広すぎるやろ
0070風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:59:51.86ID:gwYYEAKEdほぼ初見で弾けるくらいの簡単な曲を手元見ないで弾く
座る位置を常に一定にする
0071風吹けば名無し
2020/09/11(金) 14:59:54.07ID:JVHUsGafpシとドの間も半音やろ
0072風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:00:04.50ID:9Dn0OaJx0全音階は以下のように、全音が二つ、半音、全音が三つ、半音という配列を取る。んや
ド 全音 レ 全音 ミ 半音 ファ 全音 ソ 全音 ラ 全音 シ 半音 (ド)
この階名はグイード・ダレッツォが考案したものである。んや
これをドから始めると長音階、ラから始めると(自然)短音階になる。んやで
0073風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:00:07.01ID:++J0vOXa0ミーファが半音
シードが半音
これさえ覚えておけばミクソリディアンだろうとロクリアンだろうと思いのまま
0074風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:00:08.30ID:uXn1iKJA0ドレミファソラシドって等間隔じゃないねんな
0075風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:00:20.78ID:WeVGM1DUpずーーっとひいてると見なくても大体の位置がわかるようになる
それまでがんばれ
0076風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:00:22.21ID:AYxblLWYd電子ピアノなら設定でいけるやん
0077風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:00:44.23ID:tg4OmwMK0ファとシ抜いたら演歌なるで
0078風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:00:52.84ID:U4Xs5JUD0ハノンは指の動き一定やからみないでもできるで
ちなみに今は1から7と20 41をやっとる
バイエルは今98番までいったとこや
82番までクリアしたら山超えた感じして
そこからつまずかなくなったや
0079風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:01:05.44ID:++J0vOXa0すぐ弾けるようになるのだが
なんか下に見られてるよな
0080風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:01:09.42ID:Ue/yGcCD0その方がわかりやすくない?
0081風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:01:13.49ID:zjGu/uJ/d0082風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:01:18.26ID:RZSjikRxdそのとおりでミの半音がファやで
シの半音もドやで
0083風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:01:19.67ID:4a28cN6u0元はピアノも逆だったんじゃなかったか
0084風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:01:23.95ID:YdZ67IHr0結局そこ理解できたらスケールほぼ理解してるよな
あとは使い方だけよ
0085風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:01:37.18ID:te2ef3ABM大惨事になったワイの話する?
0086風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:01:40.99ID:yuaj7tynd変な調性はDX7IIやな
ピタゴラスやキルンベルガーも一発や
0087風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:01:43.79ID:cDlczmUL00088風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:01:45.53ID:AYxblLWYd指関節ぐにゃぐにゃの選ばれし者にしか弾けなさそう
0089風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:01:54.76ID:Kcue4T6Gr0090風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:02:03.22ID:gwYYEAKEdフォルテピアノが逆だった気がする
0091風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:02:11.41ID:Vc6K9Eva0そうなんかすまん
歴史的なことは知らん
0092風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:02:22.08ID:Hw+nEv9Kaハノンのスケールをひたすら練習するのがええやろ
0093風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:02:40.39ID:vtdDGI5i00094風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:02:41.27ID:O8wRw2K+0聴奏だけできない
0096風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:03:02.88ID:U4Xs5JUD0これまじで悩みや
0097風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:03:14.38ID:VZIU07Ft0DXシリーズ懐かしいな
一時期エレピ系のサウンドは全部DXになっとった時期があったな
でもプログラミングむずかったんだよな
0099風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:03:24.18ID:HFMefc8oa0100風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:03:24.89ID:GpTycDxa00101風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:03:25.74ID:b8cfHAExp0102風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:03:46.59ID:10uxSyBC0必要な場面ある?
0103風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:03:55.40ID:XkZxJICk0なんでそう思うのかわからん
0105風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:04:15.43ID:4a28cN6u0単音の話してるのに代理コード云々ってどういうことや?
0106風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:04:30.07ID:gmwP39v9plaunch padってやつ
0107風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:04:32.29ID:QxJowR4o0一人で伴奏からメロディまで完結できるからな
0108風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:04:34.40ID:uXn1iKJA0ドレミってよりABCで振って欲しいとは思うわ
0109風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:04:36.42ID:0OrMmB6k0楽譜にもその間がほしいとかいう需要はないんかな
0110風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:04:38.04ID:yuaj7tyndその前のエレピはローズとかCPやから持ち運びもメンテもちょっとね
慣れは必要やけど革命的な機械やったと思うで
0111風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:04:40.29ID:++J0vOXa0グリップって概念がある
詳細は調べてくれ
親指を起点にして押す鍵盤と指を対応させるんや
ホームポジションみたいなもんやな
0112風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:04:42.75ID:O8wRw2K+0耳コピできないし歌も歌えない
0113風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:04:51.69ID:gwYYEAKEd長さ半分になるだけやん
0114風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:04:54.56ID:AYxblLWYdその辺も基礎練習からメトロノーム使えばええねん
0115風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:05:09.74ID:NLEqO0mo0ワイが今まで聞いてたドレミファソラシドはゆがんだ音階だったわけやな
ショックだわ
0116風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:05:28.14ID:+aK7X2Ie00117風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:05:34.28ID:Vc6K9Eva00118風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:05:39.51ID:10uxSyBC0歌下手なんか?
0119風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:05:40.21ID:++J0vOXa0理論というものは演奏をラクにするためにあるんだなあと思いました
0120風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:05:49.84ID:XkZxJICk0ピアノでそんな音出しても気持ち悪いだけやし弾きづらくなるだけや
0121風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:05:54.73ID:YdZ67IHr0度数の方が圧倒的にわかりやすいし理論も理解できるやろ
0122風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:05:58.09ID:AigJd7QkM0123風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:06:01.33ID:mCKm9TU2d0124風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:06:15.89ID:XkZxJICk0そんなん初めて聞いたわ
0125風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:06:36.36ID:yuaj7tyndマイクロトーンの類はポピュラー音楽やと不要やろなあ
40年くらい前の人は本気で一般化すると思ってたらしいけど
0126風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:06:38.62ID:AYxblLWYdただのピッチの外れた音になるから西洋音楽に慣らされた現代人の耳やと雑音にしか聞こえんで
現代音楽やとそんな感じの指定が稀にある
0127風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:06:39.17ID:O8wRw2K+0うん
耳悪いから外れてるのがわからない
0128風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:06:49.47ID:0OrMmB6k0決まった音階の音しか聞き慣れてないとかそういうことではなく?
0129風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:06:49.51ID:VZIU07Ft0値段もものすごい安かったしな
プロフェット5は一台数百万してたよな
0130風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:07:00.00ID:10uxSyBC0はえー大変やな
0131風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:07:07.99ID:6SpzWo+hH違うぞ
0132風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:07:13.22ID:167y/qymM0133風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:07:28.56ID:OJ5LI5Staラの半音はシじゃない?
ドからはじまってレミソラシと来てシの半音が次のドってこと?
うまく言えんけど気持ち悪い
0134風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:07:36.28ID:vtdDGI5i0極論はそうやな
ピアノの白鍵黒鍵の並びが不規則なんも
ギターの2弦だけがズレとるのも
理由にそこまで差はないってことや
0135風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:07:39.92ID:/lb1Mktx00136風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:07:40.88ID:JH0z3kBmdなんでこんな時間になんJ見とるんやろ
0137風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:07:44.10ID:gwYYEAKEdお前クラ板住民だろ
0138風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:07:44.72ID:+aK7X2Ie00139風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:07:45.37ID:U4Xs5JUD0なんかパソコンのキーボードみたいな感じなのがあるんか
ぐぐつてみるわ さんがつ
>>113
実際ハノンでやってみると一番はできるんやが2番以降は
ずれまくるんや
>>114
恥ずかしながら最近つかっててまったくできなくてさ
0140風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:07:58.41ID:YdZ67IHr0ワイはピアノがメインじゃないからあれやけどそれはわかるわ
スケールわかってれば対応できるし
0141風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:08:07.75ID:yuaj7tynd最近の初心者の教訓はあらかじめスケールの概念を先に持ってきてるものがあるで
バスティンとかそやろ
0142風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:08:08.10ID:++J0vOXa0ジャズの練習で出てくるわ
0143風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:08:08.80ID:10uxSyBC0レッスンの子が来ない
0144風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:08:20.70ID:gmwP39v9p0145風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:08:26.19ID:0+lS47wx00146風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:08:30.56ID:iIXkiWF60キショい
0147風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:08:45.78ID:WaVt5Krd00148風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:08:53.92ID:5op438D100149風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:08:59.16ID:VZIU07Ft0ヴィシネグラツキーは微分音のための曲をよう書いてたな
アメリカのハリー・パーチも1オクターブを43に分割した楽器を開発して曲作っとったな
0150風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:09:13.67ID:++J0vOXa0結局手の開きとか閉じとか動きには限界あるからね
だったら楽器を変えるしかないじゃん!っていう実用主義
0151風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:09:16.14ID:QxJowR4o0リテ糞な
0152風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:09:16.19ID:6SpzWo+hH間の音弾ける楽曲がそもそもあまり無いから聴いても言わんしかないぞ
0153風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:09:21.91ID:+aK7X2Ie0なんでルートから二度の音をadd2じゃなくadd9って表記するんや?
ルートからみて不協和音になるとしても実際になってるのはadd2の音なのに
0154風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:09:32.82ID:yuaj7tyndプロ5が170万、ジュピ8が98万の時代に248000は草やろな
しかも16音ポリフォニックで音色メモリー可能
挙句にチューニングも狂わんのやで
0155風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:09:35.60ID:SyAC0j1h0基本的にはその通りで、等比数列としてはとびとびになってる
ただ、7つの音だけ使うならこの組み合わせが音楽的には良いんや
0156風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:09:40.38ID:NLEqO0mo0これ見る限りじゃいらねぇのミだろ
ミの♯がファっていうよりレの♯がミじゃねえの?
じゃあレの黒鍵いらなくね?あれ?なんかわかんなくなってきた
0157風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:09:52.81ID:++J0vOXa0なんやかんやピアノは安くなったからね
電子ピアノなら3万から買える
家にピアノがあるのは当たり前になった
0158風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:09:59.25ID:gwYYEAKEdテンポ速すぎるんちゃう?
40とかめっちゃ遅くしてやってみたら
0159風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:10:04.08ID:XkZxJICk0ジャズのスケールに全く対応できんやん
0160風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:10:10.12ID:w26oQETg0オクターブの違いやぞ
0162風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:10:15.51ID:4a28cN6u0でもここ数年ネットでブームになってるよね
ジェイコブ・コリアーとか
0163風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:10:20.05ID:AYxblLWYd音楽自体の初心者ならテンポ感も無いやろし基礎練習大事やで
ドドドドドドドドどもドレミファソラシドでもええから簡単な音の並びから練習せんと
0164風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:10:27.26ID:vtdDGI5i0ピアノになる前のチェンバロは白黒逆やったんやがなぁ
0165風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:10:33.62ID:crb9rY2Va0166風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:10:38.93ID:iIXkiWF600167風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:10:44.26ID:acA0b9S/pオクターブ離れてるとええ感じに聞こえるんや
0168風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:11:02.31ID:c5W2aM0g0弾きやすいよう回転して2音に戻ってるんや
0169風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:11:07.03ID:4a28cN6u0ジャズのスケールって具体的に何のことや?
0170風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:11:12.09ID:oTydGDdq0これ初めて知ったときは衝撃やったな
0171風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:11:14.60ID:yuaj7tynd300年くらいしたらポピュラーになるんやろか?
0172風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:11:14.88ID:+aK7X2Ie0いや1オクターブ上の音をadd9って表記するんならわかるけど
ルートと同じオクターブの音でも9度、11度みたいにしとるのを見かけるんやけどあれどうなっとるんや
0173風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:11:15.86ID:++J0vOXa0add2とも言うけど
ルートの隣がadd2でオクターブ上の隣がadd9やな
まあ実際音違うし雰囲気も変わってくるわ
特にトップノートがadd9やと綺麗で爽やかや
0174風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:11:19.55ID:6cnHps+00実際にならすのは9度上のテンションやろ
0175風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:11:20.81ID:Hw+nEv9Kaそれ楽器の問題というか新しい音階を作るってことか?
0176風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:11:42.43ID:wmOSEfiha指の練習のやつを1日20分毎日やれ
0177風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:11:53.38ID:c5W2aM0gd2ド♯
3レ
4レ♯
5ミ
6ファ
7ファ♯
8ソ
9ソ♯
10ラ
11ラ♯
12シ
の12音が等間隔に並んでいると聞いたことがある
ただし見た目を変化させないとどこがどこだか分からなくるから
フェイントかけた並びにしてあると
ソースはたぶん5ch
0178風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:12:01.47ID:0OrMmB6k0勝手に音楽の幅狭めてるだけじゃないのそれって
0180風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:12:31.59ID:++J0vOXa0ルートに対して♭2は無いけど♭9はアリなんよ
不思議なもんやで
渋い!ってなる
0181風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:12:38.45ID:NLEqO0mo0糞レスになるけど「なんで?」って聞いていい?
聞こえがいい音だからってだけ?
なんでその周波数だけが選ばれたんや?中途半端に
0182風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:12:40.57ID:VZIU07Ft0今見ても凄い革命的なシンセやなDXシリーズ
ライブで使っても熱暴走してデータが飛んだり故障したりしないし、YMOのライブみたいに何台もシンセ積み上げなくてもいいし
0183風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:12:41.42ID:i88cw9r70コンディミオルタードに、ペンタトニック全音
ずらし!w
0184風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:12:57.97ID:+aK7X2Ie0でもなってる音は9じゃなく2だよな?
そうすると全然違う感じになるのに
0185風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:12:58.33ID:h6UJDLa90本当はオクターブ上の音弾きたいから9っていってるけど指届かんからしゃーなしで同じオクターブにしてるって聞いたことある
信憑性は知らん
0186風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:13:01.65ID:acA0b9S/p同じオクターブやと2や
0187風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:13:07.92ID:AegHkrTOM0188風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:13:09.84ID:U4Xs5JUD0わかった 40で試してみる
>>163
そやな まずメトロノームに簡単な音で合わせる練習してみるわ
0189風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:13:52.36ID:vtdDGI5i0マジレスすると現代のデジタル映像の世界がRGBの呪縛から逃れられんのとちょっと似てる
今更新たなルールや枠組みを作るにはあまりにも歴史が長いし広がり過ぎた
0190風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:13:56.99ID:2ahZ6vxe0理想的には1オクターブ48鍵あればほとんどの民族音楽弾けるだろ
0191風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:13:58.23ID:AYxblLWYd意味不明な曲を作る現代音楽の作曲家が皆そうやぞ
0192風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:13:58.62ID:++J0vOXa0ジャズにはもう1個大きなスケール群があって
メロディックマイナー系のグループがある
これは覚えきれないんや
0193風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:14:04.94ID:VZIU07Ft0ジャズの理論書見てて思ったけど、ディミニッシュスケールってメシアンの移調の限られた旋法第2番とほぼ一緒だよな
0194風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:14:09.65ID:acA0b9S/pドレミファソラシド、って弾いていくと7つの音になるやろ?
だから7つなんや
0195風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:14:19.15ID:RZSjikRxd鍵盤なら黒でも白でも隣にある音が半音ってことでええんよ
0196風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:14:20.09ID:+aK7X2Ie0鳴ってる音は同オクターブのルートから2度と一緒の場合やとそうはならんくない?
1オクターブ上のナインスを鳴らすんやったらわかるけども
0197風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:14:41.56ID:BY+/ON9y00198風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:14:45.82ID:tBGi4lbY0無調性音楽のこと考えたら、完全に等間隔の鍵盤の方が使いやすそう
0199風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:15:02.85ID:+aK7X2Ie0それがadd2じゃなくadd9にされとるんや
0200風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:15:04.88ID:I8BNzX1Kd0201風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:15:44.74ID:acA0b9S/pアホやなぁ
9と2は同じ音なんやで
だから9が出したいときは2を弾けばええんや
0202風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:15:48.27ID:u9AYekoM0基準としてCメジャースケールを白い部分にした
これでええか?
0203風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:15:50.89ID:2ahZ6vxe00204風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:15:53.79ID:jtLf/aDVM0205風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:15:56.57ID:Hw+nEv9Kaコードは基本的に中心の音から3度ずつ、3度、5度、7度、9度、11度の順に加えるもんなんや
だから見た目は2度を加えててもadd9と書く
0206風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:16:15.61ID:SyAC0j1h0俺もずっと疑問だったんやが、昔自分で調べた限りでは
実は、響きが良い=周波数比が綺麗ってことなんや
例えばドが2だったらソ?がほぼ3になる
0207風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:16:20.10ID:yuaj7tynd当時DXの音しかせんかったしな
この辺から20年くらいでみるみる制作環境のコモディティ化が進んだんや
0208風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:16:24.46ID:++J0vOXa0だいたいジャズやとルートは鳴らさないんだよ
ベースにさせるか先にペダル踏んでオクターブ下のルートを鳴らしてから
和音弾くんや
その場合♭2鳴らしてもうーんまあええかってなる
0209風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:16:25.20ID:+aK7X2Ie0いやオクターブが違うやん
0210風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:16:28.76ID:YdZ67IHr02度は9thと呼ぶくらいの解釈でええやろ
2度って普通にコード呼ぶ時に使わんしスケールの話の時も9thって呼ぶ人おるし
0211風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:16:40.97ID:d7DVe4AMM0212風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:16:41.90ID:VZIU07Ft0結局慣れやから多くの人々の耳に受け付けられるようになったら微分音を用いた音楽も普遍的になるんやないかと思う
0213風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:16:44.68ID:IvZpgMtrd多分お前がギターやってないからやな
0214風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:17:01.13ID:IquZ3qjY00215風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:17:01.44ID:acA0b9S/pオクターブ違くてもドはドやろ?
そんなこともわかんなくなっちゃったのか?
0216風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:17:11.14ID:2ahZ6vxe00217風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:17:19.62ID:yuaj7tynd微分音でノれる音楽は作れるんやろか?
0218風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:17:23.14ID:iIXkiWF60まあ多分そういうことや、時代によって音階違うみたいな話聞いた覚えあるから今の時代にそういう試みもあるんか?ってことや
0219風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:17:30.15ID:XkZxJICk0いや答えになってないけどな
まあええわ
0220風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:17:42.22ID:POdhjay9p0221風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:17:48.18ID:+aK7X2Ie0それだと実際に2度の音を鳴らすか9度の音を鳴らすか判断できなくないか?
0222風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:17:59.53ID:1rxIGO7Sdこの世には『下』がたくさんいるんやねw
0223風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:18:00.05ID:gM99AxCx00224風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:18:21.65ID:Jb74EEOKr全部白黒の交互にしたほうが鍵盤の横短くできるし
0225風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:18:22.15ID:UL8Kcq5P0悔しい
0226風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:18:28.44ID:u9AYekoM0なんで8個もあるねん
0228風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:18:36.58ID:okyUUsGr00229風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:18:38.59ID:+aK7X2Ie0音の感じが変わるやろ
そこは流石にどうでもいいわけじゃない
0230風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:18:39.83ID:2ahZ6vxe0心地よく聞こえるのは西欧人だけ
明治維新頃の日本人は西洋音階受け付けなかった
0232風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:18:41.67ID:MR+KeINW0普段使ってる12音は西洋音楽の枠組みやから
0233風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:18:44.65ID:3EzZ/aUH0出せない音もあるよな
0234風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:19:04.70ID:yuaj7tyndたしかにヨナ抜きみたいなペンタトニックが主流から今に至るわけやからな
慣れはあるかも
0235風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:19:05.33ID:acA0b9S/pどうでもええんやで
転回って知っとるか?
0236風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:19:13.42ID:BhrfCStA00237風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:19:15.38ID:IvZpgMtrdピアノ?
やっていいよ
0238風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:19:15.62ID:i88cw9r70感じは変わっても機能としては変わらんのよ
0239風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:19:16.24ID:u9AYekoM00240風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:19:16.83ID:vtdDGI5i0中東やらアフリカやらの音楽は別次元感あって頭おかしなりそうや
Cheb Mamiの歌なんか五線譜で表現できへん典型やろ
0241風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:19:18.68ID:++J0vOXa0いっぱいあるスケールの特徴の一番のエッセンス
これが>>73になるんや
メジャースケール系の7つの音階や
>>73さえ覚えておけばお得なんやで
0242風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:19:21.19ID:a5eQ246U00243風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:19:23.18ID:AYxblLWYd0244風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:19:28.70ID:XkZxJICk0もしかして移調のこと言いたい?
0245風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:19:32.26ID:+aK7X2Ie0ジャズは知らんけど普通にルート鳴らすコードとしてそうなっとるからわかりにくいんや
0246風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:19:44.68ID:Jb74EEOKrつまり現代日本人は西洋人ってことか
誇らしいわ
0247風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:19:45.61ID:acA0b9S/p何のためにペダルがあんねん
0248風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:19:54.41ID:Ibq7LQwJpいい勉強になる
0249風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:20:04.34ID:kyARxkPH00250風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:20:04.95ID:a5eQ246U0ふぁ
0251風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:20:05.87ID:VZIU07Ft080年代はデジタル化が始まり音楽の制作環境が楽になっていくきっかけとなった重要な年代だよな
0252風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:20:08.01ID:IvZpgMtrdワイじゃなくてもとのやつは明らかに移調のこといってるやろ
0253風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:20:11.33ID:iIXkiWF600254風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:20:15.01ID:2ahZ6vxe0中田喜直は特注小型鍵盤ピアノ作った
0255風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:20:16.34ID:XkZxJICk0ジャズで必須のオルタードとか全く当てはまらんやん
0256風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:20:25.70ID:7wROhJ+A00257風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:20:33.55ID:XkZxJICk0転調書いてあるやん
0258風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:20:36.62ID:acA0b9S/pオクターブ奏法先に覚える奴おるんか
0259風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:21:02.60ID:SyAC0j1h0んで、ドが基音だった場合やが、まず響きが良い音は7個上のソ、ソと響きが良いのが7個上のレ...、って感じでピースを埋めると、白盤が出来るはずや
間違ってたらすまん
0261風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:21:05.60ID:2fEkMWfN00262風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:21:05.99ID:IvZpgMtrdそうだけど普通に考えたら移調の言い間違いだってわかるやろ
0264風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:21:09.66ID:AYxblLWYdファの音を基準にした音階弾きにくいやん
0265風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:21:27.13ID:k7hCgUIYM0266風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:21:27.53ID:HceggYuR00267風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:21:32.63ID:a5eQ246U00268風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:21:38.35ID:1rxIGO7Sdギターの半音下げとかみたいなこと?
0269風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:21:48.73ID:IquZ3qjY00270風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:21:53.17ID:2ahZ6vxe0名誉白人な
国家が唱歌をガキに歌わせて西洋音階に洗脳した
0271風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:21:58.21ID:acA0b9S/pトランスポーズ機能使わないと何も弾けへん雑魚や
0272風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:22:05.27ID:okyUUsGr0うちは2階から1階に移すときにクレーン車来たで
0273風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:22:06.70ID:M2DMcoEOM0274風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:22:17.33ID:POfz27R5a0275風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:22:22.88ID:++J0vOXa0オルタードはメロディックマイナースケール群に含まれるで
メロディックマイナーグループのロクリアンの立場に相当する
0276風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:22:24.27ID:yuaj7tyndせやね
デジタルシンセやサンプリングやドラムマシンやmidiもこの頃やし
3324や1610みたいなデジタルレコーディング環境もやし
そもそも CD が82年やからな
0277風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:22:27.28ID:w26oQETg0ポップスでも微分音は大事な要素やで
0278風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:22:32.15ID:j5TocHXvd0279風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:22:35.05ID:acA0b9S/pじゃあCコードもオクターブごとに名前つけんとあかんくなるけどええんか?
0280風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:22:40.96ID:RZSjikRxd出せまくりよ
0281風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:22:42.49ID:Tq6Y20eb0七ヶ月でまともに弾けるわけないやん
あと10年頑張れ
0282風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:22:45.19ID:IvZpgMtrdピアノがうまいっていうか機械みたいに出したい音を出すのがうまい
耳コピもクラシックも含めて
表現力は皆無だからピアニストにはなれない
0283風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:22:53.31ID:VZIU07Ft0武満徹のピアノ曲見て初めて使ってる場面を知ったわ
0284風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:23:02.30ID:h6UJDLa900285風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:23:03.87ID:kO7HEMDb0たとえばドミソの和音にレを加えとるならオクターブ離れてなくてもadd9コードって認識でええで
0286風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:23:18.01ID:AYxblLWYdピアノに出せない音はクラシック的に考えたら存在しないから出せない
0287風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:23:22.65ID:YdZ67IHr0カポつけてEコードとかをCとか言う奴嫌い
移動ドで説明する奴減ってほしい
0288風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:23:23.84ID:ryEmUijS0アリストテレスだっけ?たしか昔の哲学者がそれが気持ちいいからこれなって決めたんやろ
それを元に時代が進むにつれてちょっとだけ改良したのが今の音階ってだけや
昔の奴がただそうって決めただけ
0289風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:23:26.88ID:a5eQ246U0なぜ彼が白鍵ばかり弾いているかわかるか
曲って黒鍵つかうのがほとんどなのに
0290風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:23:31.46ID:QSyQOerN00291風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:23:44.96ID:HceggYuR0まじで言ってる?
窓通らなくない?
0292風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:23:50.89ID:y6r9kIV4a0293風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:23:53.58ID:VZIU07Ft09度上の音を下に持ってくると2度になるもんな
0294風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:23:58.23ID:XkZxJICk0全く別もんやしそこいい間違えるとは思わんわ
0295風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:24:01.64ID:ROcQj/470押したらかっこいいからイキってるだけやろが
0296風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:24:06.30ID:++J0vOXa0つまりCからメロディックマイナースケール弾くやろ?
CDE♭FGABや
この位置覚えて(覚えるまでもないが)
Bから弾いてみ?
Bオルタードやで
別名スーパーロクリアンや
0297風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:24:09.25ID:vtdDGI5i0ちょっと昔のJPOPで言うと、1番2番歌い終わって最後のサビリフレインする時に半音上がったりする曲多かったやん?
簡単に言えばそういうやつや
0298風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:24:19.73ID:i88cw9r70ドミソシレ↑とドシレ↑ミ↑ソ↑
を交互に鳴らしてどんな印象の違いがある?
コードはCM7add9ね
0299風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:24:26.08ID:IvZpgMtrd生きるのが辛そう
0300風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:24:28.21ID:yuaj7tyndギターもチョーキングが気持ちええしな
0301風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:24:41.35ID:gwYYEAKEdせやで
0302風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:24:44.73ID:GvR5qJnhd0303風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:24:50.72ID:2ahZ6vxe0クラシックヴァイオリン曲には微分音使ったのそこそこある
グリサンドとかじゃなくて
0304風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:24:52.34ID:acA0b9S/p本人居るんやから本人に聞けばええやろ
0305風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:25:14.27ID:++J0vOXa0レーミと
シード
これだけ半音って覚えるんや
頭スッキリするやろ?
移動ドやな
0306風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:25:26.49ID:32tUdgeE0電気のプラスとマイナスとか50/60Hzとかもそうだけど一度定着した物を変えるのは絶望的な手間掛かる割に見返りそんなにないからな
0307風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:25:32.32ID:Tq6Y20eb0日本一まである
0308風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:25:36.05ID:okyUUsGr0うちの窓わりと広いからな
ワイはそん時いなかったから詳細は知らんが道も狭いし大変だったらしい
0309風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:25:47.03ID:6cnHps+000310風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:26:04.55ID:+aK7X2Ie0そこを9にするのが解せないんだよなあ add2やろと
0311風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:26:08.65ID:XkZxJICk0それは転調やで
例にあげてるやり方は転調としては強引やから移調っぽくもあるけど
0312風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:26:13.46ID:a5eQ246U00313風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:26:22.16ID:XFwrN/F40あるといえばあるが俺もお前も受け入れられないと思う
0314風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:26:27.35ID:++J0vOXa0いかに考えないかが重要や
0315風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:26:47.42ID:AYxblLWYdオーケストラにも管楽器で乗っとるんやけど知らんかった
言うて最近の曲やないんか?
0316風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:26:51.86ID:XkZxJICk0いや聞いたやん
0317風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:27:22.56ID:i88cw9r70相対なら練習で身につくぞ。絶対は無理
0318風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:27:22.96ID:2ahZ6vxe00319風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:27:51.58ID:XFwrN/F40物理学的な理由があるという名目でバークリー音楽大学ってやつらが決めた
0320風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:27:54.92ID:vtdDGI5i0わかっとるよ
聞いとる奴が移調と転調のどっちを聞いとるんかわからん聞き方やったし、どっちに取っても間違いではない書き方をしたつもりやったんやが
0321風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:27:57.49ID:acA0b9S/pそいつは別人や
0322風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:28:02.26ID:R/NcQCAMaメロディと比べたら難易度高くない?
0323風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:28:09.29ID:XFwrN/F40むしろ出るから難しいという皮肉
0324風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:28:15.79ID:WgwmfBOEa0325風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:28:34.64ID:BbN9Dr0N00326風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:28:41.87ID:XkZxJICk0てかさメジャースケール系でもミクソリディアとこリディアとか全音なって当てはまらんけど
きみジャズ全くできへんやろ?
0327風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:28:56.81ID:zOnbFkRLpコード表記は基本的にオクターブを扱わないからそもそも細かいボイシングは判断つかんものなんや
そこをなんとかしようとしたアレンジャーがadd2とかの表記を使うことがあるぐらいに思っとけばええで
0328風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:29:04.23ID:XFwrN/F40ベースがルートを弾いてると信じてベースを聞き取る
0329風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:29:16.41ID:Tq6Y20eb0和音も訓練するから子供の時からやってたら余裕やろ
0330風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:29:25.52ID:a5eQ246U0ひたすら練習したらそれぞれの音の役割が聴こえてくるらしい
俺は諦めた
0331風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:29:26.61ID:acA0b9S/p速さでミスタッチを誤魔化す雑魚
クラシック弾かせたらボロボロやろなぁ
0332風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:29:30.82ID:yuaj7tyndキーさえわかればそうでもない
0333風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:29:32.35ID:SyAC0j1h0世の中には19とか24とか53もあるんや
12ばっかだからメロディもコード進行もパクリ疑惑なんて出る
それに7倍音とかも綺麗に出せないし
0334風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:29:33.59ID:XkZxJICk0???
ワイの最初のレスみてみ
きみにレスしとるから
0335風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:29:51.26ID:vtdDGI5i0わかりやすくてええな
0336風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:29:54.52ID:zuoKTKGAdソルフェージュソルフェージュアンドソルフェージュや
とにかくソルフェージュやりまくれ
別に絶対音感なんて無くても続けてれば身につくで
身につくまでの訓練量は当然個人差あるけども
0337風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:29:54.52ID:2ahZ6vxe0バルトークも微分音使ってる
0338風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:30:15.84ID:ryEmUijS0ルート聞き取ってそこから探すしかない
0339風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:30:25.08ID:hcREDnUodドレミファソラシドやなくて全部全音で音取ってたりするんか?
0340風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:30:28.71ID:gE+asXCHM0341風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:30:33.55ID:i88cw9r70店のBGM聴いて
あ、解決したわ。とか思うようになるよな
0342風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:30:37.04ID:acA0b9S/p別人やで
0343風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:30:51.89ID:yuaj7tyndオンコードにしたろ!
0344風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:30:58.95ID:wm1BTchdM0345風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:31:05.23ID:Vc6K9Eva0ストライド奏法だけやたら上手いイメージ
0346風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:31:13.05ID:Xg8DOMPr0タブ譜みてある程度弾けるようになってから理論に触れるんやろ
0347風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:31:14.78ID:XkZxJICk0離人症かな
0348風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:31:22.05ID:sC5R0hM000349風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:31:23.99ID:YdZ67IHr0わかる
0350風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:31:28.78ID:R/NcQCAMaやってみるわ
0351風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:31:37.74ID:LkLZ4T8hdというよりオケは純正律を目指すもんやろ
ピアノは平均律なんやからピアノから見たらオケは微分音常に使いまくっとるぞ
0352風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:31:43.55ID:gWTBg6tV0アスペみたいに面倒なやつやな
0353風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:31:44.76ID:XFwrN/F40われわれが日常で聞く音楽の範囲はクッソ狭いから仕方ない
12平均律に慣らされたわいらには確実に音痴にしか聞こえんと思うで
未だに大半の人間は増二度さえも音痴扱いするのに
0354風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:31:48.99ID:acA0b9S/p見栄えだけはええからニコニコで流行るのも納得やね
0355風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:31:50.47ID:BY+/ON9y00356風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:31:51.65ID:MR+KeINW0テンションですよって分かりやすくするためやろ
慣習的なことやからしゃーない
そもそもテンション以外もボイシングによってオクターブうろうろするし
0357風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:31:54.21ID:2ahZ6vxe0大抵の地域の音楽では日本含めて1オクターブに5音くらいしかない
12にも分けた西欧がビョーキ
0358風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:32:04.82ID:SMLQEmfpd琉球音階ならドミファソシドやし
0359風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:32:08.67ID:AoHlpNr+00360風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:32:24.97ID:AbTRA43tdカノン進行の曲だけアホみたいに弾いてたら曲を聞いてカノン進行だと気づくしょうもないスキルだけついたが
0361風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:32:43.35ID:vtdDGI5i0そうとも言えるしそうでないとも言える
日本の大昔の音楽かって今のとは全然ちゃうしな
0362風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:32:48.64ID:XFwrN/F40現代で日常的に流されるロックって音楽が禁則の塊やからよっぽど偏った耳の育ち方してない限り感じにくいと思うわ
0363風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:32:50.33ID:ro7YLGAVd0364風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:32:54.60ID:gW2Eh3khM平均律音階と純正律音階とピタゴラス音律は全部別の音やぞ
なお気にせず演奏する模様
0365風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:32:58.76ID:u9AYekoM00366風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:33:20.26ID:XkZxJICk0禁則ってジャンルや時代によって変わるし
禁則犯してても自然に聞こえる曲はたくさんあるからな
0367風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:33:21.48ID:HceggYuR0はえ~富豪の嗜みやんな
0368風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:33:24.21ID:YdZ67IHr0あるあるやな
好きなコード進行の曲は聴いたらすぐわかるようになる
0369風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:33:30.33ID:6cnHps+000370風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:33:33.85ID:LkLZ4T8hd平行五度とか八度やないの
禁則なんてのはベートーヴェンの時代から破ってなんぼのもんやで
0371風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:33:37.94ID:i88cw9r70グッド!
0372風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:33:51.71ID:BNJxjVMFMテクニックの教科書あるやろそれを毎回少しでもいいからやるんやで
0373風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:34:11.23ID:2ahZ6vxe00374風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:34:11.39ID:sC5R0hM00ほ~んそうなんか
ちなみに吹奏楽の曲なんやが禁則進行が使わとるからコンクールで演奏するのは避けられるとかなんとか
難しい世界やね
0375風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:34:23.72ID:a5eQ246U00376風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:34:24.50ID:MqDwkMv100377風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:34:45.13ID:i88cw9r70それを色んなコード進行でやってるだけの人間が多数だぞ
0378風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:34:49.18ID:XFwrN/F40それってコンクールの課題曲がツイッターでぶん殴られたやつ?
0379風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:35:14.52ID:Tq6Y20eb0三歳児ランド行ってたぞワイは
0380風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:35:33.21ID:YdZ67IHr0解決しなかったり自分の脳内で鳴ってるその次のコードの予測が外れたりすると聴き入っちゃうわ
0381風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:35:41.45ID:v7GOV+3h00382風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:35:42.17ID:XkZxJICk0ワイどっちとも好きやで
0383風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:36:07.90ID:SPo9dDVs00384風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:36:13.94ID:hehPu4hFd音大のピアノ科卒やで
なお就職
0385風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:36:14.40ID:Vc6K9Eva0楽譜読めないからコード弾きしてるとも言えるが
0386風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:36:15.65ID:i88cw9r70独学ジャズ民だぞ珍しいぞ
0387風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:36:31.12ID:2ahZ6vxe0面白いことに中国と日本の琴系は昔から西欧音律に近い
0388風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:36:38.58ID:yuaj7tyndあれ、これいいのかな…ってなる時はあるわ
0389風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:36:50.61ID:2fEkMWfN0楽譜ではドなのにファの音出すみたいな
絶対音感持ちが弾けるんか?
0390風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:36:51.62ID:Gho1VVuRH0391風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:37:01.32ID:Tq6Y20eb0昔は日本全体が豊かやったからな
平民でもピアノくらい余裕やったんやで
0392風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:37:02.36ID:zejT9nP600393風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:37:09.92ID:sC5R0hM00いや課題曲ではないから違うんやないかな
落夏流穂って曲やそんなにメジャーではないと思うで
0394風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:37:29.62ID:i88cw9r70んで、
あれ、これいい…!ってなるんよな
0395風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:37:37.03ID:a5eQ246U00396風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:37:48.68ID:0Xv5FqVhd義務教育終えてないj民多いんか
0397風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:37:55.12ID:Gho1VVuRH0398風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:37:58.43ID:66ed8Lbo0キーボードでグニョンて音曲げるバーではミとファの間もあるのに、なんで黒鍵無いんやろて
0399風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:38:02.27ID:T9QKrYnL0ビッグバンドのアレンジとかするんか?
0400風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:38:06.35ID:yuaj7tyndあれ?サスフォーにしないの?とかも思うわ
0401風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:38:13.84ID:+aK7X2Ie00402風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:38:13.85ID:mVyZzIHhd0403風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:38:35.98ID:MGGB0lsE00404風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:38:37.50ID:XkZxJICk0ストリートピアノはこういうやつおるから印象悪いわ
0405風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:38:47.51ID:hehPu4hFdキーボードはぶっ壊しちゃうから怖くて弾けん
0406風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:39:12.44ID:Vc6K9Eva0聖歌だかなんだかの歌詞やろ
0407風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:39:20.36ID:i88cw9r70管楽器わかんねぇからピアノトリオとかギターカルテットがメイン
0408風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:39:23.97ID:UJCt8/vld0409風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:39:26.71ID:2ahZ6vxe0マジレスすると西欧で最もヒットした曲がドレミファソラシド
0410風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:39:28.86ID:9mq1FvL7ahttps://i.imgur.com/1qF1HjK.jpg
https://gigazine.net/news/20141013-music-of-the-triple/
0411風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:39:30.10ID:D1EuUCJV00412風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:39:36.24ID:R/NcQCAMa0413風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:39:50.29ID:hehPu4hFd「聴きたくない人は使ってください」って周りに耳栓配ってから弾くんならわかる
強制的に聴かせといてこの言い草は無いわ
0414風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:39:50.72ID:GbESjd2b0ワイのキーボードもジャック壊れてペダル効かなくなって泣きたくなりますよ~
修理費1万とか高すぎィ
0415風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:39:52.71ID:66ed8Lbo0世界中で覇権を取った音階や
0416風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:40:04.80ID:bH3bObdD0日本人耳悪いの?
0417風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:40:05.81ID:xR/Mk6tM00418風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:40:10.49ID:XkZxJICk0タッチ重い電子ピアノ使ってるけどたまにキーボード弾くと軽すぎて楽やけど感覚ずれて音外すわ
0419風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:40:11.77ID:yuaj7tyndワイの息子もそうやけど最近ドンキホーテの呼び込み君の音楽をに耳コピして楽しそうにしてたわ
0420風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:40:32.70ID:XiD3sd/Od0421風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:40:36.69ID:i88cw9r70自分ならサスにするってタイミングでサスにしない時のもどかしさとやられた感、良いよね
0422風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:41:00.19ID:2ahZ6vxe00423風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:41:00.99ID:vtdDGI5i0上でも書いとるが楽器の作りは結局詰まるところ演奏面での利便性なんやで
五線譜みたいなフォーマットも大昔の人たちが編み出した情報共有の利便性を突き詰めて考えたツールや
0424風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:41:01.85ID:hehPu4hFd軽いキーボード弾いてた時に鍵盤がバキって壊れてからキーボード恐怖症や
0425風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:41:06.40ID:XkZxJICk0https://i.imgur.com/fojdVrR.jpg
こいつマジでガイジやからな
0426風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:41:28.98ID:Dk6Xc2NM0わかるよ
0428風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:41:56.27ID:0Xv5FqVhdピッチ高い方がかっこいいみたいな風潮があるから
0429風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:42:13.30ID:YdZ67IHr0歪みまくったギターは基本難しいコード使わんからルートさえわかればそっちの方が簡単やろ
音で取るというか雰囲気でキーあってるか確かめてる感じやわ
0430風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:42:19.69ID:lY0THmSLd0431風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:42:35.16ID:a5eQ246U0まあピアノ関係ないかもだが
0432風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:42:43.47ID:2ahZ6vxe0これも超難しい問題で社会が忙しくなると基準音が高くなる マジで
0433風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:42:55.11ID:vtdDGI5i080年代音楽界「逆やぞ」
0434風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:42:58.41ID:XkZxJICk0西洋でももともと統一されてないもんやで
0435風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:43:00.43ID:iIXkiWF600436風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:43:04.16ID:Am5XVVxB0フレットレス楽器だ
0437風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:43:11.83ID:6cnHps+00自由に動いとるわけちゃうんやぞ
次来る音ある程度決まっとる
内声はムズいから後回しにするんや
0438風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:43:24.84ID:D1EuUCJV0わかるぞ
合ってるかはわからん
0439風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:43:42.74ID:GbESjd2b0432を12で割ったら整数になるし 今は442がオーケストラでは主流らしいが
0440風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:43:53.14ID:okyUUsGr00441風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:44:07.41ID:YVEXsXYDpここで語られてる音楽って数学っぽい・・・ぽくない?
0442風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:44:15.81ID:6cnHps+000443風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:44:22.48ID:05UAYD7F00444風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:44:26.18ID:MR+KeINW0loop h☆rって凄えわ
0445風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:44:27.37ID:sC5R0hM00耳コピはできるけど楽譜に書き起すのはほんま苦手やった
0446風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:44:28.51ID:66ed8Lbo0タイコ叩きは叩いただけで貼る音調整しとんの?
0447風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:44:42.04ID:2ahZ6vxe00448風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:44:42.77ID:D1EuUCJV0生音で勝負する分若干シャープした方が高揚感あるからな
0449風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:44:58.71ID:XkZxJICk0調律的な部門はそう
理論は別に数学いらない
13まで数数えられたら普通の理論はいける
0450風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:45:10.72ID:yuaj7tyndまずキーを掴む
んでそれっぽく弾く
微調整する
0451風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:45:28.81ID:pJa2u2Myd0452風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:45:41.07ID:GbESjd2b0ワイ耳コピ良くするけど未だにストリングス系の聞き取りが苦手や
勘で「まあこんな音なら気持ちええやろ(適当)」って打ち込んでるんやけど
ここを聞き取るようにするにはやっぱ理論学ばなアカンのかな
0454風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:45:56.59ID:yuaj7tyndたまにメロディがすごい方向に飛んでくと度肝抜かれるわ
0455風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:45:56.76ID:lY0THmSLd元の弦より3分の2の長さにした弦を同時に鳴らしたら響きが綺麗になるんや
元の音の高さはなんでもええんや
0456風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:46:00.00ID:fcAzqzzt0慣れるとメロディより楽
0457風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:46:04.37ID:YdZ67IHr0442とか言ってる人は得意そう
音楽理論は数字数えられたらできる
0458風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:46:15.90ID:XkZxJICk0バロック時代は国や地方によって低かったり高かったりバラバラやったみたいやね
0459風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:46:54.92ID:i88cw9r70弦とか管の和音はマジで一回やらないとわからんよなぁ
0460風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:46:58.83ID:b5PUf8/7r感情論抜きで説明できる?
0462風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:47:48.42ID:yuaj7tynd駆け上がりみたいなのは簡単やけど
シンセのモワッとしたのは聞きにくいな
0463風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:47:51.44ID:hehPu4hFd音の周波数を3:2で積み重ねていった結果や
0464風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:47:51.53ID:2ahZ6vxe0ところが世界でハーモニー優先なのは西欧とかごく限られていて普通はメロディ優先なんや
0465風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:47:53.16ID:XFwrN/F40割り箸!
0466風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:47:58.18ID:6cnHps+00理論もやけど開放弦がEだとかの知識あるとないとでは全然違うで
まあ1番は実際に触ることやけど
0467風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:48:15.54ID:Kc1Mr1Zgd0468風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:48:16.05ID:lIQrOVzNa意地でもルート弾きしない
0469風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:48:27.29ID:YdZ67IHr0コード耳コピできてたらキー割り出してスケール勉強した方がええと思うで
あとコードトーンもやな耳コピ断然楽になる
0470風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:48:44.46ID:2ahZ6vxe0全く規則的なんだが
0471風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:48:44.56ID:vtdDGI5i0ビリーシーン乙
0472風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:49:00.18ID:i88cw9r70浮遊感ヤバそうで楽しそう
0473風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:49:14.36ID:Xw7VHq2O0久石譲のsummer弾けるようになるまでどんくらいかかるんや
0474風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:49:25.34ID:WVx5tZa600475風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:49:34.53ID:yuaj7tyndすまんな
まずキーを掴んでそのスケールで適当に弾いてよさげならあとは微調整や
これなら音感無くてもできるはずや
0476風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:49:58.96ID:APYN9mgt0ちな弐寺DP皆伝やから指は動く
0477風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:49:59.23ID:okyUUsGr0summerぐらいならハノンと平行して練習しとけ
0478風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:50:08.89ID:yuaj7tynd松井常松「は?」
0479風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:50:09.70ID:i88cw9r70ハノンと並行してスローテンポから練習するのがいいのでは
0480風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:50:09.99ID:XkZxJICk0summerってスケール出てこないからハノンやってもあんま意味ないやろ
0481風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:50:13.79ID:GbESjd2b0はえ~thxやで
0482風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:50:21.06ID:YdZ67IHr0動きまくるベースすき
動くベースライン作るの難しいわ
0483風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:50:25.43ID:2ahZ6vxe0別に半音ずつの白鍵だけでもいいんだが人間の指が弾きにくいので黒鍵を交えるだけ
0484風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:50:36.09ID:l5Xv5Q1F0あれそんな難しくないで
ちょっとづつでも弾いてみ
0485風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:50:44.90ID:hehPu4hFd素直な曲やから始めて一年か二年で弾けるんやないか
ゆっくりゆっくり練習するんやで
0486風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:51:01.76ID:Xw7VHq2O0まあ初めて1ヶ月やからハノンやっとるだけやで
0487風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:51:06.72ID:6cnHps+000488風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:51:08.35ID:w26oQETg0ホルンはF管なので楽譜のドを吹くとファの音が鳴る(B♭管もある)
クラリネットはB♭管(A管もある)
トランペットもB♭管(C管もある)
だからFホルン用の楽譜をB♭トランペットで吹くと面白いことになる
0489風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:51:14.52ID:yuaj7tynd日本歌謡史に燦然と輝く落ち着きのないベース
それが寺川正興
0490風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:51:16.02ID:okyUUsGr0難曲は分からんがある程度は引けるようになると思うで
0491風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:51:31.67ID:2Lq+bdZi00492風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:51:44.65ID:Xw7VHq2O0オクターブでファ♯、ソ弾くとこが届かンゴねぇ
0493風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:51:51.17ID:ryEmUijS0ウォーキングのが楽しいよな
0494風吹けば名無し
2020/09/11(金) 15:51:58.03ID:Xw7VHq2O0サンガツ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています