トップページlivejupiter
342コメント80KB

【悲報】邪馬台国さん、未だに場所が分からない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:42:32.10ID:MNT7ws6D0
うーんこの
0002風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:43:12.50ID:MNT7ws6D0
https://imgur.com/467SjVg.jpg
魏志倭人伝の記述からここまでは確定
https://imgur.com/4aIKJjg.jpg
ただその先の記述である南へ水行20日をそのままにすると海になる

方角が間違ってるよ説が畿内説
距離が間違ってるよ説が九州説
0003風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:43:39.34ID:vhxT48Zo0
実は伝聞
0004風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:44:11.57ID:V6kUK0XY0
考古学的には畿内しか有り得ないレベルやろ
0005風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:44:17.41ID:/r3rAFJNa
2000年前の距離と方角なんてあてにならん
0006風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:44:19.95ID:fx1viBqsd
そら海の仲に沈んでるわけよ
0007風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:44:59.75ID:wwK6veIYp
そら四国よ
0008風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:45:22.91ID:oVElRhnb0
>>4
じゃあ吉野ヶ里遺跡はなんなんだよ
0009風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:45:23.66ID:/r3rAFJNa
邪馬台国がどこかなんてどうでも良いでしょ

そんなことより箸墓古墳の遺体のDNAでも調べろや
0010風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:45:26.56ID:FcZSEIdF0
纒向遺跡ちゃうん?
0011風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:45:52.62ID:MBCdt3j00
小田原辺りでええやろもう
0012風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:45:59.79ID:OdeFTgwkd
>>5
いや距離はともかく古代人は方角は正確や
アバウトすぎることはあっても南と東を間違えることなんかありえん
0013風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:46:20.00ID:FcZSEIdF0
>>8
畿内には吉野ケ里クラスはいくらでもあるで
0014風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:46:30.34ID:/r3rAFJNa
>>12
何で方角を測定してたんや
0015風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:47:13.15ID:/r3rAFJNa
宮内庁が勝手に管理してる古墳を全部調べ上げろや
そうすればこんなくだらない議論に終止符うてるやろ

それができない理由は何なんですか?
天皇を神格化した戦前と同じですよね
0016風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:47:19.95ID:nFbL3WcH0
こういうのめっちゃワクワクするね
0017風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:47:42.23ID:zm5d4DwRd
昔は三角縁神獣鏡が中国のものと思われてたから畿内が優先やったけど国産やってことが明らかになったからなあ
0018風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:47:46.88ID:5ZM0Xt9Ud
邪魔大国
0019風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:47:55.98ID:FcZSEIdF0
>>12
日本列島に呉との交流の痕跡もあるみたいだしそれを牽制して東を南と書いた説は?
0020風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:48:12.11ID:/r3rAFJNa
>>2
そもそも魏志倭人伝の頃って九州から関西まで海の移動できたんか?
陸歩いたほうがはやくない?
0021風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:48:13.72ID:fx1viBqsd
間違ってる記述なのはハッキリしてるんだから信憑性無いねで終了やろこれ
いやここにあるよと示せる証拠も無いんやから
0022風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:48:33.33ID:Ni1Ra4tt0
沖縄らしいじゃん
0023風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:49:05.52ID:HMyQaPfTd
九州の豪族を邪馬台国と勘違いしたんやろ
0024風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:49:26.92ID:/r3rAFJNa
そもそも中国は文字に書いて後世に残してたのにその頃の日本は何やってたんや
邪馬台国って大国名乗るくらいなんだから本くらい書けよ
0025風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:49:43.60ID:FcZSEIdF0
>>15
今城塚古墳でも掘り返してりゃええやろ
大体今掘れる古墳ですら調査しきれてないのに天皇陵まで開放されたら盗掘し放題になるで
0026風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:50:13.39ID:yp+c8ojh0
政敵だった曹真に対抗するために東方司令官だった司馬懿が距離盛った説
0027風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:50:16.27ID:zm5d4DwRd
明らかになったは言いすぎたわ
まあでも国産ぽい
0028風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:50:26.28ID:o9G9KsJz0
纒向遺跡やろ
0029風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:50:30.67ID:MkgvQBd90
箸墓古墳も宮内庁に抑えられてんのか
0030風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:50:37.85ID:zuQq3MjR0
邪馬台国は、女王・卑弥呼が三十もの小国をしたがえており、
日本国家の成り立ちを知るうえで極めて重要だから、邪馬台国論争はすべての日本史教科書に掲載されている。

けれど近年、そんな教科書の記述に変化が現われてきた。
これまでは畿内説と九州説の両論を平等なかたちで併記していたが、次のような文章が登場したのだ。

「最近では、大型建物跡や大溝が見つかった奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡の発掘成果や、
漢の鏡の出土分布などから、大和盆地南東部がその候補地として有力になりつつある」
(『新選日本史B』東京書籍 二〇一八年)

「初期の前方後円墳の一つである箸墓(はしはか)古墳の築造時期の見直しや、奈良県の纒向遺跡で魏志倭人伝にいう
「宮室」にあたるとも考えられる遺稿が出土するなど、この問題に関する新たな発見が続いている」
(『高等学校日本史B』清水書院 二〇一七年)

明らかに畿内説(大和説)に偏ってきているのがわかるだろう。
そして、その根拠が纒向遺跡であることが理解できるはずだ。

https://cakes.mu/posts/22508
0031風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:50:40.13ID:V6kUK0XY0
オーストラリア説もある
0032風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:50:53.60ID:vD2hyBs00
遺跡とかないのはなんでや
0033風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:50:55.13ID:L8FiTOly0
岡山やろ
0034風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:51:28.56ID:wiXGTtSc0
よこしまな馬鹿がいる台地の国?
0035風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:51:29.13ID:UGVJAGNb0
そもそも邪馬台国ってそんなに大層な国家やったんか
たまたま魏志倭人伝に載ったてだけであの程度国は日本国内にいっぱい合ったんと違うか
0036風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:51:32.18ID:xi0MZ+b3K
金印とかいう出所不明のブツ
畑から発見されたとかゴッドハンド案件かよ
0037風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:51:34.62ID:aftddHCPa
ワイがルーカスやったらインディに古墳暴かさせるで
0038風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:51:36.08ID:/r3rAFJNa
>>25
そこらへんの地方の豪族の墓を調査しても意味がない
日本最大の箸墓古墳を調査するから意味があるんやろ
0039風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:51:53.61ID:HCxznvoL0
ひみこみこなーす
0040風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:52:03.01ID:A1Ly75NN0
"水行○日、陸行○日"は全行程の日数でもうFA宣言
0041風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:52:51.09ID:hWFum8Ft0
4世紀とかいう謎の時代すき
0042風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:52:52.16ID:BgLiXzrpd
そもそも距離の記述はここに至るまでも間違えてる箇所がある
地名でまあこのあたりのことを指してるんやろなと分かってるだけ
一方で方角はずっと正しい方向を記し続けてる

畿内説は最後の部分だけうっかり間違えてることを信じなきゃならん
0043風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:52:52.75ID:aOSbVTck0
ワイ歴史好きやけどここらへんの古代日本史にまったく心動かされない
0044風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:53:03.89ID:HMyQaPfTd
正直盛ってるだけやと思うねたまたま九州の豪族と交流した話を大げさに書いただけやろ
0045風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:53:40.80ID:ebiPz8xe0
九州な訳がないと思うけど方角と距離どっちかを間違えるとしたら距離しかありえんとも思う
0046風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:53:49.59ID:/r3rAFJNa
>>29
勝手に陵墓に設定して、その陵墓である根拠の情報は非公表

マジで民主主義国家じゃないよ
天皇が神格化されるような物語を作りたいんや宮内庁は
0047風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:54:32.38ID:fx1viBqsd
>>42
途中まで行ったけどめんどくさいから後は聞いた話しとごっちゃとかやないの
0048風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:54:36.75ID:FcZSEIdF0
>>38
最古の巨大前方後円墳な
前方後円墳自体その前からあるし発掘調査に意味がないとは言わないが現状他にできることもあるやろ
纒向遺跡だって全体の10%も発掘調査されとらんのやで?
0049風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:54:42.23ID:OZFZ/0f3d
そもそも邪馬台国=大和
って考えがミスリードな感じする
0050風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:54:46.81ID:HqlEfPje0
間を取って大都会岡山やね
0051風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:54:56.27ID:MkgvQBd90
>>43
何やってたかろくにわかってないからね
記紀で身内殺ししか誇張されない雄略天皇とか可哀想やけど
0052風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:55:42.89ID:tsCOf4vtd
まあ方角なんて星空見あげりゃ分かるしな
古代人は決して方角には疎くない
0053風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:55:43.41ID:zuQq3MjR0
・理化学
この『第V様式土器』圏として把握される畿内圏が、のちに〈魏志倭人伝〉に『邪馬台国』と表記されるヤマト国であろう
(『倭における国家形成と 古墳時代開始のプロセス』岸本直文 2014年)

・考古学
今回のモモの種の年代測定の結果から、纒向遺跡が邪馬台国である可能性が高いことが示されました
(『奈良県纒向遺跡出土のモモの種の 高精度 14C 年代測定と邪馬台国の所在地論争』中村俊夫 2018年)

・文部科学省検定済教科書
最近では、大型建物跡や大溝が見つかった奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡の発掘成果や、
漢の鏡の出土分布などから、大和盆地南東部がその候補地として有力になりつつある
(『新選日本史B』東京書籍 2018年)

初期の前方後円墳の一つである箸墓(はしはか)古墳の築造時期の見直しや、奈良県の纒向遺跡で魏志倭人伝にいう
「宮室」にあたるとも考えられる遺構が出土するなど、この問題に関する新たな発見が続いている
(『高等学校日本史B』清水書院 2017年)
0054風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:55:47.54ID:/r3rAFJNa
>>43
ここらへんの時代面白いやろ

明らかに朝鮮半島からわたってきた人たちが流入してきた時代、というのがDNA解析でわかってるし

日本の多様性を形作って行った時代なのに

何故か日本のバカウヨさんたちはここらへんの科学的事実を無視して、天皇と日本人の単一性を主張するけどさ
0055風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:55:49.74ID:jrsqXqNu0
>>43
ワイは逆に古代史にしか興味がなかったわ
0056風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:55:52.80ID:hN2ZiLaE0
古代史面白いけど大抵政治豚が首突っ込んでくるからクッソ萎える
0057風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:55:53.41ID:Gh4RJLZL0
邪馬台国は福岡県糸島市の南やと書いとるやんけ……
奈良県のヤマト族と邪馬台国は無関係や
0058風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:56:07.39ID:4rztTl1Z0
>>52
昼でも太陽で一撃やしな
0059風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:56:10.87ID:RHAFZt6R0
大和の土台のとこに人がおらんとあかんから畿内でええわ
0060風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:56:26.25ID:gFM3NCe30
>>8
記録に残らなかった集落ってことになるんちゃう
0061風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:56:40.90ID:HqlEfPje0
急襲説やったら有力なのはどの辺なんや
高千穂とか南九州とかになるんか?
0062風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:57:00.23ID:odcPwKDt0
始皇帝が不死の薬を探しに行かせた場所は日本やろ?
どこまできたのか気になる
0063風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:57:05.09ID:vD2hyBs00
邪馬台国ってまず何だっけ
もう思い出せん
0064風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:57:27.32ID:FcZSEIdF0
>>42
張政は伊都国までしか行っとらんのやなかったか?
そこから先は伝聞だと思うんやが
0065風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:57:31.52ID:wAMpyrAbM
当時の邪馬台国は北九州から大和までを包含した広域国家で、北九州はその後大宰府がそうであったように文明の取り入れ口だった
北九州がより豊かだったのは鉄器等の生産用具が豊富にあったためで、経済は北九州がはるかに進んでいて江戸時代の江戸と大阪と言うような関係だった
魏の使いは北九州まで来てそこに留まり、卑弥呼のいる邪馬台国の風俗や政治体制や道順を聞いたが、当時の日本人は地理的感覚がないから方向などはかなり危うい説明だったはずだ
「あっちの方向に舟で10日も行けばつくべえ」なんて感じだったのではなかろうか
それを中国のインテリの陳寿が彼の世界観と地理的センスで南に10日、海をわたることにしたのだろう
そうした意味で魏志倭人伝を読む限り、卑弥呼の邪馬台国はやはり大和の纒向にあったのだと思っている
0066風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:57:32.63ID:/r3rAFJNa
>>48
纒向古墳も宮内庁が非民主的に管理してるから研究が進まないんだろ

天皇の神話性が幻想になっちゃうからな
0067風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:58:10.25ID:1IZqEN4aM
学術的には畿内しかありえへんやろってレベルやろ
九州土民どもはなに勘違いしとんねん
0068風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:58:10.98ID:/r3rAFJNa
>>58
太陽が毎日同じ方向からのぼってると思ってるの?
0069風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:58:15.87ID:o9G9KsJz0
>>62
徐福伝説は日本各地にある
0070風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:58:19.92ID:BFLc/27N0
なんで伊勢神宮にアマテラスが祀られてるのか考えたら分かるやろ
奈良や
大和王朝は九州や
0071風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:58:22.48ID:HMyQaPfTd
狗奴国と抗争しとるし周りに大量の国あるし邪馬台国はそんな大国ちゃうやろって思う
0072風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:58:38.79ID:t06H01ZC0
纒向遺跡やろな
0073風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:58:48.44ID:yp+c8ojh0
大陸の正史なんて100万の軍勢がほいほい出てくるくらい数字に関しちゃ盛って当たり前やろ
東方まで命がけで船旅したのを上に報告するごとに数字がでかくなってくんや
今の中国の経済成長率も全然変わってないで
0074風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:58:51.07ID:Gh4RJLZL0
>>61
福岡県みやま市の山門
0075風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:58:52.69ID:FcZSEIdF0
>>50
そこには別の勢力があったって説が有力やろ
0076風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:59:03.04ID:b9ZhT/dV0
方向間違えても日数は間違えんやろ普通
0077風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:59:21.84ID:/r3rAFJNa
>>56
明治時代に古代史を政治化して神話とごちゃまぜにしたんだから、政治抜きに古代史は語れんやろ

そもそも学術的に天皇の墓と断定できない古墳をなぜ宮内庁が管理しているのか
それによってどれだけの学術的な調査が阻まれているのか

そういう政治性を抜きに古代は語れない
0078風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:59:25.19ID:HqlEfPje0
>>65
さすがにそんな広範囲を治めるのは無理やろ
平定した元豪族に造反されまくりそうやん
0079風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:59:43.15ID:MkgvQBd90
そろそろ古代天皇の古墳再指定とかしてもええと思うんやけどな
継体天皇は確実に違うらしいし雄略天皇は実績に見合ってなさすぎる
0080風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:59:46.08ID:yVHICe070
どう考えても九州なんだよなぁ
0081風吹けば名無し2020/10/04(日) 03:59:54.23ID:uOsvFbhuM
>>54
お前は何と戦ってんねん糖質か?
0082風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:00:03.03ID:fx1viBqsd
>>71
そらそやろな
複数ある集落のうちの一つだし
0083風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:00:08.29ID:RvdTzKj40
これに人生全てをかけてる学者同士で決着つかんのやから諦めや
0084風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:00:26.24ID:V6kUK0XY0
>>54
急に興奮してどしたん?
0085風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:00:37.47ID:BFLc/27N0
そもそも行ってない全くの想像て話もある
0086風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:00:44.98ID:+szTzF810
邪馬台国をやまとって読めばええ話やんけ
それでも甘木説はロマンあってええやん
まともに発掘してない吉野ヶ里以上の遺跡あるし
0087風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:00:51.54ID:dPrRzu5t0
東遷説とかいう引っ込み付かなくなった小学生みたいな言い分
0088風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:00:58.58ID:RHAFZt6R0
まぁ邪馬台国の時代に陸路が発見されてないと後の遣隋使出すのにも困ってるはずなわけよ
0089風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:01:02.21ID:HqlEfPje0
>>74
海路も500キロもどっちも嘘やん!
0090風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:01:14.55ID:/r3rAFJNa
>>73
中国の経済成長率が嘘だとか言ってる奴って、なんで中国の経済成長が嘘だと思ってるの?

どう見ても発展する要素ありすぎでしょ
一人あたりのGDPは1万ドル程度なんだから
0091風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:01:16.56ID:wAMpyrAbM
>>78
古代と言う時代は水上交通の時代
陸上交通は律令時代の五畿七道が整備された時代まで待たなければならなかったはず
3世紀は瀬戸内海こそが最大の交通路
ここに北九州から岡山そして大和にかけての小さな小国家が発展し、非常にゆるい共同体があったのだと思っている
0092風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:01:58.62ID:BFLc/27N0
前になんJで一晩レスバしまくった結論はエジプトやった
0093風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:02:13.33ID:Gh4RJLZL0
魏志倭人伝に邪馬台国の北方面は伊都国に一大率を置いて監視させてたと書いてるんで
0094風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:02:15.84ID:fx1viBqsd
小人の国やら女人国やらとかおなじみのパターンも書かれてるやろ?眉唾文書やで
0095風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:02:40.01ID:MkgvQBd90
橿原遺跡とかいうロマンの塊
0096風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:02:45.25ID:/r3rAFJNa
>>81
明治時代に歴史の書き換えと、洗脳教育が行われたってことやで
今もそれは天皇制という形で残ってるし、歴史を語る上でマジで天皇制は邪魔
0097風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:02:56.90ID:bll7yrxv0
太陽信仰のヤマトと月信仰の国が争ってヤマトが勝ったからもう1つの大国は闇に葬られたみたいな話すき
0098風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:02:57.25ID:HqlEfPje0
>>75
吉備説って結局そういう話に落ち着いてるんやね
一説扱いやろーし詳しく知らんのや
土器の性質が大和のにそっくりとかいう脈絡やったっけ
0099風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:03:01.50ID:FE+RMite0
四国に謎の古墳群めっちゃあるってユダヤ関係もめっちゃあるってマ?
0100風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:03:08.56ID:Gg1d6FO8d
古事記には刺青を入れてるなんて野蛮人みたいという記述がある
少なくとも畿内には刺青文化がなかった
邪馬台国からの使者は刺青を入れており刺青文化は九州では盛んだった

もちろん邪馬台国の時代から古事記まではかなり時代に開きがあるからそこで廃れたという考えもあるけど
0101風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:03:20.37ID:HMyQaPfTd
ヤマト王権は奈良やし倭国を一つの国家として見たら畿内しかありえないんやけどな
0102風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:03:28.40ID:8acaCmvx0
議論とか面倒だから国の中心の奈良でいい
0103風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:03:54.84ID:FcZSEIdF0
>>71
当時の日本列島は多数の国が連合して邪馬台国を形成してたし、そのことは古事記日本書紀の記述からも明らかやろ
0104風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:04:27.64ID:FkAuvcfIa
>>86
平塚川添遺跡って吉野ヶ里遺跡より早く見つかってたら有名になってたやろな
0105風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:04:34.45ID:/r3rAFJNa
>>100
古事記って700年に完成したものでしょ
西暦200から300年頃の話が正確に書かれているとは思えん
0106風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:04:35.06ID:5mKPxWv60
日本の起源みたいなスーパー重要事項やのに
なんで未だに解っとらんのや
0107風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:04:36.89ID:I667iCDZ0
ボケとるらしいけどゴッドハンドに聞けばええやろ
0108風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:04:44.70ID:LqzK/iSBa
こんなところで話しても決着付かねえんだからそれぞれの思うところでええやろ
アホらし
0109風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:05:04.99ID:uhyLW+mzd
何故かばんばん色々なものが出土する出雲とかいう謎の勢力
あいつら下手したら邪馬台国より強大だったんちゃうか
0110風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:05:14.08ID:/r3rAFJNa
>>101
国家なんその時代ないんだから、その概念自体今のナショナリズムに囚われた思考なんだよ
0111風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:05:17.48ID:fx1viBqsd
>>106
記録に無いからな
0112風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:05:28.19ID:4MBU07s3H
邪馬台国はもはやジャマ大国
0113風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:05:31.96ID:NagjPRdJ0
>>78
中国みたいに朝貢しとけば割と自由くらいの支配やったかもしれんやろ
0114風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:05:32.29ID:Gh4RJLZL0
>>106
邪馬台国は起源でもなんでもないから
0115風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:05:35.90ID:BFLc/27N0
>>107
あの人らはこの手の畿内中心の歴史に対抗してああなったんやろ
0116風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:05:55.75ID:+mJNpPOzM
普通に九州やろ
どうしても畿内にしたい奴らが無駄に権力があるだけわ
0117風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:05:59.16ID:FcZSEIdF0
>>78
治めてたのではなく連合していただけやないか?
地方豪族の叛乱なんてそれこそ大化の改新までいくらでも起きとるやろ
0118風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:06:08.69ID:fx1viBqsd
>>109
あの辺に強力な勢力がいて国譲りの神話になったんやろな
0119風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:06:11.07ID:obt7Q9E+d
>>36
実際、そういう説もある
0120風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:06:14.72ID:/r3rAFJNa
>>106
調べたら天皇を神格化する理由が薄れるからでしょ
不敬罪として戦前には取り扱われてたわけだし、そういう調べることをよく思わない勢力が今も政権や宮内庁やらを牛耳ってるだけ
0121風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:06:28.13ID:8ZlArQWqd
邪馬台国が大和に繋がってるって前提でめっちゃ重要視されてるけど
ぶっちゃけ全然関係ない可能性あるよな
0122風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:06:39.57ID:l6XHz99Cd
>>4
逆や
考古学的には畿内にあるのは他のどこの地域にもあるものしか出て来てない
完全に予算確保のための学説
0123風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:06:56.34ID:cHlgsp/2a
そんなのより倭国大乱が何か気になる
0124風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:06:57.61ID:zuQq3MjR0
「大日本豊秋津洲」―ヤマトの最も古い記録は魏志、倭人伝の「耶馬台」である。
これには筑後国山門郡の山門(やまと)を擬定する説と、畿内のヤマトを擬定する説との二説があつて決し難い。
ただ、言語学的には耶馬台のトはト乙類で、山門のトはト甲類、畿内のヤマトにあてられたトの万葉仮名は、すべてト乙類で例外が無い。
従つて筑後の山門を倭人伝の耶馬台に擬定するのは、音韻上からは、明白に一つの難点を含む。畿内のヤマトは、音韻上からは難点がない。

http://www.city.higashiyamato.lg.jp/reiki/reiki_honbun/g144RG00000583.html
0125風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:07:15.21ID:HqlEfPje0
>>109
田舎で人おらんのやからもっと掘り返しまくるべきや
出雲大社の当時想像図はちょっとビビったで
0126風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:07:21.05ID:HMyQaPfTd
>>109
出雲 畿内 九州 この辺りに大きな勢力があって統一したんやろな
0127風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:07:21.62ID:Yi/XwHGD0
光武帝に聞いてみればいいたろ
0128風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:07:30.54ID:q/Pskga80
邪馬台国より始皇帝陵の方が浪漫あるよな
0129風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:07:31.97ID:/r3rAFJNa
>>121
つながってないでしょ
つながっているという感覚はナショナリストたちがそういう神話にすがりたいという感情的なものや
0130風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:07:51.12ID:fx1viBqsd
>>121
ある
繋がったらロマンだしスッキリするけど別に奴国とかどうでもいい扱いだから似たようなもんでも不思議じゃない
0131風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:07:55.63ID:5mKPxWv60
魏志倭人伝が、そもそも三国志の一編やからこそ
日本人は三国志が好きなんかもしれんな
0132風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:07:56.00ID:jq5ZZq2w0
>>120
邪馬台国の時期って皇紀の途中にあたる時期やからな
めちゃくちゃ都合悪い時期なんよな
0133風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:08:13.29ID:nLlzF1n90
ルパンが見つけだしてくれるよ
0134風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:08:27.72ID:5mKPxWv60
って魏志倭人伝の三国志って三国志演義ちゃうんか
0135風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:08:40.04ID:V84x3wbQ0
イタコに頼めば一発解決なのに何故誰もやらない
0136風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:08:50.28ID:HqlEfPje0
>>119
マ?
金って年代観測とかしようがないんか
0137風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:08:57.70ID:hN2ZiLaE0
冗談じゃなくここで暴れてるガイジみたいなのが一時期古代史で発言権持っとったからなぁ
ほとんどくたばったお陰でここ20年だけでも相当学説ひっくり返ったとかいう草も生えない状態
0138風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:09:00.68ID:UMxslHc7d
箸墓古墳を掘り返したら分かるんちゃうの?
なんで発掘しないんや?
0139風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:09:05.96ID:Gh4RJLZL0
>>121
山の麓で暮らしてたらヤマト族なんやから全国各地にあるわ
0140風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:09:12.02ID:MkgvQBd90
>>121
関係なかったらなんの為に研究してたんだってなりそう
0141風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:09:30.32ID:t06H01ZC0
>>36
発見者の甚兵衛とかいう奴の素性もよく分かってないんやっけ
黒田藩が偽物掴まされたんかな
0142風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:09:33.36ID:fx1viBqsd
>>128
場所も由来もハッキリしてるのにおいそれと掘れないのもさすが初代皇帝やな
0143風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:09:34.50ID:6d0GhQOaa
オオクニヌシ(オオナムヂ)って立派な人なんやろ?
0144風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:09:45.22ID:/r3rAFJNa
>>124
これいまいちわからないんだけど
邪馬台の読み方なんてその時代の人にしかわからなくね?
0145風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:09:48.23ID:vzmDuA96a
どうせ嘘なんやろ
なんで本当のことしか書いてないと信じちゃうんや
0146風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:10:18.37ID:CH+An0D5d
そんなことよりスプラトゥーン2やろうぜ!
0147風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:10:20.00ID:F3I8irgSd
倭国大乱とかいうクッッッッソロマンに溢れてる争乱
なお当時のドングリパクパク民が野蛮すぎて何一つ分からないもよう
0148風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:10:22.14ID:NagjPRdJ0
>>140
別に関係なくても記録上最古の支配体系やしええやろ
0149風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:11:23.82ID:fx1viBqsd
>>141
ブームだったかもしれんからなー
0150風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:11:24.00ID:atEJ7raHM
全然関係ないんやけどさ
命のビザで有名な人おるやん?結構世界的に有名な人

あの人の出生地で岐阜らへんの2つの街が争っとるんよ観光資源にするんか知らんけどすげえ醜いよな
0151風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:11:30.30ID:D+XdY3qPd
間の四国でエエやん
0152風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:11:32.45ID:vzmDuA96a
>>147
野蛮人の喧嘩のどこにロマンあるんだ?
0153風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:11:41.55ID:FkAuvcfIa
もう纒向遺跡を掘り起こせよ
0154風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:11:53.48ID:NJ09pbB4M
平地が少ない日本列島やのに地域絞り込みですら進んでないってどういうこっちゃ 
0155風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:12:00.55ID:BFLc/27N0
>>150
大昔の人間でもないのになんでそうなる
親に聞けや
0156風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:12:01.33ID:HMyQaPfTd
倭国大乱はまあどっかで戦闘があったでのを膨らませただけっぽいけどな
0157風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:12:16.49ID:FcZSEIdF0
>>123
西暦の二桁年代に西日本に冷夏、長雨による飢饉が発生して食料の奪い合いからクニ同士の争いになっていったって聞いたで
0158風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:12:17.31ID:fx1viBqsd
>>150
イスラエルからバンバン来るらしいからな
0159風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:12:19.19ID:Qac0ckS90
近畿はありえん
ワイは九州説を推すで
0160風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:13:28.86ID:V84x3wbQ0
>>150
杉原杏璃やろ?
広島の福山市やで
0161風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:13:29.53ID:fx1viBqsd
>>156
大乱ったってその地域の紛争規模からすればってことやからな
0162風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:13:32.71ID:yp+c8ojh0
でも13歳の少女を女王に据えたら国が落ち着いた
という記述だけ説得力ありふれてる風潮
0163風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:13:45.09ID:s0qByDF/a
邪馬台国が大和になったのかそれとも大和が邪馬台国を滅ぼしたのか
古事記にも日本書紀にも記述ないのはほんまに存在が書かれていないのかそれとも我々が分かってないだけで既に別の名前で記述されとるのか
0164風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:13:49.76ID:zuQq3MjR0
>>144
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E4%BB%A3%E7%89%B9%E6%AE%8A%E4%BB%AE%E5%90%8D%E9%81%A3
0165風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:14:21.85ID:5mKPxWv60
もし空間をワープする術が発見されたとして
2000光年離れたとこでスーパー望遠鏡設置して地球の日本の様子見たら
2000年前の様子が観察できるんやろ?
過去を覗き見することいつか可能になるんちゃうか
0166風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:14:25.29ID:aAWAK2pJd
まず畿内説は近畿から九州にかけて支配してる勢力があることを前提にしてるけどそんなんありえるか?
0167風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:14:34.42ID:l376NiqUa
歴史書を残さないジャップが悪いよね
0168風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:14:43.00ID:KssPjqHla
古墳は鍵穴なんやろ?😅
0169風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:15:02.93ID:FcZSEIdF0
>>138
まだ箸墓古墳を掘り返す段階ではない
巻向遺跡の全体像がはっきりして被葬者が何者なのか、という段階までは封印しとっても構わん
0170風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:15:05.58ID:dcEwWnO10
>>24
なぜ父さんは邪馬台国に漢字を教えなかったのか
毒親か?
0171風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:15:29.30ID:fx1viBqsd
>>166
無いわな
少なくとも証拠が必要や
0172風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:15:58.24ID:BFLc/27N0
>>162
よく考えたらこんなアホらしいこと書いてんねんから真剣に考えるだけ無駄やな
0173風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:16:02.57ID:/r3rAFJNa
>>164
魏側が日本列島にいた人に質問したとして、どうやって漢字に当てたのか

当時の魏の音と日本の音が同じだったわけがないし
0174風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:16:03.17ID:Li64l6kN0
タイムマシンの完成を待つのみやな
助けてドラえも~ん
0175風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:16:07.89ID:FcZSEIdF0
>>147
どんぐり民は諏訪にしか残っとらんで
0176風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:16:51.38ID:s0qByDF/a
出雲大社はしめ縄逆向きで参拝方法も他の社と違うし何かありそう
0177風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:17:00.98ID:Gh4RJLZL0
>>163
日本書紀の田油津媛が卑弥呼の縁者なのかもという話がある
0178風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:17:04.06ID:6d0GhQOaa
諏訪って縄文の色彩も残っててすこ
0179風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:17:04.64ID:MJqVlVmS0
地理的に九州以外ありえないんだよなあ
近畿とか言ってる奴当時の交通手段の不便さ無視しすぎやろ飛行機どころか蒸気船すらない時代やぞ
0180風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:17:07.74ID:JjH6yzrLa
金印が出土したところじゃ無いのか
0181風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:17:12.07ID:FcZSEIdF0
>>153
バンバン掘っとるけどまだ全体の10%も調査しきれてないのが現状や
0182風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:17:31.08ID:g2+d+Pat0
>>160
エッ
0183風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:17:47.93ID:FkAuvcfI
この討論300年続けてんな
もう宮内庁動かせよと思う反面クソどうでもいい案件
0184風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:17:48.59ID:a7EX5sfU0
日本最古のリーダーって卑弥呼なん?
よほど可愛かったんだろうな
0185風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:18:21.42ID:/r3rAFJNa
>>163
そもそも大和ってなに?

ヤマトなんていつの時代に出てきたんや
0186風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:18:39.50ID:0E+BGbSPr
>>160
オチチのビザ?
0187風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:18:42.82ID:FcZSEIdF0
>>166
支配じゃなくて連合な
0188風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:19:06.48ID:FcZSEIdF0
>>167
鎌足に都合が悪かったんやろなあ
0189風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:19:14.36ID:96Hfwtuvd
宮内庁っていろいろ知ってるから調査を禁止してるのか
神聖化されてた時代の流れを受け継いでとりあえず禁止してるのかどっちなんや?
0190風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:19:19.51ID:Yi/XwHGD0
やっぱ日本史ってクソやな
シュメール人の方が7倍ぐらい情報あるんちゃう
0191風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:19:20.54ID:7cxazzFEM
>>160
広島ではないはずやw
https://mainichi.jp/articles/20200415/dde/014/040/015000c

有料やがさわりで岐阜がどうのって載ってる
テレビで特集されて手記の偽造やらそれに対する訴訟やらなったみたいなんや
0192風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:19:24.10ID:NuWwYbrw0
町田でよくね?
0193風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:19:47.51ID:CeNZ0jh3d
専門家の研究ガン無視して好き勝手妄想する奴多すぎよな
0194風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:20:07.10ID:blk8aTFF0
昔に盗掘されまくって発掘作業しても何も出てこなさそう
0195風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:20:50.76ID:FcZSEIdF0
>>176
何かあるというか、実際にあったと古事記日本書紀にも書いたるやろ
具体的な出来事に関しては考古学の発掘調査でわかることには限界があるで
0196風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:20:59.55ID:kJXiJWyf0
何で記録残ってないの
この頃から公文書偽造は日本の伝統だったのか
0197風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:21:04.53ID:wBpS2Q42d
>>2
この記述を丸ごと信じたら沖縄が一番近そう
0198風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:21:16.64ID:9dPslf1Fd
>>185
ただのキチガイかと思ったら急にこわいこと言い出すやん
0199風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:21:47.97ID:vzmDuA96a
>>189
調査されたら価値無くなっちゃうからね
中身わからんから今の価値がある
0200風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:21:49.20ID:5mKPxWv60
魏志倭人伝の日本の様子オモロイな

男はみんな入れ墨しとる
性風俗は乱れとらん
女はおしろい塗っとる
骨を焼いて占いする
窃盗などの犯罪は少ない
法を犯したら一族郎党死刑
人が死ぬと喪に服す
牛馬虎豹羊がいない
蚕を育て絹を作ってる 
稲作


あんま今と変わらんみたいや
0201風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:21:52.64ID:OICbUW7T0
>>160
抜けるよねこいつ
0202風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:22:24.26ID:atq3Hwfh0
最近九州説が盛り返してるらしいな
佐賀のアイデンティティやでぇ
0203風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:22:31.41ID:/kG8YJBda
邪馬台国=ヤマト政権お引っ越し説ってなんで流行らんの
0204風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:22:34.20ID:FcZSEIdF0
>>184
帥升「ワイやで」
0205風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:22:42.85ID:1jg4jzUC0
>>196
公文書偽造は中国の伝統やろ
あいつら前の王朝を否定しきることで自分の王朝正当化するし
0206風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:22:44.46ID:9dPslf1Fd
正直古墳掘ったところでなにもないやろな盗掘されて
0207風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:22:47.64ID:PH3SOOmVa
所詮九州の一部に国作ってたレベルで
本主に他にもいろんな国あったんやろ?
0208風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:22:48.39ID:8g3D+ZLF0
>>198
ヤマトってなんだよ
その議論も曖昧すぎない?

だって日本の歴史が分かってるのは大化の改新以降でしょ
それ以前はわからなくね?
0209風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:22:56.62ID:JjH6yzrLa
何があったらその場所が邪馬台国だと
証明できるのかがわからん
新発見の書物もう出てこないだろ
0210風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:23:03.77ID:WwyKKVX80
もし邪馬台国が九州ってことになったら九州王朝説とかいうアレが再燃してしまうからな
0211風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:23:04.45ID:hN2ZiLaE0
>>193
自分のイデオロギーに都合の良い部分だけ継ぎ接ぎするとかいう更に悪質なもの見せたろか?
0212風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:23:06.07ID:ySY9Ga1h0
このスレ定期的に立つよな
そしてワイは毎回島根やでってレスしとる
0213風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:23:08.47ID:dcEwWnO10
>>132
皇紀2600とかもう天皇も信じてないやろどうせ
0214風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:23:13.39ID:KJq1sYzy0
邪馬台国は邪馬台国でしかない
0215風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:23:22.71ID:XNZTaH8/p
錦糸町やで
ガンダーラもSTAP細胞もそこにある
0216風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:23:24.73ID:YXFUgLiz0
>>181
3平方キロとか広いな
0217風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:23:27.68ID:+ci4G2LOF
對馬が、邪馬台国らしいからほぼ確定やろ
0218風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:23:40.65ID:+szTzF81
大和と関係あるなら鬼道とか皆既日食で失権する文化残るやろ
福岡の糸島で卑弥呼関連の祭器あったらしいし別の国かな
0219風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:23:46.93ID:8a0amVhy0
卑弥呼→日巫女
0220風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:23:47.61ID:l376NiqUa
>>196
そもそも弥生時代って文字あったんか?
0221風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:23:57.44ID:gUsHYV4Rr
じゃまだいくに
0222風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:24:08.15ID:/kG8YJBda
ワイは邪馬台国は既にお引っ越しの真っ最中で九州~瀬戸内海~機内が邪馬台国のテリトリーって説を押すで
0223風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:24:15.28ID:RHAFZt6R0
入れ墨の針と墨どうやって作ってたんや?絶対激痛やろ当時の技術
0224風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:24:18.04ID:Yq1lh4O3d
実は五島列島やで
なんでだと思う?
0225風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:24:27.11ID:3Y8uoPYBd
箸墓古墳って結局誰のなん?
0226風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:24:27.76ID:8g3D+ZLF0
天皇の国史とかいうトンデモ本が竹田天皇によって作られて、6.5万部の大ベストセラーになってるからな

天皇制は恐ろしいわ
0227風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:24:36.10ID:HFe352/wd
正直九州説のほうがロマンあるよな
神武東征に繋がる可能性あるやん
0228風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:24:40.25ID:SVm3eb6ha
>>220
なんか忘れたけど亀頭文字的なのがあったはず
0229風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:24:44.69ID:9dPslf1Fd
>>222
なに呑気に引っ越しとるんね
0230風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:25:08.06ID:Fg7NsEc+0
普通に韓国にあったんだろ
壁画見ろ
0231風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:25:10.85ID:BFLc/27N0
>>228
お前ら溜まってるやろ
0232風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:25:13.05ID:kVJD6RTB0
倭国争乱とか闇が深そうですよね
0233風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:25:25.57ID:kJXiJWyf0
>>223
今でも未開の部族で刺青をやってるところはあるから似たようなもんでしょたぶん
0234風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:25:46.43ID:zzNe132i0
>>160
クッソこんなんで
0235風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:25:59.40ID:a7EX5sfU0
男が全員入れ墨してたならなんとなく九州っぽい
0236風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:26:00.92ID:+szTzF810
>>218
皆既日食のせいで魔力衰えて卑弥呼殺された説有力で笑うわ
0237風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:26:02.28ID:Vk0GGJG6M
何十年この問題で揉めてるんや?
ごちゃごちゃ言わんと何が一番正しいか全古墳の骨をDNA鑑定すればええんや!
0238風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:26:04.64ID:1MDjNnXm0
日本全土が邪馬台国ってことでええやん
0239風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:26:09.29ID:BFLc/27N0
>>229
上司命令で転勤や
0240風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:26:12.47ID:l376NiqUa
>>228
甲骨文字?
だとしても当時の記述ができる程のレベルだったのかね
0241風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:26:15.64ID:+ci4G2LOF
当時からアイドルの言うことは何でも聞いてたんやな
0242風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:26:20.34ID:PhWdiR1rd
邪馬台国=大和なら絶対古事記や日本書紀でもっと触れられてると思うわ
0243風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:26:41.50ID:FcZSEIdF0
>>206
掘るだけでは意味がないねん
発掘品がどのような意味を持つかってのは広い調査をしないと分からへんねや
今城塚古墳だってバカスカ掘られとるけど継体天皇の出自は未だに謎だらけや
発掘と調査、研究が合わさってはじめて仮説になるんや
0244風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:27:12.19ID:8urAw5BU0
甘木やろ
0245風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:27:22.38ID:+ci4G2LOF
そろそろ卑弥呼いなかった説捉える学者でるやろな
0246風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:28:06.94ID:s0qByDF/a
>>242
魏が大和国を邪馬台国と記述してしまってた場合はそうとも言えん
まあ魏志倭人伝を疑いだしたらキリないんやけど
0247風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:28:08.17ID:nwGtXy9i0
奈良に邪馬台国があったら
狗奴国はどこにあんねん?
0248風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:28:12.49ID:3Y8uoPYBd
卑弥呼って死ぬときえちえちだったのしか覚えとらんけどやっぱそれだから人気なん?
0249風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:28:18.57ID:JCAtDzB40
邪馬台国連合=倭国=ハプロD+ハプロO1b
ヤマト王権=ハプロO2
0250風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:28:25.22ID:DOSyrqXE0
小学校の修学旅行で吉野ヶ里遺跡行ったとき
話してくれた研究者の人が許可が出ないけど
掘ったら歴史が変わりそうな場所はある言うてたわ
0251風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:28:30.29ID:6d0GhQOaa
狗奴国とかいう卑弥呼と対抗した国も忘れないで…🥺
0252風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:29:04.03ID:8a0amVhy0
多分日本人が思ってる以上に複雑やと思う
1920年から100年の間だけで凄い歴史動いてんやから
0253風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:29:08.34ID:V0dOUBXt0
ざっくり80年前の戦争ですら経緯が正確に伝わってないのにそらそうやわ
0254風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:29:09.38ID:BFLc/27N0
>>250
知らんぷりして掘ったら怒られるんかな
0255風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:29:18.84ID:l376NiqUa
魏志以外に当時の倭の記述がある歴史書ないんか?
ほんま父さん頼みで情けないわ
0256風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:29:37.00ID:0yfeVTHc0
この頃の東北が気になるわ
0257風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:29:49.99ID:FcZSEIdF0
>>247
濃尾平野
0258風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:29:57.93ID:7CV4QLI3d
どんぐりうめっwうめっwしてた時代がそんな気になるか?
0259風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:30:05.89ID:XIUchHBQ0
>>12
いや中国の地図的に日本は朝鮮の東ではなく南方の国と思われていたからそれに引きずられた感ある
0260風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:30:19.36ID:wXd2LxDt0
そういや卑弥呼と天皇って絡みないんやな
0261風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:30:29.55ID:Vqul7aXad
研究者間で談合して近畿説が強くなってきたら九州説に九州説強くなってきたら近畿説みたいに交互に調整しとるとかないか
0262風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:30:39.28ID:3euYG/K4d
>>256
ドングリ麺おいちー
0263風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:30:39.24ID:SVm3eb6ha
>>255
父さんばっかじゃなく兄さんとこにも資料ないんかね
0264風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:30:40.30ID:IJtvxlTl0
考古学ってなんか人々の役に立ってるんか?
0265風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:31:00.58ID:GfRH0/vy0
海の底に沈んだんやで
それがアトランティスや
0266風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:31:21.96ID:9dPslf1Fd
卑弥呼の敵が卑弥弓呼って安直すぎない?
0267風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:31:40.22ID:FcZSEIdF0
>>255
漢書地理誌、晋書、魏書辺りにも記述あったはずやで
0268風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:31:44.31ID:vNkdJhJYr
大国の官吏がわざわざ船で瀬戸内海通って奈良まで行くかね?
九州やろ普通に
0269風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:31:55.21ID:ZYMrzfET0
場所確定したら争ってた学者の仕事なくなるやろが!
0270風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:31:56.91ID:vD2hyBs00
卑弥呼ってなんで卑という漢字使うんや
悪い意味やろ
0271風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:32:11.42ID:+ci4G2LOF
半島まで行く技術あったことに驚くわ
0272風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:32:32.39ID:vYB8nUrJd
邪馬台国がやまと国で、大和政権は渡来人が作ったパチモン
天皇は初っ端から外人だから調べられたら困るんや
0273風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:32:38.84ID:+ci4G2LOF
>>270
卑猥だったからにきまってるやん
0274風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:33:02.50ID:x3zhhvSvd
孫権が日本って場所があるらしい!徴兵や!つって兵を一万送り込んだ結果
9割戦死した挙句言葉も分からんドングリ民を数千人連れて帰ってきたってエピソードほんとすき
0275風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:33:03.00ID:vD2hyBs00
>>273
なるほど��えっちだったんやね
0276風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:33:14.89ID:2Y8xf3yZ0
矢吹が昔書いてた卑弥呼の話ちゃんと書き直してほしい
0277風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:33:17.82ID:C7/myNcQp
奈良以外ありえへんやろ
0278風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:33:20.38ID:8a0amVhy0
>>270
そらあの当時の父さんから見て倭国は文字無い土民扱いやからな
0279風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:33:26.65ID:BFLc/27N0
>>261
それどころやない仲悪い
毎日郵便受けに死体入れあってる
0280風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:33:28.00ID:s0qByDF/a
魏の次の晋の時代にも交流はしてたってどっかで聞いたで
ただ晋が内乱でとんでもないことになってから交流が途絶えたとか
0281風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:33:28.07ID:FcZSEIdF0
>>268
実際魏の官吏の張政は伊都国までしか来とらんのやろ?
0282風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:33:42.56ID:pk23koFDd
>>268
てかその場合吉備とかの記述どうなってるん?
さすがに吉備ほどの大国無視されんやろ?
0283風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:33:43.11ID:AzOi1Z430
ワイは九州らへん説を支持したいけど奈良やなかったら大和時代にどうやって移ったのか気になるわ
0284風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:33:49.84ID:l790ySB50
卑弥呼の姪のとよの話とかどこまでほんとなんや?
そもそも当時戦争(内戦)してたこと自体マジなんか?
0285風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:34:09.28ID:a7EX5sfU0
>>279
それは仲悪すぎて草
0286風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:34:09.59ID:FcZSEIdF0
>>271
むしろ、半島南部と北九州が一つの文化圏やで
0287風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:34:20.04ID:bReSGe9Z0
>>260
飲み友達かよ
0288風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:34:21.41ID:uHqPJ52x0
https://v.yapy.jp/vote/4362/
ラーメン人気投票やってるで
0289風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:34:21.93ID:BFLc/27N0
>>274
どこ行ってたんやろ
台湾か
0290風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:34:38.68ID:+ci4G2LOF
前漢のときにもう交流あったんやろ
0291風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:34:40.02ID:ojI+oWgn0
中国が補足程度に触れた集落がどこにあったかなんてどうでもええやん
0292風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:34:44.52ID:vD2hyBs00
>>278
文字なくて父さんと交流してるってすげーな
0293風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:34:55.58ID:GfRH0/vy0
>>286
半島南部には任那国があったしな
0294風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:35:04.28ID:a7EX5sfU0
>>283
九州の豪族にすぎなくて関西にはまた別の国があったんちゃう?
0295風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:35:51.21ID:5mKPxWv60
>>255
250年くらいから420年くらいの記述が無いみたいやな

ただ中国の好太王碑(糞デカイ石碑)に、
・朝鮮の国の争いに味方するために倭から援軍が来たけど返り討ちにした
・倭が今の北朝鮮当たりに攻めてきたけど返り討ちにした
って記述があるみたいやで 400年頃の話みたいや
0296風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:35:51.75ID:l376NiqUa
>>256
ワイン作ってたぞ
0297風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:35:54.18ID:vNkdJhJYr
>>281>>282
大宰府設置前でしかもムラがポツリとあるだけ
中国地方のクニも特に記述ないし北部九州やと思う
0298風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:35:54.65ID:SVm3eb6ha
卑弥呼って皇室的にはどんな関係なのかね
親戚の姉ちゃんみたいな感じでええんかな
0299風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:35:55.33ID:2wNRXlGcM
九州の確率が95%以上ともう結論でてるんや
0300風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:36:20.32ID:FcZSEIdF0
>>282
邪馬台国までの道のりが水行なのは吉備を刺激しないためって説も聞いたことある
0301風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:36:48.52ID:vVt2EBMd0
出雲大社が神が集まる場所って言われたんは大昔から?
0302風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:36:57.66ID:AzOi1Z430
>>294
九州は中国とのやりとりがあったなら強くなるのも分かるんやが本州の豪族がどう発達したのか気になるんや
天才がおったんかなぁ
0303風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:37:02.01ID:Dl1Z6I4y0
なんJ民考古学詳しすぎだろ
0304風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:37:04.66ID:l376NiqUa
>>271
氷期で氷の上テクテク歩いて渡ってたらしいで
0305風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:37:12.15ID:WwyKKVX80
>>283
九州に王権があってそれを簒奪したのが大化の改新みたいな見方があるみたいなのを前みたわ
0306風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:37:12.29ID:TFbKASk6a
そら伝説のムー大陸やろ
0307風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:37:16.97ID:vNkdJhJYr
>>283
古墳はあちらこちらあるしたまたま畿内のクニが文化や経済発展させて奈良まで行っただけちゃうかなあ
0308風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:37:37.85ID:YXFUgLiz0
>>279
メキシコマフィアかな?
0309風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:37:38.65ID:vzmDuA96a
>>252
本当はもっとシンプルな猿やで
下らない物で話膨らましてるだけや
0310風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:37:41.23ID:BFLc/27N0
>>292
お前らも鳴き声でレスバしてるやん
0311風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:37:47.91ID:Vk0GGJG6M
>>295
倭とかいう2000年近く前からの侵略民族やべーな
子孫の顔が見たいわ
0312風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:37:53.70ID:CIxkrSSua
明らかに「ヤマト国」って発音なのに
なんでずっとヤマタイって呼ぶの?
0313風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:37:54.77ID:l790ySB50
日本書紀以前の書物燃やした戦犯おるんやっけ?
0314風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:38:09.18ID:DbZ7pghna
日本に無かったんや
0315風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:38:25.55ID:0ZC0/vTr0
九州、出雲、近畿で日本も三国時代やったんか?
0316風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:38:37.56ID:AM84Z3MI0
九州にあって東征した結果大和政権
その過程が神武とかファンタジー天皇の元になったと思うんやけどこういう説もあるんけ
0317風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:38:39.58ID:kVJD6RTB0
父さんは殷の時代から文字があったのになんで日本はなにもないねん!
0318風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:38:52.18ID:FcZSEIdF0
>>290
大陸国家が朝鮮半島まで力を伸ばすと倭国の記述が出てくる。
倭国は朝鮮半島北部までは交流あったんちゃうか?
0319風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:39:09.21ID:s0qByDF/a
>>305
大化の改新は仏教取り入れるかどうかの争いちゃうんか
0320風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:39:10.99ID:hN2ZiLaE0
ぶっちゃけ邪馬台国さんサイドって中華文明との接触が確認された初の王権ってだけやからな
正直ヤマト王権との明確な繋がりが発見されない限りそこまで重要性がない
0321風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:39:12.15ID:W0H9cEmt0
邪馬台国が移動した説とか無いの?最初九州やったけど畿内の方が良さそうだから移動したとか
0322風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:39:14.48ID:ITSrSdZfa
卑弥呼の墓はどこやねん
0323風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:39:42.95ID:kVJD6RTB0
>>295
日本弱すぎやろ
0324風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:40:01.07ID:V6kUK0XY0
>>274
それは夷州いうて今の台湾か沖縄の事や
0325風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:40:06.07ID:SVm3eb6ha
>>322
それは箸墓古墳でほぼ確定
0326風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:40:18.97ID:9dPslf1Fd
孫権「この辺に蛮族の国あるらしいで占領してこい」
https://i.imgur.com/leUTUYu.jpg
0327風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:40:30.82ID:BFLc/27N0
>>317
あるらしいで
0328風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:40:50.36ID:l790ySB50
中国最古の書物って何年頃なん??
日本は日本書紀やけど
0329風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:40:54.05ID:QS97AuLhd
そもそも畿内説が有力やって言われてたのって鏡がポコシャカ出まくってたからやろ?
それが中国から同じ型の鏡が一枚も出土していない
魏は景初三年までだったのに景初四年って記されてる鏡が出たりして結局日本で作られた贋作ぽいってことになって流れが怪しくなってる
0330風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:41:06.96ID:sxVQSLGy0
これかなりバチバチやっとるんよな
なんとか疑いの余地がない証拠でてくりゃいいのにもうそんなもんでてくる可能性なくなってたら悲しい
0331風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:41:09.43ID:ojI+oWgn0
>>317
日本には神代文字()があるから…
0332風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:41:17.03ID:W0H9cEmt0
卑弥呼って鬼道操って国を統治したらしいけど元は何処の子なの
0333風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:41:26.28ID:FcZSEIdF0
>>304
その時代の人間(原人?)と現生日本人ってつながっとるんやろか?
少なくとも九州は一度人間が絶滅しとるはずやけど
0334風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:41:37.22ID:vYB8nUrJd
>>312
邪馬台国 がヤマトで
大和政権 が偽物だとした時、右翼も宮内庁も困るからだな

わざわざ前の国に悪い字を宛てるのは中国の文化や
中国から渡ってきた奴らが日本牛耳ってパチモン作ったのが天皇様や
天皇は海渡った(笑)とかいう伝承まであるしな
0335風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:41:39.81ID:YXFUgLiz0
>>313
中国さんみたいにどっかの洞窟に記紀以前の書物眠ったりせんかな
0336風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:42:20.88ID:+dAw4c0t0
普通に考えたら九州やれは
0337風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:42:23.15ID:ojI+oWgn0
>>330
大昔の中国人がどういうつもりで書いたのかって話でしかないのに疑いの余地がない証拠とかあり得るんか?
0338風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:42:26.25ID:vNkdJhJYr
>>321
移動したかは判らんけど今の皇室の先祖が畿内の豪族で多分そこに邪馬台国が滅ぼされたんじゃないかね
0339風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:42:27.46ID:BFLc/27N0
>>331
何わろとんねん殺すぞ
0340風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:42:28.07ID:HqlEfPje0
>>322
亀頭を操って国を統治したの間違いやろ、たぶん
0341風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:42:45.54ID:FcZSEIdF0
>>319
豪族連合を続けるか中央集権国家を作るかの終着点やと思うで
0342風吹けば名無し2020/10/04(日) 04:42:46.43ID:W0H9cEmt0
てかなんで旧石器時代から古墳時代の日本史ってガバガバなの?高校の先生はゴッドハンドのせいやでって言ってたけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています