昔の人「火力でタービン回すで!」現代人「核分裂でタービン回すで!」
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001風吹けば名無し
2021/02/27(土) 18:54:50.55ID:tb96sVzF00002風吹けば名無し
2021/02/27(土) 18:55:49.52ID:+7hMe7Xnp0003風吹けば名無し
2021/02/27(土) 18:55:54.17ID:MGZmwipK00004風吹けば名無し
2021/02/27(土) 18:56:37.88ID:f7YZpyGpd0005風吹けば名無し
2021/02/27(土) 18:57:18.03ID:tb96sVzF0つまりタービンやな
0006風吹けば名無し
2021/02/27(土) 18:57:51.25ID:E70j9MzG00007風吹けば名無し
2021/02/27(土) 18:57:52.12ID:MGZmwipK0ちゃうで
電離したプラズマをあーだこーだやるやつや
0008風吹けば名無し
2021/02/27(土) 18:57:58.98ID:tb96sVzF00009風吹けば名無し
2021/02/27(土) 18:58:02.73ID:MGZmwipK00010風吹けば名無し
2021/02/27(土) 18:58:08.51ID:JvwIGAMw00011風吹けば名無し
2021/02/27(土) 18:58:25.83ID:GBs6Ps/h00012風吹けば名無し
2021/02/27(土) 18:58:29.53ID:x6W1FbVV0車輪は凄いで
0013風吹けば名無し
2021/02/27(土) 18:58:29.85ID:Rke0IfqPa0014風吹けば名無し
2021/02/27(土) 18:58:39.01ID:tb96sVzF0太陽無いときはスヤスヤやん
0015風吹けば名無し
2021/02/27(土) 18:58:55.62ID:MGZmwipK0昔核機関車や核戦闘機研究されてたで
結果はお察しや
0016風吹けば名無し
2021/02/27(土) 18:58:59.29ID:UtaL9TnT0ウランダラダラで草枯れますよ
0017風吹けば名無し
2021/02/27(土) 18:59:03.59ID:x6W1FbVV0速度が一定超えると時間が飛ぶからや
0018風吹けば名無し
2021/02/27(土) 18:59:06.01ID:abazSn4T00019風吹けば名無し
2021/02/27(土) 18:59:11.37ID:7qhhNdh+0永久機関かな?
0020風吹けば名無し
2021/02/27(土) 18:59:15.16ID:b39Sp+vpaひろゆきも人類の最大の発明は車輪って言ってたしな
0021風吹けば名無し
2021/02/27(土) 18:59:21.26ID:Mm6r9joU00022風吹けば名無し
2021/02/27(土) 18:59:38.94ID:tb96sVzF0よくわからんけど、タービン回せば解決するんちゃうか?
0023風吹けば名無し
2021/02/27(土) 18:59:55.35ID:lOH6jqqm0タービンが回るわ
0024風吹けば名無し
2021/02/27(土) 18:59:57.81ID:jCZnzMLn00025風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:00:03.27ID:Jsxg0RBW00026風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:00:07.23ID:qRUGxeJ100027風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:00:16.35ID:tb96sVzF0まって!タービン今使ってるから!
0028風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:00:17.26ID:Rans4/ec0はえーさすがひろゆきさんや
フランス人は頭ええなあ
0029風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:00:18.01ID:MGZmwipK0タービンやと耐熱性や摩擦問題があって効率悪いんや
0030風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:00:27.88ID:7uqRul1a00031風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:00:32.55ID:6RtajqDE00032風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:00:41.29ID:ja5lE0ZP00033風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:01:01.88ID:MGZmwipK0何より大量にあるのが強いわ
なお腐食
0034風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:01:14.99ID:SjkII46qa0035風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:01:15.67ID:tb96sVzF0やタN1
0036風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:01:20.11ID:URKP0R5B00037風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:01:26.85ID:fFwDMV0/M0038風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:01:34.21ID:mHhcJD/70太陽光で直接発電するより鏡やレンズで光を集中させたほうが効率良いぞ
集めた光をどうするかって?
タービン回すで!
0039風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:01:45.35ID:MGZmwipK0でもシステム的に見たら割と合理的や
0040風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:01:58.45ID:tb96sVzF0お、タービン懐疑論者か?
0041風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:02:00.55ID:pwFnSSfr00042風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:02:21.07ID:ja5lE0ZP0そこまででもないやろ
0043風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:02:30.53ID:7uqRul1a0いかにも頭悪そうな書き込みやな
0044風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:02:32.87ID:RfLWD0jMa既に特級ボイラーと第3種電気主任技術者は合格した
0045風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:02:37.94ID:x6W1FbVV0加熱したら電気が発生する物質とかか
0046風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:02:51.43ID:i1Sk9SLT0放射線バンバン浴びながら運転すんのか
0047風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:02:56.94ID:KtR7Tur2a0048風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:03:02.60ID:U+E+d5Dgr0049風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:03:04.21ID:BdhrysJVa結局湯気モクモク出してんだから無駄やろ
0050風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:03:05.20ID:CMOybGyx0原発稼働補助金
廃炉費用
全て含めたら火力の3倍も金かかる
0051風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:03:07.94ID:MGZmwipK0レシプロ
なお効率
0052風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:03:16.22ID:sjEb09em00053風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:03:24.55ID:rGP3UDBHd0054風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:03:26.85ID:tb96sVzF0そういえば風力発電もタービンか
0055風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:03:28.55ID:WoEnV1Tjr0056風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:03:28.61ID:yX3q6D850エネルギー効率がかなり良いらしい
0057風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:03:38.72ID:E70j9MzG00058風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:03:42.62ID:i1Sk9SLT00059風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:03:44.85ID:+M6qXxHO00060風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:03:45.36ID:ocM6EKSV0アホで草
0061風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:03:52.37ID:7uqRul1a0なら車も車輪回してるゥーwwww
とか言って馬鹿にしてろよ
0062風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:04:02.21ID:tb96sVzF0まって!いまタービン回してるから!
0063風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:04:03.78ID:7rDCj0qz0核燃料で遊んで死ぬバカがいるから
ソースはブラジル
0064風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:04:05.03ID:x6W1FbVV0人類はまだ純粋なエネルギーを有効活用する技術はないんや
0065風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:04:07.82ID:RfLWD0jMaゼーベック素子やな
熱電対の原理
0067風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:04:11.88ID:C4Dgzhrf00068風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:04:12.91ID:wIgRalF400069風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:04:12.95ID:EjgtlE0+dフォールアウトかな?
0070風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:04:15.37ID:MGZmwipK0あのレベルならコンクリ積めるから何とかなるで
0071風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:04:15.89ID:4FKWRrP4M0072風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:04:19.31ID:/sw3WVbhd0073風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:04:19.50ID:wWSd+HDE00074風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:04:21.37ID:gL7cl6ex00075風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:04:27.49ID:V7TpeQgPrアメリカこのタイプ多いよな
0076風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:04:27.78ID:67XQsRpn0核分裂と比べてリスクも少ないし
0077風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:04:28.29ID:ja5lE0ZP0アメリカならセーフ
ロシアならしらん
0078風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:04:29.55ID:URKP0R5B0お前には少年の心は残ってないんか
0079風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:04:32.63ID:pam4HM4200080風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:04:39.77ID:ehM4cxOm00081風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:04:42.50ID:11UCB1EL0BT主任より電験1種認定で取った方が重宝されるで
0082風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:04:52.89ID:i1Sk9SLT0規模がでかければ対策できるってことか
0083風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:04:57.50ID:+dOH4Gms0放射線に強い人類に世代交代できればクリーンエネルギーとして原子力ガンガン使える
0084風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:05:00.19ID:MGZmwipK0ジェットエンジンに巻き込まれた鳥さんなんやろ
0085風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:05:04.15ID:Oh0RYW9P00086風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:05:05.52ID:uLiFoG6Ra0087風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:05:18.68ID:lE68INuv00088風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:05:19.84ID:ZZ/F7hIHr松明で太陽電池照らすンゴwwwww
0089風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:05:20.89ID:loIFbNabp0090風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:05:22.17ID:7s6V443ha0091風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:05:36.52ID:tb96sVzF0ユダヤ人かな
0092風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:05:38.89ID:7qhhNdh+0タービンこそが最適解なんや
0093風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:05:41.87ID:MGZmwipK0せや
車や機関車や戦闘機はさすがにガイジやけど船ならなんとかなる
0094風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:05:44.48ID:RfLWD0jMa国産のガスタービンは評判悪いけどな
0095風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:05:55.32ID:jRM+o3we0セツ子!
ウギョー!
0096風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:06:16.56ID:11UCB1EL0高ァい!
0097風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:06:21.36ID:XY/w7aeFa人間だと面倒だし電気駆動のロボットにタービン回させたらええんやないか…?��
0098風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:06:24.67ID:6ph6tn/Zp活断層の真上で原子力やる奴と発想が似てるな
素質あるで
0099風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:06:26.34ID:x6W1FbVV0核分裂はウランを分裂させてエネルギーを取り出すんや
核融合は水素から融合でヘリウム作ってエネルギーを取り出すんや
前者は燃料も廃棄物も放射性物質が出来るけど
後者は理論上クリーンや
0100風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:06:29.57ID:+dOH4Gms00101風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:06:32.08ID:tb96sVzF0とりあえず回ってるんや
0102風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:06:32.75ID:FvOlfpIdd0103風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:06:33.55ID:NeMruli1M0104風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:06:34.49ID:loIFbNabp0105風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:06:39.79ID:Oh0RYW9P00106風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:06:40.71ID:JxduitZg00107風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:06:45.11ID:i1Sk9SLT0太陽が輝いてるんは核融合やね
0108風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:06:49.05ID:LS7QGFlB0ま?
0109風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:06:50.85ID:rX3SL8vr0溶岩にめっちゃ耐熱性ある筒を入れて
そこに水を入れて水蒸気にしてビストンを回す
それをエンジンみたいな仕組みにしてタービンを回すみたいな
0110風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:06:53.12ID:A3SlTQv8Mクソデカ虫眼鏡作ってやれば凄そう
0111風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:06:54.12ID:3TQCVjnPM0112風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:07:03.57ID:MGZmwipK0あれだけで学問になってるからな
材料も
0113風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:07:04.25ID:+M6qXxHO00114風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:07:06.03ID:Zpxf7Bvv00115風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:07:06.19ID:+dOH4Gms00116風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:07:09.18ID:lh2Ud25o00117風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:07:09.63ID:bKOYtdDZd0118風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:07:12.26ID:loIFbNabp加工交差大変なんやで
5軸マシニングセンタで加工や
0119風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:07:18.56ID:8oJgEakq00120風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:07:21.32ID:qYRkb0F1r0121風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:07:22.20ID:JNaWRdVbHああ、なら大丈夫やな
0122風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:07:23.38ID:RfLWD0jMa電験2種は平行して頑張るやで
どうしてもBT主任とりたい機械工学科卒
0124風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:07:27.33ID:BpSUHASO00125風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:07:29.50ID:i1Sk9SLT0ワイはT88
0126風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:07:29.76ID:1R8hhGqB0地熱発電やん
0127風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:07:31.81ID:p8+boDcP00128風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:07:35.83ID:E70j9MzG00129風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:07:41.82ID:J05s07gH00130風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:07:41.94ID:Y1rQxK/O00131風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:07:46.60ID:+dOH4Gms0やろうな
凸凹あったら効率落ちるだろうし、すげえ難しそうな曲線だし
0132風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:07:50.89ID:A3SlTQv8M船はあったんだよでも漁師に反対されてゴミになった😥
0133風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:07:54.53ID:MGZmwipK0もうあるで
効率の悪さと温泉地との争いで少ないだけや
0134風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:08:01.70ID:tz/diNUn0高温蒸気は鉄も劣化させるぞ
0135風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:08:02.07ID:rX3SL8vr0もうあった?もしかして
0136風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:08:02.93ID:ggLfX9cc0太陽やら地熱やら風力やら自然もったい精神で思って活用してると地球おかしくなってりせんのか?
そのエネルギーも何かに使われてるわけやろ
0137風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:08:04.92ID:bcUsuQsN0フランスに世界で1つだけ施設があるらしい
潮の満ち引きで電気生み出すんだと
0138風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:08:09.99ID:V7TpeQgPrやめろーーー🐹
0139風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:08:12.56ID:EjgtlE0+d今の流行りは位置エネルギーバッテリーやぞ
0140風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:08:15.70ID:ncuA13rV00141風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:08:16.49ID:KHDE5yoe00142風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:08:24.56ID:3YBCmHZf00143風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:08:24.90ID:Zpxf7Bvv00144風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:08:27.80ID:tb96sVzF0まぁ、発電所の人は保守点検も含めてタービン回すのが仕事だしね
0145風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:08:35.23ID:zbYtUp5LM結局熱交換やから周りの温度下がってマグマが石化してくっついて
その内使い物にならなくなるやろ
0146風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:08:35.38ID:qkbAy6p+Mhttps://i.imgur.com/OKHGzsz.png
0147風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:08:36.59ID:ux5Xi44y00148風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:08:37.17ID:9i9BSlSe0空母があるから実用できそう
少なくても船舶はこれから原子力船舶でいいやろ
0149風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:08:38.03ID:oDoZ4xYr0どこやろなぁ 中国かな?
0150風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:08:42.91ID:n1z1zRp500151風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:08:43.87ID:sugn34Ko0知ってたくせに
0152風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:08:44.27ID:+M6qXxHO00153風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:08:44.37ID:MGZmwipK0MHD発電はプラズマの流れを直接電気に出来るで
0154風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:08:47.15ID:67XQsRpn0はえーすっごい
理論確立したらエネルギー問題解決やん
0155風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:08:56.16ID:/X0pDxluMそれ何作っとる会社なんや
0156風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:08:57.87ID:x6Fn97ABd0157風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:08:59.72ID:UvKR2RO/00158風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:09:04.08ID:7KqqZdwr00159風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:09:04.58ID:OccRRmmD0測定するのも大変やし結構みんなガバガバで作っとるで
0160風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:09:06.46ID:1k/IUmf00そこまでの火力いらんからやろ
0161風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:09:11.41ID:bcUsuQsN0火山はすーぐ自然公園になって開発止められるから無理なんやで
0162風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:09:13.46ID:MGZmwipK0超臨界水とかいう覚醒した主人公
0163風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:09:14.85ID:lj8pwG8k0やっぱ神様がナンバーワンやね
0164風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:09:23.08ID:loIFbNabpそう
とにかくなめらかに、や
専門的な話やが、ボールエンドミル、テーパーエンドミルという名前の工具を使うんや
0165風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:09:28.27ID:ja5lE0ZP0どうやって電気にするかが問題よ
0166風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:09:28.78ID:V7TpeQgPrめったな事で減衰せんしな
0167風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:09:30.30ID:gOMi0I3U00168風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:09:38.51ID:rnopB6Xp00169風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:09:43.32ID:eAbVxYcn0なんで乗り物はエンジンなん
そんな効率ええなら蒸気でシュポシュポしたらええやん
0170風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:09:48.31ID:7uqRul1a0タービンシステムって相当複雑やで
0171風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:09:53.09ID:NafpsMdB00172風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:09:55.64ID:lOH6jqqm0エンジンの点火タイミングの問題や
0173風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:09:56.74ID:BpSUHASO0水素を融合させてヘリウムとかむしろエネルギー必要そうやけどエネルギー取り出せるってのが不思議や
0174風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:09:59.08ID:5x7dxdK8aそれも使って発電すれば効率いいんじゃないの
0175風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:03.14ID:FgswygqiM隙、発見!w
0176風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:08.02ID:loIFbNabp加工機はなに使ってるの
0177風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:13.73ID:fErZquEf00178風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:15.66ID:sugn34Ko0全部熱になって地球に帰るからええやろ(適当)
0179風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:17.76ID:k8JMtJMIa0180風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:18.26ID:feaG3sjN0回転機構搭載しとるの凄すぎやろ
ナノマシンかな?
0181風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:23.28ID:YR2BGMMR00182風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:25.25ID:32dM9D4A0原子力発電の何億倍も環境に悪いけどええんか
0183風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:25.53ID:tb96sVzF0僻地のウイグルでタービン回すより、都市近郊で漢民族の下層民や犯罪者使ったほうがタービン効率がたかいぞ
0184風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:26.08ID:V7TpeQgPr場所取るししゃーない
0185風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:28.53ID:zbYtUp5LMガソリンとハイオクは大体一緒や
ガソリンと軽油はエンジンの構造からちゃう
0186風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:29.14ID:T4H4wcTJ0電力消費少ない夜間に揚水する水力発電なんか昔からあるやろ
0187風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:30.15ID:BpSUHASO0オラァ!走れ!
0188風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:30.16ID:ja5lE0ZP0この宇宙の最も基本的なエネルギーの一つやぞ無理や
0189風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:31.48ID:11UCB1EL0残るはタービン効率だけや
0190風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:35.32ID:ktvsBf3rMじゃあなにか?SF世界の核融合搭載宇宙船とかも中ではタービンぐるぐるしてたのか、ダッサ
0191風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:40.23ID:+gd6p0n9dなんでファミレス?
0192風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:41.48ID:BdhrysJVa所有してもない資源あてにしてなにか管理したりしてる訳でもないのに良くないねえ
0193風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:46.29ID:A3SlTQv8Mディーゼルなら少し改造するだけでサラダ油でも動くで?
0194風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:47.22ID:1R8hhGqB0いうてこれもタービン回してるんやろ?
0195風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:50.30ID:08rWdRVt00196風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:51.04ID:NVwWmdgGM電力より効率的なエネルギーで動かせばCO2ガバッと減るんじゃね?
0197風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:57.11ID:+tiROiHi0簡単に止まれんからや
0198風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:57.42ID:of4I+6OE00199風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:10:59.51ID:bcUsuQsN00200風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:03.41ID:m95W6FNi0そう言われるとなんか大したこと無い気がしてくるわ
0201風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:03.89ID:WoEnV1Tjr0202風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:04.26ID:i1Sk9SLT0事故っても放射性物質撒き散らさんからな。けど核融合させるにはクッソ高温高圧が必要でそれに耐えられる施設が造れないんやなかったか?
0203風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:04.72ID:nJDuE86Raノート1冊消すだけで日本消すだけのエネルギー産まれるらしいし
0204風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:04.82ID:MGZmwipK0消えた中性子一個分のエネルギーが取り出せるんやで
0205風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:06.66ID:jvLcFIJ0M0206風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:07.78ID:agg1wtWkp0207風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:08.05ID:8EiGvoam00208風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:08.56ID:kMMqN6lDa0209風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:10.46ID:OccRRmmD0どんな精密加工機使おうが一緒や
エンドミル側が削れるしそこまでしっかり計算できる作業員居らんわ
0210風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:13.13ID:Jsxg0RBW0どらえもんで三田で
0211風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:14.08ID:kkr+M9myd核分裂発電は沢山集めると勝手に核分裂するウランを電気を使って量を調整して発電してる
これは調整する回路が壊れると核分裂が止まらなくなる
福島やチェルノブイリがこの状態
ウランは単体でもかなり危険だし核分裂が止まらなくなると放射線もドババ
核融合発電は強い力をかけると融合する水素を電気を使って無理矢理核融合させてる
これは回路が壊れると水素に力がかからなくなって勝手に止まる
水素自体は単体でも安全
0212風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:17.83ID:tb96sVzF0逆や
神にすらタービンは作れなかったんや
0213風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:26.25ID:K4cyv5Ugahttps://www.kankyo-business.jp/news/img/20160623_b01.jpg
https://www.toshiba-energy.com/thermal/image/99-07-007.jpg
0214風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:29.66ID:L5yrwY0Bd0216風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:35.54ID:iKQYEsmC00217風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:38.51ID:BpSUHASO0中性子が消えるってどういうことや…
0218風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:49.33ID:vahD6WPY00219風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:49.62ID:ja5lE0ZP0大量の水が必要でそれを積んで移動するとなると重すぎて効率激落ちするから
0220風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:50.47ID:jE8B+N8H00221風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:55.45ID:tb96sVzF0やタN1
0222風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:56.86ID:+h+S4gB80核乗っけてる車で運転したいか?
0223風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:58.37ID:Jsxg0RBW0いい子いい子してくれる
0224風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:59.46ID:U31YHF5l00225風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:11:59.95ID:MGZmwipK0当然や
置き換えまでできたらやけど
0226風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:00.83ID:5ntA+2wI00227風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:01.69ID:Evi93au5p褒められるどころかいろんな賞与えられて至る書物に名前刻まれるで
0228風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:02.15ID:jbyaUVFO00229風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:02.42ID:eRpK5H4i00230風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:03.87ID:pSpPUANY0直流しか取れんけど交流回路みたいなの挟めばええんちゃうのか
0231風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:05.56ID:lU6dmkLar原子力発電所で電気作って充電して走らせる予定だったから間接的には核自動車になるはずだったんや
0232風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:10.05ID:rX3SL8vr00233風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:11.20ID:gYI5W8XV0言うても鉄腕アトムとかドラえもんの動力源は核やしな
0234風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:12.49ID:V7TpeQgPrプラズマになったんやろ(適当)
0235風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:14.59ID:r2mv7tWv00236風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:16.71ID:loIFbNabpプログラムちゃんと組んでないんか
親会社に怒られないの?
0237風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:17.41ID:E70j9MzG0質量がエネルギーに変換されるんや
0238風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:29.16ID:sugn34Ko0人類の大抵の問題はそれで解決するんや
0239風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:34.96ID:zbYtUp5LM特級ボイラーすごいな
わいも受けたけど全然やったわ
0240風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:36.87ID:0Yz0wmaq0河川敷にいっぱいつけたらええやん
0241風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:41.29ID:QGNVQEve0頭おかしなるで...
0242風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:43.94ID:uZLkuHJnd光より熱の方がよくね��
0243風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:45.14ID:7uqRul1a0それが原子力発電やろ
アホか?
0244風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:45.23ID:XY/w7aeFaガソリンに加えて大量の水を供給する必要があるやろ
0245風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:48.08ID:iqlrSREZdJFEか?
0246風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:49.14ID:qzR6hmzVdワイもその講義取ってたわ
修士の講義やろ?総務省で宇宙開発関係の管理やってる人とかも来てたな
0247風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:50.57ID:A3SlTQv8M0248風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:12:55.69ID:MGZmwipK0消えるんや
陽子1個中性子1個と陽子1個中性子二2個の元素融合して陽子2個中性子2個の奴作られるからな
0249風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:07.39ID:URKP0R5B0ものっそい効率いいんだろうな
0250風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:07.32ID:SfULTDlg0重水素とか電子剥ぎ取ってプラズマ化するのに真空保つのと反応時の熱に耐えうる物質とか開発大変そう
中性子耐性も必要やし
0252風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:14.01ID:9i9BSlSe00253風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:18.08ID:OccRRmmD0いやだから精密なプログラム作ろうが意味ないんやで
ホルダ長さとかビビリとかわかっとる奴ほぼ見たことないわ
0254風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:20.11ID:YzgTR1Kt00255風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:20.25ID:YlcXi6eK0丸く置いて光を集中させてお湯沸かしたほうが効率ええんちゃうか
0256風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:24.34ID:6A9aUK1Q00257風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:31.74ID:11UCB1EL0タービン効率なんて40数%がいいとこやで
0258風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:34.36ID:7qhhNdh+0ATP合成酵素…高校時代に見たときは感動したわ
0259風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:36.51ID:RfLWD0jMaボイラータービン主任技術者はんでっか?
0260風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:37.19ID:K7xnwwCB00261風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:37.51ID:ktvsBf3rM赤道にぐるっとレール引いて、地球軌道に何かしら固定してレール上を自転に沿ってぐるぐる回したらめちゃすごい量発電できないんか?
0262風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:37.57ID:R3VIb2L00住宅地が近いところは治水の方が大事だから
0263風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:40.97ID:bcUsuQsN0エントロピーがどうこうで無理
0264風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:41.58ID:NafpsMdB00265風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:41.73ID:Af+mB9sa00266風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:44.70ID:ja5lE0ZP0ノーベル賞確実
実業家なら世界一の大金持ちになれる
殺されなければな
0267風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:45.07ID:tz/diNUn0相対論が素粒子実験を指示した結果やね
もはや質量保存則は成り立たない
0268風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:49.31ID:QGNVQEve0送電網整備するのが大変なんやない?
それに小さいと洪水ですぐ壊れそう
0269風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:13:55.97ID:nJ8vyv/k0ワイは複利やと思うで!
0270風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:14:00.66ID:67XQsRpn0核融合でエネルギー生み出す事自体は今でもやろうと思えばできるんか
凄いな未知の技術かと思ってたわ
0271風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:14:01.98ID:TTNzHrrMM実は粉挽きや
0272風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:14:02.57ID:tb96sVzF0つまり、タービンを回すための保守点検従事者になれば食いっぱぐれは無いってことか
目指すべき資格にタービン関係資格が増えるのか
0273風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:14:04.12ID:MNmQbfRld0274風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:14:04.90ID:ELRH9uN/0タービンが回るわ
0275風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:14:08.25ID:7CM8V9R+00276風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:14:10.42ID:feaG3sjN0砂漠で採用されとるで
0277風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:14:11.85ID:7Csda6V90直流↔交流の変換はロスが出る
スマホの充電器熱くなるやん?あの熱がロスや
0278風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:14:14.93ID:BpSUHASO0ワイ高卒やからこれ以上は理解でけへん
0279風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:14:18.87ID:U31YHF5l00280風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:14:22.52ID:NafpsMdB0そんな熱凄いんか
中性子耐性て今までの比じゃない出るんか
0281風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:14:23.73ID:ktvsBf3rMほんの半世紀ぐらい前までは西ドイツアメリカ日本が研究してたのに
一体何があったんやろなあ
0282風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:14:28.05ID:XgBy+i+Va0283風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:14:28.56ID:qkbAy6p+Mなにいってだこいつ
0284風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:14:47.52ID:rX3SL8vr0なんに使うねんこんな素材…
0285風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:14:54.99ID:t5+fv8Pn00286風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:14:56.55ID:11UCB1EL0タービンの資格なんてボイラータービン主任技術者くらいやけど実務経験ないと取れんで
0287風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:14:57.69ID:Ur8k49Qx0取りに行くコストは?
0288風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:15:01.18ID:i1Sk9SLT0実験レベルでは成功しとるけど商用レベルになるにはまだまだ
0289風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:15:03.47ID:bcUsuQsN0奴隷こそが人類の生み出した最大の発電機なんやね
0290風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:15:04.85ID:DO/y/ZEEM0291風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:15:06.82ID:BpSUHASO0質量保存の法則は嘘やったんか…
時代についていけへん…
0292風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:15:08.35ID:ggLfX9cc0社畜スレに貼る
0293風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:15:12.18ID:67XQsRpn0そもそも暴走する余地が無いって事やな
納得や勉強なるわ
0294風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:15:20.53ID:UzoXoInO0カッパ寿司や
0295風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:15:30.03ID:loIFbNabpホルダの突き出し長さ(gl長)を短くして、
刃物の突き出しもできるだけ短くするんや
焼き嵌めはビビるからあかんぞ
ハイドロチャック使え
一応数値制御フライス盤特級持っとるんや🙄
0296風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:15:30.11ID:11UCB1EL0今どこまで上がっとるん
0297風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:15:30.78ID:wcWBJ9qGr未経験入社のぺーぺーやから資格はこれからや…すまんな
君みたいな素晴らしく優秀な人がオペレーターで来てくれると助かるやで
0298風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:15:32.02ID:8P6byyF0d中抜きするから実質無料でやってくれる
0299風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:15:33.16ID:Cpy2ar8q00300風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:15:37.85ID:QGNVQEve01952年には成功してるからな
水爆として
0301風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:15:42.33ID:tb96sVzF0無理や
傘とタービンは代わりが効かないって歴史が証明してるで
0302風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:15:42.87ID:z+u/67jIa0303風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:15:57.96ID:iqlrSREZd0304風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:15:58.75ID:ja5lE0ZP0それができる強度の建築素材がないし
あったとしても莫大な量が必要
領土問題もあるしな
0305風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:16:01.35ID:C4Dgzhrf0水車かタービンに吹き付けるんだろうけど
0306風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:16:02.95ID:qkbAy6p+M(タービンにしては)効率ええんやろなって意味やと思うけど
0307風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:16:05.80ID:U31YHF5l0沢山バッテリー置けたらペイできるんじゃない?
0308風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:16:10.01ID:7uqRul1a0中性子丸ごとは消えねえよ
核融合後の質量欠損分だけや
0309風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:16:11.10ID:sugn34Ko0お前が正しい
0310風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:16:17.55ID:MGZmwipK0MHD発電くんもうちょい頑張ってほしい
0311風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:16:20.99ID:S7NOqKl400312風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:16:22.38ID:j6wkJ86I0うんこもバイオマス発電かなんかに利用される
0313風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:16:23.46ID:URKP0R5B0それが高いのか低いのかも分からん
0314風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:16:31.67ID:iqlrSREZdファッ!?ID被った!
0315風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:16:31.91ID:i1Sk9SLT0でも核融合させるエネルギー作るのに核分裂使ってるんよね
0316風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:16:32.18ID:ktvsBf3rM残念やなあ
ちきう統一させるしかないか、頑張れアメリカ
0317風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:16:36.23ID:bLL00rRoaなんでやらないの
0318風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:16:38.17ID:K4cyv5Ugaせギネス持ってんのが1枚目で62パーだとよ
0319風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:16:38.58ID:tb96sVzF0たーびんの実務経験…?
0320風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:16:41.17ID:X66dSqZOa0321風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:16:43.40ID:ggLfX9cc0ワイパーも進化してくれや
0322風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:16:50.60ID:MGZmwipK0にわか知識ですまんな
勉強し直すわ
0323風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:16:54.54ID:11UCB1EL0サンガツ
0324風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:16:58.36ID:EW81E7Bxaデロリアンでも作りたいんか?
0325風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:17:03.68ID:f2PXTK2X00326風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:17:08.17ID:L8rQMRYo00327風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:17:11.22ID:MGZmwipK0起動エネルギーがいるんや
0328風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:17:15.47ID:+IzFqui/00329風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:17:19.94ID:ja5lE0ZP0あんなもんあったら世界が変わってまうわ
0330風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:17:20.29ID:A6fc0EPy00331風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:17:28.67ID:11UCB1EL0それプラント効率ちゃうか
0332風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:17:29.59ID:NRRBis8K00333風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:17:36.06ID:HNRD/KqU00334風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:17:36.75ID:S7NOqKl40あれコンクリぶち抜けそう
0335風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:17:39.58ID:FdPSBEag0これ天才やろ
タービン使ってない
0336風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:17:51.24ID:Evi93au5pなにわろてんねん
お前が草生やせるのはタービン^ ^回ったからやぞ
0337風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:17:51.58ID:d30I1jG300339風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:17:59.27ID:QGNVQEve0なんでも利用する人類はホンマ凄い
神か悪魔か...😈
0340風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:18:02.53ID:C4Dgzhrf0風車嫌いなやつとかおるんか?
0341風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:18:04.22ID:i1Sk9SLT0純粋水爆って成功したん?
0342風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:18:09.83ID:sfl/XXMq00343風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:18:09.92ID:tZm+D9MP00344風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:18:12.65ID:MGZmwipK0超臨界水なら大体の物質腐らせられるらしいで
0345風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:18:13.94ID:67XQsRpn0皮肉にも軍事技術が世の中を豊かにさせてるってマジなんやなあ
0346風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:18:14.42ID:E70j9MzG0なお効率
0347風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:18:15.68ID:T4H4wcTJ00349風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:18:16.90ID:Cpy2ar8q0力はあるけど統治が下手くそやろあの国は
0351風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:18:19.73ID:1yc0zB2M0ワイは生きてるうちにガンダム乗りたいだけなんや
0352風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:18:23.63ID:tb96sVzF0ロケの神様やん!
0353風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:18:28.74ID:WO14qhNWK0354風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:18:30.86ID:MGZmwipK0もうあるんちゃうか
レーザーだとか
0355風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:18:32.71ID:EW81E7Bxa0356風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:18:33.83ID:2dx0R0bfa0357風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:18:37.77ID:iJ/ZVbOo00358風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:18:43.88ID:MGZmwipK0手の平も回るぞ
0359風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:18:50.60ID:7uqRul1a00360風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:18:51.71ID:A6fc0EPy0そもそも近くにないやろ
0361風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:18:53.40ID:nJ8vyv/k00362風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:18:53.59ID:D96Wm6Hjd0363風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:18:58.37ID:i1Sk9SLT0ツァーリボンバが定格出力で炸裂してたら地球どうなってたんやろ
0364風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:19:00.29ID:j0OLYQnu0ソースはシミュレーションゲーム
0365風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:19:01.24ID:2uoT5Xbq00366風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:19:02.99ID:OccRRmmD0タービンモデリングの段階で公差適当な設計者とかもガバガバ居るで
作業者は自慢げに万分台の精度にこだわってるとか言っとるのほんま滑稽や
そもそも作ったもんちゃんと測定しとるんか?
へたってるプローブ球使ってる奴も居てほんま頭いたくなる
0367風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:19:06.28ID:yZOcSgMd0エネルギーは保存それとるから大丈夫や
0368風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:19:09.54ID:MGZmwipK0ガチ必死やからな
イグノーベル賞なんて平和の賜物やで割と
0369風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:19:13.91ID:7uqRul1a0だすぞ
0370風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:19:15.93ID:tb96sVzF0多分ザクにもタービン使ってるで
0371風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:19:18.17ID:SfULTDlg00372風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:19:21.94ID:/afsCDqrp0373風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:19:24.59ID:of4I+6OE0これワイが書こうと思ってたのにもう実現してるんやな
0374風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:19:27.84ID:WoEnV1Tjr0375風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:19:28.12ID:zDXkmx4P0ひろゆきが言ってたら嘘くさく感じるな
0377風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:19:50.70ID:zbYtUp5LM0378風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:19:54.39ID:ja5lE0ZP0他になんかないんか
0379風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:19:59.23ID:CkDa1Exx0維持コストの面で火力原子力発電に勝てないから日本じゃ流行ってないだけや
0380風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:20:06.83ID:LK216t8Ta水蒸気で馬鹿でかいタービン回る理由もわからんしタービン回すと電気が生まれる理由もわからんわ
0381風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:20:08.05ID:C4Dgzhrf0宇宙ロケットとかただのICBMなんだよな
普段使われてるものの元々の用途とか知るとゾッとする
0382風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:20:10.66ID:oZ6P8qcO0実際タービン回すのにタービン使ったら永久機関にならん?なんで誰も試さんのや 経年劣化とかの問題か?
0383風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:20:14.53ID:V7TpeQgPrどっかのスタジアムでも実験してるって10年ぐらい前みたけどどうなってんやろこれ
0384風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:20:17.04ID:i1Sk9SLT0衝突した瞬間チェレンコフ放射起きたりして
0385風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:20:17.33ID:SxBfE5CBa0386風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:20:23.82ID:prpmuwRo00387風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:20:27.80ID:1yc0zB2M0マ?確か宇宙のがMS先に作ってたしジオン行くわ
0389風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:20:44.65ID:URKP0R5B0なんjでにわか知識が語られないスレがそもそも存在しないやろ
0390風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:20:46.94ID:11UCB1EL0熱落差や
0391風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:20:47.64ID:nPw8EbJP00392風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:20:58.24ID:tb96sVzF0改札を昔の遊園地の出入り口にあった回るタイプにしてタービン回したほうが効率的では?
客がいないときは駅員がグルグルしてくれるで
0393風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:20:59.31ID:i1Sk9SLT0エネルギー保存則ってのがあってな
0394風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:21:01.89ID:iqlrSREZd水害無ければ水力最強だよな
まぁ水害無い地域はそもそも雨ほとんど降らんが
0395風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:21:20.48ID:1/1iLv780原子力付き自動車やな
いわゆる原付
0396風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:21:25.16ID:loIFbNabp設計の時点でガバガバなんか😰
タッチプローブの球か?
あれも校正掛けなあかんやろな
ワイのところはせいぜいH7公差までや
0397風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:21:29.01ID:ggLfX9cc00398風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:21:30.84ID:T4H4wcTJ0ホワイトベースの動力源って何なの?
0399風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:21:31.99ID:N8P1fzat0今の人、蒸気でタービン回すで
0400風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:21:32.42ID:vdKDl+Y40そら、どうお湯を沸かすかやからな
地球さんが勝手に温めてくれるなんて、もうその時点でコストゼロやん
0402風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:21:36.07ID:prpmuwRo0近代とを終わらせ現代に移行したのもWW1のおかげやからな
0404風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:21:50.81ID:LK216t8Taそんな難しそうな単語を😭
0405風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:22:01.63ID:3KBSc3drp0406風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:22:06.09ID:No39TKoz00407風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:22:07.35ID:yFwyXlDpa0408風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:22:08.98ID:ktvsBf3rM宇宙世紀ってなんやねん
0409風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:22:09.38ID:F04hesEq00410風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:22:09.59ID:L1hZStDj00411風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:22:19.59ID:A4BGZjV60あんなもん長く生活しとったらそのうち思いつくやろ
0412風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:22:21.42ID:w/9vomRz00413風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:22:33.30ID:LK216t8Ta風で風車が回るようなもんかな?
0414風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:22:34.55ID:tb96sVzF0そら、核融合からのタービン発電よ
0415風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:22:36.40ID:u0OQi1xJ0電離したプラズマでお湯沸かすんやろ?
0416風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:22:37.47ID:GABavC2na0417風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:22:40.59ID:MGZmwipK0あれなんやったんやろなぁ
0418風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:22:45.06ID:BpSUHASO0でもエネルギーに質量はないやろ?
世界が軽くなってまうんか
0419風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:22:49.01ID:7uqRul1a00420風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:22:51.58ID:juxKIbs9d0421風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:22:59.81ID:oZ6P8qcO0摩擦で発生する熱と静電気も回収すればエネルギーロスゼロやろ
0422風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:23:02.16ID:IiMQ9Xsx00423風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:23:11.86ID:9dv9+kjjMドラ○もんかな
0424風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:23:19.04ID:OccRRmmD0せやで
まぁ自由曲面のマシニング加工なんざせいぜい100分代程度の精度しか出とらんぞ
0425風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:23:19.38ID:E70j9MzG00426風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:23:21.06ID:loIFbNabpワイは機械工学専攻や
0427風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:23:26.21ID:orre1TEw00428風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:23:26.35ID:lU6dmkLar電熱素子みたいのがあるはずや
0429風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:23:27.50ID:qOanfuEVaドラえもんみたいなもんか
0430風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:23:39.55ID:t2u8BTFQ0ハザードランプ(意味深)
0431風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:23:43.35ID:RTxg60Qz00432風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:23:45.89ID:wcWBJ9qGr0433風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:23:47.14ID:MGZmwipK0ちゃうで
強力な磁石と電極で挟まれた間をプラズマながしたら電極から電気取り出せるんや
水介さないからこうりつええんや
耐久だけが心配やな
0434風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:23:50.99ID:tb96sVzF0タービンっていう既に完成された技術を再確認してるだけやで
0435風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:23:55.10ID:BpSUHASO0草
0436風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:24:01.58ID:HrFwckUTa大学は軍事的研究するな!とインターネットで騒いでるの滑稽よな
0437風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:24:01.81ID:41f5kTSO00438風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:24:08.08ID:C4Dgzhrf0ピストン運動の時点でクランクやデフつければくるくる回せるんやで
素晴らしいやろ
どうつけるのかはわからんが
0439風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:24:10.92ID:UJ7FMO0C0ただの水がなんであんな腐食効果を持つんだよ
0440風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:24:16.53ID:ja5lE0ZP0今の原子力発電はコントロールして少しづつエネルギーを取り出してる状態やからコントロールできなくなったら大事故や
核融合はコントロールできなくなったら反応も止まるからやや安全なんや
0441風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:24:19.41ID:qYv55Jzh00442風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:24:21.55ID:sugn34Ko0civ経験者皆そう思ってそう
0443風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:24:26.73ID:tb96sVzF0まって!今タービン回してる最中だから!
0444風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:24:26.82ID:bC47Jgt20タービン
タービン
ビンビン
星のタービン
0445風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:24:28.56ID:zsMKZs1Q00446風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:24:34.71ID:uhUGFL7i00447風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:24:36.14ID:loIFbNabpそらそうやろなあ
主軸精度ガバガバなところも多いし
ホルダの扱いも適当なところも多いし
ツールプリセッターみたいなのも導入してないところも多いし
0448風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:24:36.94ID:yZOcSgMd0ムキムキの筋肉キャラが細くなってスピードタイプになるから実質強化や
0449風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:24:42.66ID:3Xs3360xM0450風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:24:46.26ID:NafpsMdB0草
0451風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:24:46.28ID:11UCB1EL0タービン翼(トゲトゲのやつ)に蒸気が当たることで蒸気の圧力が落ちるのは何となく想像できるやろ?
その落ちたエネルギーがタービンを回すエネルギーに代わるんや
実際は結構違うけどそんなイメージでええで
あとタービンが電気作ってる訳じゃなくてタービンと発電機を直結して発電機回して電気作っとる
0452風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:24:47.09ID:iqlrSREZd名付けてサキュバス発電
0453風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:24:48.00ID:RD81YcEL0https://i.imgur.com/zYb0vbP.jpg
https://i.imgur.com/hCLfDCA.png
0454風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:24:49.84ID:yFwyXlDpaなんか未だにコソコソやっとるんやぞ!
https://i.imgur.com/ExP1j8G.jpg
0455風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:24:50.83ID:JMCBi51B00456風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:24:53.88ID:6IF0SteX00457風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:25:01.45ID:ktvsBf3rM職人がコンって叩いてダイヤルゲージ調整してたわ、なんでそんなん出来るんや
勘にしても鋭すぎるやろ
0458風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:25:01.47ID:ylggnkIE00459風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:25:01.58ID:zbYtUp5LM日本のは電子が太陽光で移動するのを使っとる
0460風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:25:04.90ID:sugn34Ko00461風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:25:04.99ID:ja5lE0ZP0やかんの笛がなるのと同じ理屈やぞ
0462風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:25:10.78ID:f2PXTK2X0世界で一番最初にタービンを回したのはなんでしょう!
0463風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:25:11.94ID:oZ6P8qcO00464風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:25:15.24ID:nnOQIQpGpE=mc^2
いやどうやったら思いつくねん…
0465風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:25:16.21ID:dOfWWRlr0定期的に立ち過ぎや
0466風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:25:19.64ID:NBtk66yh0かかる費用が全然見合ってない
馬力のいる軍事用ならまだしも
0467風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:25:20.44ID:FXwqBFj3Mこの国で唯一安全にできる発電やろ
0468風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:25:21.01ID:1yc0zB2M0今年一番笑った
0469風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:25:22.06ID:11UCB1EL0草
0470風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:25:25.49ID:pfO65yQDr0471風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:25:27.66ID:M7vmiD9U00472風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:25:29.97ID:B6K60LSE00473風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:25:31.44ID:MGZmwipK0えぇ…
もうアキラメロン
0474風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:25:31.76ID:9i9BSlSe0通常船舶としての運用コストが高いから
0475風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:25:37.87ID:41f5kTSO00476風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:25:40.02ID:1c24J/eu0平沢進
0478風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:25:47.66ID:bC47Jgt200479風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:25:48.32ID:S7NOqKl400480風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:25:48.53ID:NRRBis8K0ITER計画で結構出資しとるやろ
0481風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:25:48.68ID:ktvsBf3rMこんなの船の上で運用してた時代があったってマジ?
やっぱディーゼル神だわ
0482風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:25:49.19ID:C4Dgzhrf0永久機関という名の儚い夢
0483風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:25:49.85ID:feaG3sjN0素人考えなんやがプラズマやなくて水銀流したんじゃいかんのか?
0484風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:25:57.33ID:tb96sVzF0電気自動車の悪口はやめて!
0485風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:25:58.93ID:oZ6P8qcO0これ何がおもろいん?元ネタなんかあるんか?
0486風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:26:15.32ID:3baAG7Thp0487風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:26:20.63ID:UudbRXmd00488風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:26:23.44ID:11UCB1EL0二枚目なんでダメなんやっけ
0489風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:26:33.53ID:ktvsBf3rMサンガツ!チカチカ
あかんでしょ
0490風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:26:33.51ID:MGZmwipK0電離してないんや
0491風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:26:33.80ID:nJ8vyv/k00492風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:26:36.57ID:tb96sVzF0はえー、すっごい
0493風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:26:43.07ID:F04hesEq00494風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:26:43.26ID:eY5I29+Z00496風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:26:44.69ID:M7vmiD9U0イメージだけ
0497風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:26:46.69ID:tZm+D9MP0パワー系ガイジみたいなもんちゃうか?
0498風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:26:51.04ID:J05s07gH0無限やんけ
0499風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:26:56.32ID:URKP0R5B0電気のために磁石くるくるするのはなんでまだ蒸気機関のままなん?
0500風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:26:56.76ID:ik9Joyeu00501風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:26:57.07ID:+akpieVE00502風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:27:02.13ID:18/wVVre0現実世界では無理や
0503風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:27:09.74ID:n6UpYUlc0言うほどイケる要素あるか?
0504風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:27:13.34ID:dOfWWRlr0本当の意味でハザード起きちゃいますねぇ……
0505風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:27:23.93ID:7uqRul1a0えぇ...火力発電所も廃熱するから温度差はでるやろ
0506風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:27:25.21ID:kEzVc1Pn0てっぺんより右側が逆流するだけやで
0507風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:27:26.50ID:E70j9MzG0止まりやすいから核分裂より難しいんや
0508風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:27:27.38ID:MGZmwipK0車にハザードランプってのがあるんや
それとガチのハザードかけたんちゃう
0509風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:27:42.92ID:1yc0zB2M0rimworldの核modおすすめや
程々に簡略化されつつ構造は学べる、コロニー要素あるけど難易度下げればセーフ
0510風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:27:45.67ID:viyx0XAK00511風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:27:49.97ID:V6iGEvy4MONIで勉強したで
0512風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:27:50.30ID:sawh/1D8F0513風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:27:52.62ID:ujhz4Hmv00514風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:27:53.70ID:jKIIcnBf0それだと質量数保存しなくね?
0515風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:27:53.86ID:feaG3sjN0サンガツ
いかんのか…
0516風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:27:54.85ID:NafpsMdB00517風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:27:57.39ID:11UCB1EL00518風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:27:58.12ID:B1KN65F20核融合で発生した中性子を遮蔽して回収しその中性子からトリチウムを生成してまた燃料として再供給しつつ
発電のための熱交換も行うとか不可能ちゃう?
0519風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:28:01.06ID:PYIcQgTGa0520風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:28:01.52ID:tYvCkp5Yd0521風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:28:02.97ID:GmKg64cYM今から考えるとガイジレベルやろこれ
0522風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:28:09.69ID:kEzVc1Pn0言うほどハザードランプってハザードじゃないときに使うか?
0523風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:28:11.07ID:vdKDl+Y40お湯から卒業してマグマを利用やろな
アチアチやで
0524風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:28:15.11ID:W0VRWnYV00525風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:28:18.49ID:DbhJiY0N0やり過ぎて自転止まるで
0526風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:28:18.74ID:sQYq2AYZd実際なんでできひんの?
0527風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:28:24.37ID:oZ6P8qcO0思ったより偏差値高めのボケで草
0528風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:28:31.65ID:tb96sVzF0遠い未来の人もブラックホールのエネルギー使ってタービン回すことに頭悩ませると思うとワクワクするな
0529風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:28:36.91ID:pTJ1lQ2paそうであってくれ
0530風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:28:41.18ID:11UCB1EL0えぇ…
0531風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:28:47.68ID:ja5lE0ZP0重力を使ってエネルギーを保存するのはやってるで
0532風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:28:49.23ID:sugn34Ko0勝手に暴走してくれるのよりも動かさな動いてくれん方のが難しいんやろなたぶん
0533風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:28:50.76ID:izwDwJ/K00534風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:28:54.26ID:LK216t8Taなるほどなぁサンガツやで
当然と言えば当然やけど発電機回してたんやな
0535風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:29:03.08ID:BJwtlZQ/Mえ?
0536風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:29:06.28ID:MGZmwipK0インバーターないからしゃーない
ブラシモーターやから効率40%もなさそうやけど
0537風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:29:09.18ID:d30I1jG300538風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:29:11.05ID:/dO6V/qFd0539風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:29:15.83ID:t5j6zed6M0540風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:29:16.69ID:Aj1lfZVB0↓
えっこれ蒸気機関じゃ・・・
0541風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:29:27.88ID:25/QbEh000542風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:29:29.67ID:oZ6P8qcO0博識自慢キモすぎ
0543風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:29:30.68ID:ja5lE0ZP0ん?
0545風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:29:35.60ID:QiwOWQ9vM0546風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:29:38.11ID:lU6dmkLarダイオードなかったらこれしか思いつかん
0548風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:29:41.01ID:C0vCvcon00549風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:29:41.71ID:LK216t8Taなんとなく理解できたわサンガツ
水蒸気ってワイよりエネルギーありそう
0550風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:29:42.55ID:WoEnV1Tjr0551風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:29:42.86ID:NafpsMdB0そのうち雷とか使えるようにならんのか?
0552風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:29:43.08ID:qwvHRtoYMマジかよ
0553風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:29:44.75ID:T4H4wcTJ0あの説って嘘なんちゃう?
0554風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:29:45.61ID:kEzVc1Pn0塩であらゆる部品がすぐ駄目になりそう
0555風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:29:48.16ID:C4Dgzhrf0たぶん数十年前の人類もそう思ってたと思うよ
なお
0556風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:29:50.40ID:ktvsBf3rM逆の発想で電気つかわないで生活する方法考えたらいいんじゃない?
0557風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:29:51.89ID:CkDa1Exx00558風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:29:52.38ID:QJ3ysGXja中学生かな?可愛いね
0559風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:29:53.08ID:S0VKTtlj00560風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:29:53.35ID:dOfWWRlr00561風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:29:55.06ID:qOanfuEVaそこまで高くないから諦めたらあかんで
0562風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:29:58.91ID:1/1iLv780ダイバーターとトリチウム生成部で熱交換すると思うけど
D-3He式にして、ダイバーターだけにする方が設計楽やろな
0563風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:30:01.86ID:FxbSE6PI0つかう
0564風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:30:06.15ID:1c24J/eu00565風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:30:06.33ID:zgqDRzQN00566風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:30:09.76ID:rE14p2U00https://i.imgur.com/0ehHIfq.jpg
0567風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:30:13.53ID:bC47Jgt200568風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:30:14.12ID:MGZmwipK0ロータリーエンジンって燃費悪くて消えたんちゃうん
かっこいいんやけどな
0569風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:30:21.04ID:S7NOqKl40はえー
ようそんなMod作れるやつもおるよなあ
0570風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:30:21.18ID:ja5lE0ZP0エイペックスシールドとかいうボトルネック
0571風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:30:27.89ID:sugn34Ko0維持と送電どうするんや
0572風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:30:31.71ID:mLbHlHkbd電気ない時代でも人類は生活してたんだから
今こそ原始時代に戻るべき
0573風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:30:33.80ID:C4Dgzhrf0燃費と排気ガスとガスケット劣化とプラグがね……
0574風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:30:34.15ID:UF6aMnxuaアメリカやと真面目に検討されて昔作られてたはず
アメリカの馬鹿な車開発特集みたいなんで見たわ空飛ぶ車とかボードに変身する車とかもあっておもろかった
0575風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:30:39.16ID:l0euYyXQ00576風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:30:40.60ID:oZ6P8qcO0調べたらあの赤いボタンのやつか。使わんから忘れてたすまんな
ちなMT持ってるで
0577風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:30:40.79ID:75xiP/qC00578風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:30:43.79ID:D96Wm6Hjd0579風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:30:44.40ID:tb96sVzF0ピストン運動は効率悪いんちゃうか?
やっぱりタービンみたいに回転運動に変換しないと
0580風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:31:05.04ID:ubc/4w2+0はい
いいえ
たぶんそう 部分的にそう
たぶん違う そうでもない
分からない
0581風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:31:07.20ID:A3SlTQv8Mじゃあ今日からなんJ禁止な
0582風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:31:11.19ID:1/1iLv780それが核融合炉や
0583風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:31:11.36ID:pTJ1lQ2paいつまで現役でおるねん
後続に道を譲るべきや
0584風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:31:12.01ID:11UCB1EL0昔の人はよう考えるもんやなって
0585風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:31:13.16ID:bC47Jgt20サンガツサインで使わんのか・・・
0586風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:31:15.32ID:ktvsBf3rMあの頃はみんなウホウホで言葉の壁もなかったしな
あの頃はよかった
0587風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:31:15.67ID:C4Dgzhrf0えぇ……
0588風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:31:22.60ID:vdKDl+Y40車のフロントガラスなんて
雨降ったり汚れたりすると、未だにゴムでふき取りやぞ
0589風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:31:29.19ID:F04hesEq030年前→石油が枯渇するまであと30年!
20年前→石油が枯渇するまであと40年!
10年前→石油が枯渇するまであと50年!
現在→石油が枯渇するまで…メンゴあと100年ぐらいは持つわ!
0590風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:31:34.32ID:xDNkmQOL00591風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:31:35.58ID:U9I3y2FN00592風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:31:36.97ID:bFUJUarv00594風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:31:42.74ID:tb96sVzF0タービンに従事する企業のダイマええな
0595風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:31:46.07ID:btV9dnpP00596風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:31:46.25ID:sugn34Ko0MT民巻き込んで馬鹿にするのはやめろ
0597風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:31:46.84ID:d30I1jG30でかいケーブルやろ(適当)
0598風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:31:46.92ID:kEzVc1Pn0精々サンキューランプ位やろ
路肩に止めるときは車自体が危機的障害物のハザードなわけで元レスは何がおもろいんかわからんわ
0599風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:31:49.23ID:D1ITVcGI00600風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:31:52.28ID:C4Dgzhrf0後続がいないんや
0601風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:31:52.33ID:11UCB1EL0お前は運転するな
0602風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:31:55.33ID:G/5FdYWd00603風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:31:58.59ID:DRQgVjEap0604風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:31:58.71ID:ktvsBf3rM電気必要やなやっぱ
タービン回しまくってくれ、一生回せ
0605風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:32:00.14ID:75xiP/qC0木とかもなる
0606風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:32:02.46ID:P7Ib3G0J0いちいち充電面倒いなぁ
0607風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:32:04.82ID:FS+cai4cM0608風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:32:15.38ID:MGZmwipK0これの特許とられてたから遊星歯車作った奴出てきたしな
0609風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:32:16.58ID:75xiP/qC0ダイソン球とか言う夢
0610風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:32:21.36ID:J05s07gH0地熱と原子力以外太陽ちゃうか
0611風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:32:22.04ID:26L4H1Kup一時期話題になってたもんじゅって結局どんな事をやりたかった施設なんや?
0612風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:32:23.09ID:hkR9qv3SMロータリー「おにぎりグルングルンwwwww」
火力やら原子力やらよりもいい加減こいつらよりイケてるの出てきてもええんちゃうの
0613風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:32:24.83ID:U+vj16lUa0614風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:32:25.16ID:B1KN65F203Heって自然界にはほとんど存在せんけど簡単に生成できるんやったっけ?
0615風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:32:29.02ID:3KBSc3drp0617風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:32:33.73ID:bC47Jgt20石油無限説あるよな
0618風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:32:34.80ID:GwMGAE1j0ソ連のK-19が原子炉事故起こして
犠牲者かなり出したで
放射線防護服ねえから雨合羽レベルの防護服使ったとか
0619風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:32:43.09ID:DRQgVjEap0620風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:32:50.32ID:QGNVQEve0風力や波力は実質自転使っとるやろ
0621風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:32:58.87ID:M7vmiD9U0どうやらそのようやな
ただ、海上保安庁の海洋温度差を見る限り、福島沖の海洋温度が著しく上昇してる。これは単純に暴走熱源を抑える冷却水が原因だと言える。つまり、震災などイレギュラーな自然災害が多い日本において、原子力発電は暴走事故があった場合コントロールが難しいと言えるが、火力発電において、深刻な自然に与える影響は少ないと言えるのではないかな?
0622風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:33:02.36ID:bC47Jgt20ガッツリ貫通してて草
0623風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:33:06.46ID:dOfWWRlr0ただの粉挽き機やろ
0624風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:33:11.43ID:F04hesEq0月にいっぱいあるからヘーキヘーキ(白目)
0626風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:33:17.02ID:xDNkmQOL00627風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:33:17.78ID:+gwOeC7E00628風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:33:22.43ID:MCx5Pxnz0調整力のあるガス火力+水力+揚水と太陽光ってのがベストかね
0629風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:33:26.23ID:tqeLYhsI0あかんかったんかな
0630風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:33:29.42ID:/8N9sVyu03ヶ月2交代のほぼ休みなしやで...
やめたいわほんま
0631風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:33:35.79ID:8zGOsCZh00632風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:33:38.69ID:C4Dgzhrf0エンジンのピストンとかもヘッドとコンロッドが動いて微妙にクネクネ動くようになってたりしてすごいよね
0633風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:33:40.01ID:MGZmwipK0あまりに度が過ぎたらちきうこわれそう
0634風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:33:40.45ID:d30I1jG300635風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:33:45.48ID:tb96sVzF0大丈夫
化石燃料なくなっても別のエネルギーでタービン回すだけや!
0636風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:33:45.84ID:7uqRul1a0めっちゃ効率がいいんや
火力発電なんか馬鹿みたいにに石炭石油を使うが
原子力は一回燃料入れれば一年以上100万kwで発電してくれるんやで
凄いと思わんか?
0637風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:33:46.70ID:vIO3a9xtM彡(゚)(゚)「今までは水をあっためてタービン回してたんやが…」
彡(^)(^)「これからは水銀をあっためてタービンを回す!!!」
「うぉぉおおおおおおおおおおおお!!!!!!」
実話やぞ
0638風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:33:51.46ID:c0uYbh1+pお前の偏差値が低いんやで
0639風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:33:57.32ID:uftPr6Cm00641風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:34:02.62ID:1/1iLv780月の砂に吸着しとるけど、経済的に利用するのは無理やな
今売られてる3Heは原子炉で作ってたと思う
0642風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:34:07.30ID:ktvsBf3rM空気アッチッチにして膨張させて後ろに噴射させてるんか?
だとしたら駐機中のアイドリング段階だとアッチッチになりすぎて怖くね?
0643風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:34:08.68ID:5iAYlPVz0MT民巻き添えにするな
0644風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:34:14.91ID:UvPB4SEv00645風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:34:28.37ID:NafpsMdB0点検とかどうやってするんや?
汚染物質ついてるんやろ
0646風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:34:28.62ID:DCPF7MCm0水銀やとどうなるんや?
0647風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:34:28.77ID:B1KN65F20草
発電量より月行くコストの方が高そう
0650風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:34:46.67ID:MGZmwipK0うおおおおおおおおおお
なお腐食
0651風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:34:46.73ID:tb96sVzF0回転エネルギー使いすぎて地球の自転止まったらどうするんやろ
0652風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:34:59.15ID:iyjjieHl0それな
0653風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:34:59.33ID:1yc0zB2M0手のひらにモーター付ければ余裕やん100wくらい出るで
0654風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:34:59.98ID:fq41peMU00655風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:35:05.83ID:S7NOqKl400656風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:35:07.02ID:uu9lRMBD00657風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:35:07.31ID:NcWQc5Fuaもちろん抵抗器で消費した電気はすべて熱として捨てられる
0658風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:35:07.93ID:dOfWWRlr00659風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:35:23.04ID:ai6SEm+O0あの水って一応安全なんやろ?
0660風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:35:25.01ID:Z1fUWcCV0核融合はエネルギーが吸収されるのでは!??
0661風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:35:25.73ID:75xiP/qC0事故るたびに星消えてそう
0662風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:35:27.89ID:bC47Jgt20そんな技術レベルなら恒星間航行できる定期
0663風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:35:29.23ID:GwMGAE1j0大丈夫やって騙して行かせたそうで
一週間以内に8人死んだそうな
映画にもなってるな
0664風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:35:31.11ID:11UCB1EL0やっぱサイリスタって神だわ
0665風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:35:39.14ID:7uqRul1a0アニメでも見てろ
0666風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:35:40.48ID:MGZmwipK0チンポにも発電機付けるんや!
0667風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:35:46.43ID:pfO65yQDr0668風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:35:48.44ID:1/1iLv780昼半球はアチアチで
夜半休はヒエヒエ
境界線のとこを取り合いになる
0669風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:35:49.03ID:iyjjieHl0波って潮汐力で起こるんやなかったっけ
0670風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:35:51.94ID:vdKDl+Y40トヨタのハイブリッドと同じやな
マツダが囲いすぎた
レシプロはクソだったわけだが
結局は、世界的に投入される資金と人材でゴリ押しされ、物量投入の大勝利
(なんか、また繰り返しなのか今の電気自動車の流れがそうなっとる)
0671風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:35:52.12ID:LK216t8Ta後50億年くらいで自転止まるらしいしちょっとくらい早く止まっても誰も怒らんやろ
0672風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:35:54.61ID:75xiP/qC0水素水やからむしろ健康的らしい
0673風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:35:59.86ID:HOGEUEzxx使った天ぷら油を廃油状態から綺麗な天ぷら油に戻せる
もしくは廃油で発電ができる
しかも油の量も増える
そんな夢の施設なのに左翼の電波攻撃で事故多発して終わったんや
0675風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:36:09.78ID:MGZmwipK0一番ヤバいのはブレーキ時なんだよなぁ
0676風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:36:11.57ID:URKP0R5B00677風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:36:18.00ID:btV9dnpP0国土ふっとばす様な危険物やし廃炉すら出来んものを作ったらあかんで
廃炉までの管理費やらでいくら金かかるんかもわからんやん
0678風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:36:18.46ID:ShvmQCmO0しょーもなアフィチル
0679風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:36:24.35ID:oZ6P8qcO00680風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:36:25.30ID:7Hk3pb6600681風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:36:34.33ID:pTJ1lQ2pa太陽の爆散と共に滅びるやろうけど今もそんな変わらんやろ
0682風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:36:34.99ID:C4Dgzhrf0ソ連時代の放射性物質へのガバガバっぷりはやばいぞ
10分留まると死ぬ危険地帯を防護服もなしでトラックの運送ルートに指定してドライバーをヒヤヒヤさせてたり
0683風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:36:42.89ID:feaG3sjN0物質がブラックホールに吸い込まれる時は質量の95%がエネルギーに変換されるらしいな
ブラックホール発電ワンチャンあるで
0684風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:36:43.56ID:vIO3a9xtM事故った時にヤバいし腐食作用が強いから事故りやすいで
水銀蒸気なんて一息吸い込んだら助からんものをバンバン出すし水に溶けちまうから川に流れたらおわりや
0685風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:36:48.48ID:NafpsMdB0そうなん?
蒸気が行くから汚染されてると思ってたわ
0686風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:36:50.44ID:UskepVxId100年以内に超効率的なエネルギー獲得方法見つけなきゃヤバいやん
核融合が果たして100年でできるのか
0687風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:37:00.55ID:75xiP/qC0使い放題や
0688風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:37:02.15ID:3KBSc3drp技術的には確立しとるが地権やらお役所関係やらのプロセスが糞で大規模に展開できないんやで
0689風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:37:03.45ID:MGZmwipK0沸騰水以外やったら問題ないんか
0690風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:37:08.26ID:25PQAOmzM華厳とか袋田とか
0691風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:37:11.83ID:M7vmiD9U0最低でも4000年、少なくとも2万年石油はある。
それはもうわかってる。だからレジ袋だって追放した。レジ袋を追放したら、エコバッグに使われるBTX成分を使うことになる。BTXはコスト高な上大変に希少な素材で、テレビ、冷蔵庫、洗濯機など強化プラスチック素材に使われる。つまり、レジ袋追放は石油使用量が増える。愚策でだが、レジ袋の代わりにエコバッグを皆が買うので、スーパーの売り上げは伸びる。
0692風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:37:14.15ID:1/1iLv780鉄より軽いのは核融合でエネルギーでる
鉄より重いのは核分裂でエネルギー出る
宇宙は巨大な鉄製造機
0693風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:37:14.34ID:dOfWWRlr0K-19といいクルスクといいあいつらいつも原水で何かしらの事故起こしてんな
0694風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:37:18.79ID:tb96sVzF00696風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:37:26.03ID:AkJqioPM0エネルギーがほぼ無尽蔵になるから物によっては今の省エネ技術とかあんま関係なくなってメーカーの技術蓄積がリセットされそう
0697風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:37:29.32ID:3ZmAK2Dud0698風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:37:36.47ID:HevgZy/e0いうて2050年くらいには試用機作れる目処立ってるんやろ?
0699風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:37:38.77ID:mHhcJD/70鉄は何になるんや
0700風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:37:39.80ID:11UCB1EL0そもそも今は石油発電は殆ど使われとらん
0701風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:37:52.72ID:NafpsMdB00702風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:37:55.53ID:bC47Jgt20高高度に風車発電搭載飛行船大量に浮かべて送電したらワンチャンできそう
0703風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:37:55.92ID:wcWBJ9qGr0704風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:38:02.29ID:SfULTDlg0原子力ロケットは確かガスで推進するのとタービン回す方式あったはず
飛行機も同じちゃう
0705風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:38:07.15ID:ktvsBf3rMじゃあ火力発電所って……
LNGか?
0706風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:38:08.07ID:Uy9Xl+F700707風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:38:14.31ID:tb96sVzF0はえー、自転止めるくらい科学発達しても人間は進化せーへんのやな
0708風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:38:15.08ID:UvPB4SEv00709風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:38:17.61ID:4Ba6Padt00710風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:38:20.76ID:75xiP/qC0「核」の単語で発狂する奴らが多くてどうなるかわからん
0711風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:38:22.73ID:MGZmwipK0石炭とガスちゃう
0712風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:38:24.85ID:7uqRul1a0まあそうなんやけどな
結局はコスパ最悪の発電方法になってしまった
0713風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:38:27.27ID:1yc0zB2M0石油どんだけ残っとるんや
地球の立地SSRすぎるやろ
0715風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:38:46.55ID:U+vj16lUaもんじゅって作った奴は有罪なったし(自殺したけど)ちゃんと廃炉も決まったから良かったけど
あれパワー的には西日本が吹き飛ぶ計算やったよな確か
試運転でガンガン故障出して火事とか起きてる時クソ怖かったわ
0717風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:38:58.00ID:NafpsMdB0たしかに
0718風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:39:02.55ID:26L4H1Kupサンガツ
核廃棄物再利用出来たってことなんかな
失敗したのは残念やったね
0719風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:39:04.84ID:C4Dgzhrf0今実際に載せてるらしい
0720風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:39:08.11ID:11UCB1EL0LNGと石炭が殆ど全てや
石油はピーク時にしか使わんで オイルショック以降新設禁止されとるし
0721風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:39:20.53ID:M7vmiD9U0いけるんか?
0722風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:39:21.91ID:mVunkOIF00723風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:39:22.24ID:1/1iLv780惑星のコアになる
地球も真ん中は鉄が主成分や
0724風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:39:23.55ID:ktvsBf3rMはえーじゃあ東京湾にぷかぷかしてるあの糞でかLNG船ってみんな火力発電所に行くんやにあ
0725風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:39:25.46ID:/94TK/Ig0こいつは知能低そう
0726風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:39:27.00ID:dOfWWRlr00727風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:39:35.13ID:n0AC9xzq00728風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:39:39.68ID:U9kqnR+eMなお効率
0729風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:39:40.67ID:tb96sVzF0よくわからんけど、タービン回すことに不自由せえへんのやな
0730風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:39:42.97ID:MGZmwipK0電源ガスタービンらしいしええやろ
0731風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:39:45.55ID:HevgZy/e0怖すぎる
0732風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:39:48.21ID:URKP0R5B0あれタービンで回収した都市内は無風にする都市計画くらい実用化してほしい
0733風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:39:50.65ID:A3SlTQv8M地獄で草
0734風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:39:59.18ID:QGNVQEve0いろんな原因がある
風はその内の1つやな
0735風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:40:04.64ID:UskepVxIdマジか…
すげぇ未来に生まれてみたかった
0736風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:40:09.04ID:11UCB1EL0腐食、発電効率、送電効率がうんち
0737風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:40:09.72ID:3ZmAK2Dud車のエンジンで車輪回すみたいにタービン回して発電じゃいかんのか?
0738風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:40:12.53ID:ktvsBf3rMじゃあ、この前発電間に合わへんから重油で炊くわ!ってやってたのはマジのマジで緊急事態やったんやな
0739風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:40:17.83ID:bC47Jgt20空軍がドローン飛行隊開発しとるしな未来感あるよな
0740風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:40:18.81ID:W0VRWnYV0世界が脱酸素でクリーンエネルギーの原子力発電に移行しようって流れなのに1人だけ取り残されてる日本さんw
0743風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:40:25.02ID:m95W6FNi0タービンさんや
0744風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:40:28.22ID:+gwOeC7E0なおちうごく
0745風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:40:31.10ID:l/Wkwtbs00746風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:40:40.15ID:MGZmwipK0発電とプラスチックとかの材料やろな
この前別スレで天然ガスを液体から戻す時の冷熱でマグロ凍らせてる企業があるって知ったンゴ
0747風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:40:44.64ID:C4Dgzhrf0あの発電量だと原子力船でしか運用できなさそうやがどうするつもりなんだろう
0748風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:40:44.97ID:1yc0zB2M0中国のが先に積んでた画像出回ってたな
なんであれレーザー兵器も出回り始めて近未来が近づいてきたな
0749風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:40:52.58ID:j0OLYQnu0木を擦って火をつけるクリーンエネルギーでいけるやろ
0750風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:40:58.80ID:/8N9sVyu0>>213の2枚目の画像に羽ついてるのわかるか?
羽1枚1枚の厚みやらなんやら計測して新しいのに交換するんやで
そもそもタービン本体にアクセスするのに二重三重の外装カバー外したり配管外したりめんどくさいこといっぱいするんや
>>648
現場に誇りなんてないんやで😇
あるのは職人からの怒声だけや
0751風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:41:01.93ID:vdKDl+Y40もんじゅ「ナトリウムを使えばよくね」
0752風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:41:04.45ID:GwMGAE1j010隻以上原子炉の異常や事故やってたはずやで
0753風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:41:06.75ID:TBAkVVX8dタービン作った人のおかげで便利な生活ができるんやな
0754風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:41:07.02ID:tb96sVzF0さぞ、発明者はノーベルみたいに名声を得てるんやろうな
0755風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:41:13.97ID:UpUEGu+A0タービンが回るわ
0756風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:41:19.26ID:URKP0R5B00757風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:41:19.71ID:ktvsBf3rMはえー世の中捨てるエネルギーて案外ないもんやな
0758風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:41:24.12ID:11UCB1EL0電源開発のやつやろ?
あれも本来石炭火力や 油使うのは起動の時だけなのに無理やり発電したのがこの前の需給逼迫
0759風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:41:34.35ID:MGZmwipK0まあ重油なんて使い道大型船ディーゼルぐらいしかないし
0760風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:41:41.78ID:QGNVQEve0タービンの寿命が短くなるからやない?
0761風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:41:46.20ID:RddlO8TUa言うてたけど
過去の歴史的には数百年に一度はあのくらい起こっとるし
1000年に一度でも寿命50年なら稼働期間中5%の確率で来る災害を想定外ってのは言い訳になるんかな
0762風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:41:46.60ID:HevgZy/e0そこは責任持って説明すればええやろ
原発と違って別に使うべきでないものではないんやし
0763風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:41:57.41ID:w13dtEal00764風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:42:03.95ID:75xiP/qC0原爆落とされて原発爆発したから仕方ない
0765風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:42:06.49ID:ktvsBf3rMヒエッ
ギリギリやったんやな……掃除大変そう
0766風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:42:12.05ID:C4Dgzhrf0中国と言えば人体の一部を炭化させるような暴徒鎮圧用レーザーガンを開発したみたいやな
暴徒鎮圧に実験兵器とか頭おかしいよ
0767風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:42:12.41ID:CvyWBrZOd太陽光の効率普通に高いぞ
0768風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:42:15.63ID:WoEnV1Tjrうち70%くらいは発電用や
0769風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:42:20.62ID:GwMGAE1j00770風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:42:24.17ID:11UCB1EL0ディーゼル発電機は効率よくないんや
離島とかでしか使わん
0771風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:42:24.53ID:M7vmiD9U0そやな、だからドバイもカジノ観光やりだしたんや
0772風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:42:29.76ID:tqeLYhsI0という事は政治のリーダーシップ次第で解決するって事なんやな
日本の内政的な問題か
0773風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:42:34.90ID:HevgZy/e0こいつだけ異質すぎるよな
0774風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:42:35.41ID:Tq5sqiBG00775風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:42:37.74ID:MGZmwipK0それガスタービンや
燃料燃やした排ガスで直接タービン回すで
0776風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:42:42.42ID:dOfWWRlr00777風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:42:46.03ID:vdKDl+Y40潜在的なリスクとしては未だにどうにもならない福島の事故原発より
もんじゅの方がやばい
0778風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:42:50.39ID:BEYaH9Pva0779風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:42:52.24ID:w13dtEal0説明すると「科学の棍棒で殴られてもね…」ってなるだけや
0780風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:42:58.45ID:RscGvdEc00781風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:43:08.58ID:C4Dgzhrf0そもそもだいぶ前からUCAVが空爆やってるって時点でにわかに信じがたいわ
0782風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:43:09.76ID:ktvsBf3rMNox規制でノンサル重油使わなあかんのやっけ今は
のりのつくだ煮重油はみる機会もうなくなるんかなあ
0783風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:43:11.71ID:tb96sVzF0ピストン運動に耐えられる大きさじゃないんちゃうか?
やっぱり回転運動のタービンがええんちゃう?
0784風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:43:13.86ID:mVunkOIF00785風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:43:19.51ID:ZOzdGmRa0日本犬セツ子ウギョー
タービンタービン ビンビン
とかインパクトありすぎやろ
0786風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:43:23.91ID:U9kqnR+eMまあ実用化は無理やろ…って内容だったけど
0787風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:43:36.44ID:cJhcia1100788風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:43:39.10ID:3ZmAK2Dudなんで良くないんや?
水を沸騰させる方が、一行程挟むから無駄に見えるんやが
0789風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:43:39.32ID:R9aKXO2dp0790風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:43:40.81ID:v1mPb+BoM原子レベルでタービン回してるんやで
0791風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:43:48.21ID:sYdWVWI+0もうダムが寿命や!土砂流入で埋まってまうんや!新しいの作る場所もないんや!言うてたけど
埋まったら掘り返したんじゃあかんの?
0792風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:43:50.21ID:3KBSc3drp役人は死ぬ気で働けよ
0793風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:43:58.69ID:MGZmwipK0発電所や船舶ならフィルターで何とかなりそうやけどなぁ
0794風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:43:58.91ID:F04hesEq00795風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:44:06.22ID:+gwOeC7E0この前インドだかネパールだかの兵士にマイクロ波使って脳みそチンしてたしな
0796風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:44:14.08ID:GwMGAE1j0昔の漫画でよくわからん機械回してるアレか
北斗の拳とかキン肉マンで
0797風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:44:14.12ID:tb96sVzF0ほんまタービンさんには感謝しきれへんな
0798風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:44:21.97ID:lLqKjELZa東京ガスの関連会社の日本超低温か?
0799風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:44:23.14ID:HevgZy/e0適当なこと言いやがって
光による電子の励起が由来やし全く関係ないぞ
0800風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:44:26.48ID:ktvsBf3rMそれともジェットエンジンの軸に発電機つけて発電するんか?
0801風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:44:27.44ID:/8N9sVyu0ワイみたいに保守点検請け負う中下流企業に入るのが一番アカン
0802風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:44:33.15ID:v1mPb+BoM草
0803風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:44:33.55ID:bC47Jgt20あれを見て就活してる学生がいるという事実
0804風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:44:34.61ID:sYdWVWI+0あれはタービンちゃうやろ
0805風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:44:40.73ID:w13dtEal0汚染水問題も解決してないのに
トイレのないマンション問題は解決したんか?
0806風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:44:46.41ID:UAd2eqe3a0807風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:44:50.54ID:xqxeG/J900808風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:44:59.68ID:/5InNUjj00809風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:44:59.93ID:ktvsBf3rM新造船はスクラバー装着するんやないの?
古い船は知らん
0810風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:11.65ID:tb96sVzF0筋トレできてお金もらえるって本当ですか?
0811風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:13.05ID:iyjjieHl0波と自転って関係あるんか?
0812風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:13.65ID:wq8URoaZ0核分裂は簡単に止められない
0813風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:13.95ID:mkwEdwL80そもそもあれは事前にタービン全閉してれば爆発までは行かなかったんや
ただタービン全閉すると復旧までに時間がかかり過ぎるのとまた全部点検せなあかんからその金と労力を渋った結果だからたたかれとるんやで
0814風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:21.65ID:w13dtEal0ガソリンで発電はあんませんし
0815風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:28.02ID:btV9dnpP0割とガチで国が滅びそうな事が数度あった言うてたよな
一回で取り返しつかんくなるやつは使ったらあかんて😞
0816風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:28.73ID:JJgxGBrqr日本はほとんどLNG
0817風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:30.46ID:DCPF7MCm0なるほど。発電自体はええけどリスクの発生する可能性が高い上に危険度がヤバすぎるんやな
0818風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:33.69ID:MGZmwipK0どっちでもあるで
飛行機のジェットエンジンはタービンディスクの枚数がすくないんや
最近はほとんどターボファンらしいけど
0819風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:34.32ID:11UCB1EL0動く機械って基本的にクッソ効率悪いで
船舶ですら50%が限界らしいし
あと大型化が難しいから万kW単位の発電に向かん
0820風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:37.11ID:7E7XqSy2d0821風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:37.85ID:ZOzdGmRa0みたいなのなかったっけ?
0822風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:41.93ID:F04hesEq0汚染水? どの原発も普通に海洋に排出しとるぞ?
あと、あの例のグレタ・トゥンベリとかいうガキもCO2を排出しない発電手法として原発推進しとるぞ?
0823風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:43.00ID:21/YwpTL0草
0824風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:44.73ID:3ZmAK2Dud結果的に犠牲は少なくなるし発電もできるやろ?
0825風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:47.37ID:tHJ5M40+d太陽光とか風力とか地熱波力とか実質的に永久機関のようなもんやろ
少なくとも人間が生活するくらいの量なら無限に近いレベルでエネルギー取り込めるやん
0826風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:54.94ID:dOfWWRlr0インドとの国境係争地帯やな
あそこ銃器で武装出来ないルールをお互いに暗黙で結んでるから抜け道探った末の選択肢なんやろ
0827風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:57.81ID:SR7/GGrm00828風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:45:58.68ID:w13dtEal0ガリレオによると潮の満ち引きの理由は自転やで
0829風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:03.66ID:kXCBthPXM0830風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:06.11ID:J3pSwUTea念のため書くけど 石油火力はサブのサブでしか運用しないぞ
石炭と天然ガスがほとんどです
勉強しろ
0831風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:06.31ID:tb96sVzF0発電所の中でくるくる回ってあれや
0832風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:07.46ID:C4Dgzhrf0こマ?仮想敵とはいえ一応敵国じゃない兵士で実験とかすげぇな
0833風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:08.08ID:zPTunE7d0もっとこう直接エネルギー取り出して電気にしたりレーザーガンで戦ったりしようや
0834風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:17.01ID:75xiP/qC0西日本が吹き飛ぶってなんだよ
隕石か
0835風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:18.26ID:kGBNNuqo0効率上げるのは重要やけど絶対的な指標ちゃう
あくまでエネルギーの変換効率や
0836風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:22.63ID:CvLPPjGU0仮に集められても糞みたいなもんやぞ
0837風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:27.79ID:/8N9sVyu0客でも定検ときは保守点検組はほぼ休みない
0838風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:31.73ID:/94TK/Ig0レシプロは高温の排気ガスを回収しにくいからや
熱を蒸気として回収するほうがエネルギー効率高くしやすい
0839風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:34.98ID:9YbUc0160このアイデア使ってええで
0840風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:41.44ID:M7vmiD9U0使い始めて100年足らずやで、生物が生まれてから何億年分の資源が蓄積されてるからやし、掘って出たら止まらん。
0841風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:41.73ID:3ZmAK2Dud確かにドデカいエンジンって考えたら難しいのか
0842風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:42.25ID:/5InNUjj00843風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:45.23ID:T4H4wcTJ0自転の力といえば自転で発生する風を利用したのが風力発電やな
0844風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:51.04ID:vIO3a9xtM水は沸騰しにくいけど水銀はめちゃ沸騰しやすいから効率はええんや
0845風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:52.17ID:ktvsBf3rMワイガイジ、ターボファンの仕組みがわからない
ターボジェットの前にファンつけるとなんで効率よくなるんや……
ジェット噴射&ファンの力が合わさり最強になるんか?
0846風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:53.02ID:5xNp6t2C0引き取るとお金までもらえたの本当草
0847風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:53.60ID:GwMGAE1j00848風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:46:56.20ID:QGNVQEve0一応電気の方がエコらしい
でも未来では発電するための資源を獲得するのに戦争してて、その戦争で石油使いまくるかもしれんな
0849風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:47:09.87ID:7uqRul1a0どうやって?
0851風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:47:14.59ID:MGZmwipK0あるで
0852風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:47:19.21ID:tHJ5M40+d風って言うほど自転の力か?
0853風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:47:26.76ID:JyJSyCtS00854風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:47:29.05ID:wcWBJ9qGrワイとタービンが待っとるで!!!!
0855風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:47:47.68ID:ja5lE0ZP0まぁせやで
0856風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:47:48.27ID:/M0pjPvN0福島原発のせいで核アレルギー半端ないから
0857風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:47:53.50ID:tb96sVzF0それ、ターザンやないか!
0858風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:47:57.17ID:ktvsBf3rM0859風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:47:58.46ID:1yc0zB2M0石油枯渇よらも温室効果ガス云々のがヤバいかもな…
つまり戦闘機や戦車は今まで通り動けるんやな
0860風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:04.53ID:11UCB1EL0コンバインドサイクルってやつや
熱電池使ったトリプルコンバインドとか石炭をガス化させるIGCCなんてのもあるで
0861風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:04.68ID:/8N9sVyu00862風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:05.16ID:bC47Jgt20仲間をよーぶーぞ
0863風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:05.88ID:+1BEmFVFd0864風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:19.61ID:w13dtEal0那珂にあるやん
0865風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:19.67ID:HevgZy/e0関係ねえよガイジ死ね
0866風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:22.53ID:/94TK/Ig0コンバインドサイクルやな
0867風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:25.20ID:geE1tVWud使用した石油もまた吸収できるようになるのかな??
0868風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:30.48ID:ja5lE0ZP0朝晩の温度差が生まれるのも重力のせいやからまぁ
0869風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:32.21ID:YnPEWNYo00870風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:35.18ID:SUISvpP70アラブ系の人が頭にまくやつ?
0871風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:38.22ID:1/1iLv780水力発電って要するに、水の位置エネルギーやねん
だからいくら発電所増やしても、高低差以上のエネルギーは手に入らん
0872風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:38.92ID:MGZmwipK0従来のジェット噴射だけよりはファンで風増やしたほうがええんやろな
プロペラの亜種みたいなもんか
0873風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:48.14ID:HevgZy/e0それが現状で最強の発電法やぞ
0874風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:48.37ID:V9vRrSHJa0875風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:50.93ID:Q+I8w7FWF人類の探査技術が凄いって話や
簡単な場所は掘り尽くされつつある
0876風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:52.96ID:7uqRul1a00877風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:52.99ID:tb96sVzF0発電所で就職してもタービン課に配属されるとは限らんよね
0878風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:55.53ID:ONblVVls0最終的に鉄になる
0879風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:56.81ID:bC47Jgt20それはターバンや!
0880風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:48:59.14ID:DC559kRLM0881風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:00.67ID:SUISvpP70GTCCでもあるな
0882風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:01.12ID:1yc0zB2M0偉大な発明やで
0883風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:13.31ID:F04hesEq050億年分はあるから大丈夫やで
0884風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:17.73ID:8EXRWqIWM朝にタービンのMT検査行ったらまた前処理終わってないから夜勤で来てくれっていきなり言われたの思い出した😠
0885風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:28.31ID:ja5lE0ZP0ごみ処理施設とかならあるけどな
0886風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:29.42ID:No39TKoz0プロジェクトX180回分できそう
0887風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:37.06ID:3ipgoOhA0数十億年たったら一応ヘリウムはすくなくなる
0888風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:38.23ID:J3pSwUTeaそら分裂に比べたらかなりマシだけど
0889風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:39.48ID:ZOzdGmRa0自動車のクッソ効率いいやつが40パーあるかないかくらいなんやろ
0890風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:40.81ID:tb96sVzF0それ、ターバンやないか!
0891風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:44.07ID:bC47Jgt20言うほど無限じゃ無くて草
0892風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:44.34ID:i/64beis0熱変換効率は高いで
面積がクソなだけで
0893風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:46.15ID:/5InNUjj0すぐ飽きるかな
0894風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:49:57.85ID:3ZmAK2Dud要するに流れればええんやろ?
ダム一個分低くなったら、もう一個ダム作る
これを最後まで繰り返す
これはダメなんか?
0896風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:50:25.62ID:11UCB1EL0今65%くらいまで行ってた気がする
ガスタービン入口温度どこまで上げられるかや
0897風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:50:26.51ID:vIO3a9xtM石油に戻すのにエネルギーがいるで
0898風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:50:29.64ID:+1BEmFVFdこれじゃあ弥勒菩薩がバカみたいじゃん……
0899風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:50:35.83ID:PZkQ2FAFaそれまでワイ生きとらんから平気やな
0900風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:50:37.36ID:CRFbAqt1Mよく分からんがそのまま直流使えばええんやないか?
0901風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:50:39.89ID:MGZmwipK0コンパウンドサイクルなら70~80%ぐらいは出てるんやない?
排熱を温水として回収もしたらやろうけど
0902風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:50:42.95ID:UURyP1wH0火力→蒸気でタービン回す
原子力→蒸気でタービン回す
風力→風でタービン回す
草
0903風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:50:46.09ID:/94TK/Ig0ガス燃料の火力発電で70後半くらいはあった気がするわ
0904風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:50:47.43ID:cJhcia110ヒトカスは21世紀までに飛ぶ車すら作れなかった雑魚だから…
0905風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:50:51.75ID:68vUOh+600906風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:50:51.76ID:ja5lE0ZP0位置エネルギー
勉強し直そう
0907風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:50:54.66ID:SUISvpP70わいそこの工事行ったわ
10年ほど前やけど
0908風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:50:55.65ID:NPfq7/0U0他の全員が諦めても猪木には諦めてほしくないやろ
0909風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:50:56.25ID:M7vmiD9U0その信じてる安全基準なんてガバガバやで。
長期的な人体影響を考慮した水準なんて科学者も分からんからとりあえず決めただけやで、数十年後、追って病気にかかるケースとか全く考慮してない。だから日本も汚染水に限っては海洋放出はしてないんやで。
0910風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:50:56.94ID:NPAVZ6vj0https://i.imgur.com/ODSHDuA.jpg
0911風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:50:59.71ID:U9kqnR+eM確実に人類が滅びる方が早いからへーきへーき
0912風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:51:11.85ID:x/6fLKPGM0914風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:51:16.93ID:Uttn4D/W0遠い未来には何らかの形で固定はされるかもしれんけど、例えば泥炭とかはともかく石炭はほぼ無理や
アレ木を分解できる菌類がなくて木が壊れはしても分解はされない時代だからできたものなので
0915風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:51:20.18ID:bC47Jgt20転生してても記憶無いから
0916風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:51:21.54ID:KxqpD2gZr神様ってのはお湯のことじゃないか?
0917風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:51:24.25ID:vdKDl+Y40原発は建設、ウラン採掘や移送、使用済み核燃料の処分
そして寿命を迎えたら解体でCO2を莫大に出す
しかも事故を起こすと天文学的なCO2排出になるウンコ投げまくり
発電コストも高いし、事故ると福島のように10兆単位で金が出てくし良いことがない
0918風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:51:26.95ID:QGNVQEve0自転してるから朝晩と変わるやん
0919風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:51:29.14ID:MGZmwipK0パネルの電圧も低いから送電ロスが凄いんや
電圧簡単に上げられるのが交流専用の変圧器や
0920風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:51:29.82ID:tb96sVzF0これからもタービンや
0921風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:51:30.12ID:Jc6FvDAs0自然エネルギーのランニングコストが建物の維持費だけで高出力だったり
勘違いしやすい
0922風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:51:31.02ID:ja5lE0ZP0電磁誘導が有能すぎる
0923風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:51:31.76ID:75xiP/qC0作らなくていいぞ
0924風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:51:40.52ID:11UCB1EL0皆殺しで草
0925風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:51:45.15ID:ZOzdGmRa0みたいなのがあった気がするんだけど、あれってどうなったんだ?
0926風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:51:45.47ID:D1ITVcGI00927風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:51:52.39ID:VShyx2/E0草
0928風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:51:56.64ID:7uqRul1a0人類で一番重要な構造材があり触れる世界になってる
0929風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:51:58.41ID:1/1iLv780太陽の核融合は、単純なヘリウム生成過程じゃなくて
CNOサイクルって言って、もっと効率がええサイクルや
0930風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:51:58.92ID:ONblVVls0やまないとこにダム作るとかバカほど土砂使うやん
0931風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:52:02.14ID:qWMhdQXea0932風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:52:03.36ID:dOfWWRlr0メルトダウンしたらご近所さんみんな死にそう
0933風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:52:04.18ID:DCPF7MCm00934風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:52:05.84ID:E056P2nV0電子はスピンしてるからね
見方によってはタービンや
0935風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:52:14.90ID:cuO2QUlH0https://pbs.twimg.com/media/Dj3IAyWU4AAnY89.jpg
0936風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:52:15.43ID:GqNJ9ok6r現実的には核融合までやろうな
0937風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:52:18.30ID:Q+I8w7FWF60%とかいう熱機関とは思えん熱効率誇っとる
0938風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:52:19.09ID:MGZmwipK0駅やスタジアムにはあるで
0939風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:52:26.13ID:8Pw4I5E9a君のレスって全部賢ぶりたい馬鹿って感じで痛々しい
0940風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:52:28.44ID:F04hesEq0そんなの科学的アプーローチをしないバカ市民団体がギャークソほざくから
政治的決断が遅れとる話やねん
0941風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:52:28.92ID:ktvsBf3rMそれ20世紀博って施設でみたことあるで
0942風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:52:31.22ID:75xiP/qC0https://i.imgur.com/R6OL0Ji.jpg
0943風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:52:44.10ID:Uy9Xl+F70不法投棄かな?
0944風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:52:44.12ID:ZOzdGmRa070パーとかあんなら火焚いておけばええやん
0945風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:52:44.82ID:HevgZy/e0エネルギーっていうのは取り出した分だけ失われるんやぞ
エネルギーと引き換えに地球の自転が遅くなったらやばいわ
0946風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:52:46.56ID:1yc0zB2M0戦争が変わる
0947風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:52:46.93ID:PZkQ2FAFa電気代で元取る前に逝くやろなぁ
0948風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:52:46.98ID:/5InNUjj00949風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:52:50.50ID:7uqRul1a0それだけ水が奇跡的な物質ってことやで
0951風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:52:51.90ID:ONblVVls0DCでそのまま送電したらいかんか?
0952風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:52:54.52ID:YXwe/0Ri0タービンヤバすぎやろ
0953風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:52:55.03ID:dOfWWRlr00954風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:53:01.24ID:tb96sVzF0使いすぎてタービン回したら地球の自転止まってしまうから
0955風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:53:19.47ID:geE1tVWud0956風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:53:26.31ID:PQMij6b100957風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:53:31.26ID:11UCB1EL0DCは電圧降下するから効率悪い
0958風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:53:34.05ID:8eAAmBuSMけどおるんやろな必要不可欠やし
0959風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:53:41.31ID:/8N9sVyu0恥ずかしい
0960風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:53:43.11ID:V9vRrSHJaヨーロッパ人が発狂する
0961風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:53:47.74ID:ktvsBf3rM蒸気レシプロエンジンみたいな
0962風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:53:49.53ID:HOGEUEzxx言うことも学校の先生みたいな内容になるから好かれることが少ない
0963風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:53:51.82ID:cJhcia1100964風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:53:53.76ID:ja5lE0ZP0その空気どうやって圧縮すんの?
0965風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:53:57.43ID:sPcwPHq4M目撃者いないなんて都合いいな
0966風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:54:00.16ID:M7vmiD9U0CO2は出した方が海に優しい。
0967風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:54:02.13ID:9P6vh5UF0気化熱でずっと熱奪い続ければ冷たい空気や水作りまくれるとかどうやって思いつくねん
0968風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:54:02.52ID:Uttn4D/W0潮流発電って大規模にやったら気候変わらないんやろか
0969風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:54:02.92ID:bC47Jgt20タービン界の飯塚がおるぞ
0970風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:54:09.25ID:1yc0zB2M0専門ニキいつもありがとうな
0971風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:54:11.25ID:11UCB1EL0環境テロリスト舐めるなよ
あいつらに理屈なんて通じんわ
0972風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:54:13.16ID:ZOzdGmRa0まじか
賢いな
0973風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:54:15.77ID:7l6iDz+J00974風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:54:28.03ID:ONblVVls0ワイ電子系修士卒
納得
0975風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:54:30.25ID:8Pw4I5E9a微生物の変化で大きく変わるんやね
0976風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:54:35.32ID:3baAG7Th00977風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:54:41.83ID:ZOhS7MYSd0978風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:54:47.74ID:ja5lE0ZP0それが蒸気機関車やけど
0979風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:54:50.41ID:88WDJacm0数千万度の熱が必要ってどうやるんだよ
0980風吹けば名無し
2021/02/27(土) 19:54:58.48ID:8taZgxhT0レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。