トップページlivejupiter
329コメント69KB

【悲報】円周率、4だった

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:20:36.28ID:7pdAPKgH0
ファッ?!

https://i.imgur.com/VIBXWe2.jpg

https://i.imgur.com/4fne4IT.jpg

https://i.imgur.com/OM9aGL6.jpg
0002風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:21:19.34ID:xmGzlzWq0
うーんこ
0003風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:21:57.45ID:S/r1jNkoH
π<4しか言えんやろ
0004風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:22:24.12ID:Zn5wy5oT0
10年後には5になってそう
0005風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:22:49.81ID:Hf3Rg+pBp
nを増やしたところで円弧にはならない
0006風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:23:00.66ID:9AttwqJwd
正方形やん
0007風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:23:10.98ID:pWGqNX3W0
3枚目明らかに間違えてるけどこういうので馬鹿騙せるからええな
0008風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:23:50.43ID:0Canv4Aj0
nはどっから来たんや
0009風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:24:17.58ID:HMSgvGUc0
ちょっと面白い
好きだわ
0010風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:24:56.60ID:uJi+YuAja
三枚目のバカクソ飛躍すこ
0011風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:25:41.98ID:pl/TacWW0
同じ理論でルート2=2になる?
0012風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:26:01.00ID:g2cyUU450
正三角形使って1=2を示すやつみたいやな
0013風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:26:01.12ID:NVcoJZPd0
頭良さそう
0014風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:26:01.17ID:diar1i/A0
アカンアルコール入ってるから何が間違いかわからん
0015風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:26:13.63ID:+qSkbNAFM
証明を示せ定期
0016風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:26:14.97ID:8+L98GhL0
>>7
じゃあ4の理想的な形はどうなるん?
0017風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:26:38.31ID:IECMweo80
でもこれ真面目に考えると結構面白い話しちゃうか
0018風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:26:39.19ID:OxFCaCeB0
ひろゆきが食いつきそう
0019風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:26:52.17ID:fQlXULel0
おもろいなこれ
0020風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:26:54.09ID:c4lPmyKG0
令和のカントール
0021風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:27:06.43ID:7pdAPKgH0
どこがおかしいのか説明してクレメンス
0022風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:27:15.26ID:fSKtKn3v0
ガバガバ証明で草
0023風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:27:17.01ID:OxFCaCeB0
この理論で行くと斜辺も4になるな
0024風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:27:28.48ID:TIURu5Gi0
完全に円弧にならんから4より小さいってことしか示せてないやんけ
0025風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:27:29.05ID:S0U3PYF/0
>>21
3枚目
0026風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:27:32.65ID:zIuYBsh50
はえー
0027風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:27:37.26ID:dHh+z7cud
はえー、明日学校で言うわ!
0028風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:27:46.27ID:hG4WkV/Jd
実際どこがおかしいんや
無限級数ってこの書き方やん
0029風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:27:51.16ID:eRQmVrDW0
>>12
これ思い出したわ。同じ手口よな
0030風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:28:09.99ID:jc0tbc970
どんなに細かく刻んでも作れるのは小さい直角三角形
つまり赤と青がイコールになることはないんや
0031風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:28:35.55ID:R08hB4qh0
どんだけn増やしても円弧にはならねえよ
0032風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:28:44.50ID:7pdAPKgH0
>>25
3枚目のどこや!そこがわかったらすごいで!
0033風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:28:50.61ID:HMSgvGUc0
>>30
それが面白いよな
0034風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:28:57.36ID:YBd9kxEE0
髪の毛の本数をn本とおく。

①n=0のとき ハゲであることは自明である。

②n=k(kは0以上)のときハゲであると仮定すると、

k+1のように本増えただけではハゲである。

③数学的帰納法によりすべての本数においてハゲであると言える。よってすべての男性はハゲである
0035風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:29:01.58ID:ix8WE7Ip0
悪意を持ってこれ持ち出されてレスバ挑まれたら正直勝てない自信ある
0036風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:29:11.88ID:WJT2Cc190
ガバガバ理論やめろ
0037風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:29:14.50ID:2eBYuN810
>>25
3枚目はおかしくないだろ
0038風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:29:21.19ID:c4lPmyKG0
>>11
自在やね
0039風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:29:31.64ID:diar1i/A0
>>34
前髪すかすかならもうハゲや
0040風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:29:46.52ID:uc9SHxPh0
この3枚のどこにもおかしいことは書いてないやろ
おかしいのは赤と青が等しいっていうことだけ
無限に近づけても円弧にはならん
0041風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:30:11.45ID:4Lad5DTGd
>>31
なんで?
無限に刻むんやからなるで
0042風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:30:15.90ID:2eBYuN810
海岸線の形がフラクタルなら
海岸線の長さが測定できないみたいなもんやろ
0043風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:30:23.80ID:4Lad5DTGd
>>40
なんで?
0044風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:30:51.17ID:7pdAPKgH0
>>40
似たようなものにはなるんやないか?
0045風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:31:04.36ID:YBd9kxEE0
>>30
その一方で積分だと円の面積求めるときに滅茶苦茶細かく分割したら孤の部分は直線と見なせるし
半径が高さと見なせる三角形が出来るとか言うよな
0046風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:31:08.25ID:diar1i/A0
>>40
極限のイコールやないんか?
0047風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:31:10.94ID:jc0tbc970
>>41
無限に刻んでも三角形だよ
0048風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:31:16.91ID:9AttwqJwd
線が滑らかちゃうやん
無限までやったなら無限角形やがな
0049風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:31:27.87ID:19J2pMhO0
3枚目で飛躍しすぎでしょ
めっちゃザラザラの円になりそう
0050風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:31:32.62ID:A5PGrNRYd
どんなに細かくしても円弧にはならず1だけの隔たりになるって怖いな
円って何なんだよ
0051風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:31:47.87ID:NVcoJZPd0
間違ってはない
青色の線分の長さは常に4や
0052風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:32:00.05ID:4Lad5DTGd
>>47
いやなるよ
無限級数知らないの?
0053風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:32:11.52ID:Nnxmizl40
どこまでn増やしても拡大してみたらスカスカ
0054風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:32:13.90ID:A5PGrNRYd
>>49
こいつ理解力無くて草
0055風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:32:17.51ID:OxFCaCeB0
これにより5=7が証明されたわけや
0056風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:32:22.53ID:ZjlM3GxJ0
志々雄の無限刃も細かく刻んだら滑らかな刀になるってことか
0057風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:32:34.47ID:4Lad5DTGd
>>49
ざらざらにはならないよ
ソースは無限級数
0058風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:32:42.88ID:DGJVEjG00
無限小を無限個足したら定数に収束すること知ってたらおかしいことに気づくな
アキレスと亀もこれと同じトリックやろ
0059風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:32:45.01ID:9oQmhKzJM
どこまで行ってもギザギザは消えないから駄目です
小さなギザギザの無駄な距離が大量に積み重なるからπには近づかない
0060風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:32:48.73ID:anyCd+MGF
円周率四で計算したらどうなるの?
0061風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:32:51.76ID:pWGqNX3W0
いや三枚目でpi=4主張してるならどう考えてもおかしい
まずこの線形が連続でない時点で無限に飛ばせるわけないやん
0062風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:32:52.11ID:c4lPmyKG0
>>53
その拡大よりずっと細かく刻むんや
0063風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:32:57.96ID:diar1i/A0
>>53
無限に刻むのに?
0064風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:33:17.67ID:4Lad5DTGd
>>58
いやあれは時間が無限なのを考えてないやん
これは?
0065風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:33:25.52ID:7pdAPKgH0
言い切られると反論できんな……
https://i.imgur.com/3Mr8aFY.jpg
0066風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:33:38.45ID:diar1i/A0
>>61
ちょっと今ワイ理解力弱いからもう少し優しく教えて🥺
0067風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:33:38.64ID:0bJqojF1p
この図から言えるのは2√2より大きくて4より小さいことだけでは?
0068風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:33:51.28ID:4Lad5DTGd
>>61
連続となめらかの違いすら知らなさそう
0069風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:33:59.35ID:ZroJ5gfV0
別に三枚目って画像に書いてることは全部間違ってないやろ
ここからつまり円周率は4なんだに飛ぶところで間違ってる
0070風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:34:10.47ID:R9MbgLQI0
一次近似でないので🙅
0071風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:34:20.64ID:Hswg2jkl0
3平方の定理、壊れる
0072風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:34:23.96ID:mHQTe8XSa
バナッハタルスキーか無限猿で立て直せ
0073風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:34:47.74ID:Nnxmizl40
>>62
その細かく刻んだものも拡大してみたらスカスカ
0074風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:34:54.64ID:Dkoz/hKAd
どんなに細かいトゲトゲの集合体でもそれの表面積の総和はバカにならんからな
0075風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:34:55.77ID:ZroJ5gfV0
>>65
ここやな間違っとるのは
0076風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:35:12.04ID:7pdAPKgH0
小学生になんでこれ違うのって聞かれたらどう答えたらええんや
0077風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:35:19.77ID:pWGqNX3W0
>>65
青線がLim f(x) n→∞ の式にどうやってももっていけないから間違いやろ
0078風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:35:29.14ID:DGJVEjG00
>>64
どれだけ見た目が円弧に見えようが円弧より一定数長いんやで
0079風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:35:29.30ID:c4lPmyKG0
>>73
更に細かく刻んだらええやん
0080風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:35:38.35ID:042/EjmZr
人間の大腸にいる微生物の表面積をすべて足すと宇宙の面積よりも大きい
0081風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:35:59.60ID:Nnxmizl40
>>79
更に拡大してみたらスカスカ
0082風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:36:00.34ID:NVcoJZPd0
>>65
「n=∞のとき」って言われたらもう逃げ場ないわ
0083風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:36:00.42ID:8aOymBzo0
>>3
ほんとこれ
上と下の両方から抑えないと意味ない
0084風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:36:11.41ID:4Lad5DTGd
>>78
いや根拠は?
3枚目の反論になってないよ
0085風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:36:17.53ID:6EuqeOK60
ハウスドルフ次元とかの話?
0086風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:36:17.97ID:cuHeU/t+0
直線を使ったらどんなに細かく刻んでも中心点からの距離は等しくならないから円にできん
0087風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:36:21.68ID:Dd3GEo8f0
コッホ曲線みたいな話やな
0088風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:36:29.14ID:diar1i/A0
>>65
n→∞のときやろ?
う~んどこが間違ってるかわからん
0089風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:36:29.41ID:9GqkUUPXd
これ紐で円作って測ったけど4やなかったで
正解は3とちょっとや
0090風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:36:38.60ID:0bJqojF1p
>>62
今日削減の概念わかってないやろ
0091風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:36:50.29ID:zofOsZdE0
>>80
つまり人間は宇宙を内包しているといえるってことか
0092風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:37:05.89ID:Bizdyp3y0
でもπが3.14としたら0.85くらいは消えてるってことやろ?
どこにもおかしいとこはなさそうやのにどこに消えたんや
0093風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:37:16.53ID:TIURu5Gi0
>>65
いやそうはならんやろ
0094風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:37:19.36ID:Qc4qiNXLd
実はπって2やったんやで
パイパイやからな
0095風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:37:20.62ID:8l6y9u+z0
もっとこう中学1年生レベルの頭なワイでも納得出来るような論破ないの?
0096風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:37:31.16ID:BxShvHFoa
はさみうちの原理ですらちゃんと理解できている人いないんだな
公式暗記型学習の弊害
0097風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:37:43.05ID:OxFCaCeB0
>>79
どんなに細かく刻もうと凹んだ三角形の形は一緒なんや
0098風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:37:49.73ID:gTJcO9kx0
無限に細かくしたら実質円だよな
0099風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:37:57.03ID:qjGpUqlQa
これじゃpi<4が限界やん
この手の問題って東大入試であったよね?
挟み撃ち必須のやつ
0100風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:37:57.23ID:diar1i/A0
あ、違うわコレ
挟み撃ちの片方しか出来てないんや
π<4の証明しかできてないわ
そういうことよな?
0101風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:38:00.47ID:042/EjmZr
>>94
じゃぁ二分の一やんけ!
0102風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:38:12.79ID:XOCqmjt9p
帰納法の詳細を教えてや
0103風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:38:16.49ID:37NzuGLt0
明日から世の中の距離は全部マンハッタン距離だからな
0104風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:38:18.94ID:Z53wX1Sca
無限のギザギザが出来るだけで草
0105風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:38:19.88ID:jc0tbc970
円弧の線と直線がイコールになる式が作れないから無限に飛ばしても意味ない
不等式しか作れんのよ
0106風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:38:21.16ID:7pdAPKgH0
>>96
理解できない人に理解させられる人がいないんや!説明してくれや!
0107風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:38:26.67ID:681ml9TZ0
青色の線分の集合は弧ABと等しい(主観)
0108風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:38:29.93ID:diar1i/A0
>>94
3で手打ちで大モメ定期
0109風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:38:30.27ID:4Lad5DTGd
>>96
近似じゃなくてはさみうちじゃないといけない理由言葉で説明して
0110風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:38:32.18ID:c4lPmyKG0
>>81
任意の精度でギザギザしてないと見なせるところまで細かく刻むんやね
それはもう実質滑らかやな
0111風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:38:53.02ID:P41VWWIn0
ボルトが亀を追い越せないのを思い出した
0112風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:39:00.70ID:R2+HPk8+0
じゃあπ≒4で
0113風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:39:05.16ID:NVcoJZPd0
>>101
おっぱいって2つで一つ?
それとも片乳で1つ?
数学難しいわ
0114風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:39:06.06ID:9oQmhKzJM
そもそも数学では軽く無限って出せるけど、現実には無限は存在せん
無限に近づくってのがそもそもあり得んのや
無限には全く近づけない
0115風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:39:10.99ID:uET6tra+a
xの式にしてみてnを無限に飛ばせばわかるんちゃうか
0116風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:39:42.35ID:k2ZIE9nRd
嘘ついてるのは3枚目の※の部分ってことやな
0117風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:39:46.29ID:0bJqojF1p
>>100
だから2√2よりでかいつってんだろ
0118風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:39:48.04ID:NVcoJZPd0
明日にも同じスレが3度立ってると予想
0119風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:39:49.68ID:pWGqNX3W0
>>115
そのf(x)の式が作れん模様
0120風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:39:51.47ID:/MyeEErSM
どんなに細かく刻んでもズレは無限に小さくはなってもなくなりはしない
ほんで細かく刻んだ分ズレの個数は無限に大きくなるから結局かわらへんねや
0121風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:39:54.33ID:diar1i/A0
>>114
「現実では」の意味がわからん
0122風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:39:58.27ID:4Lad5DTGd
>>105
イコールやん
0123風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:40:17.67ID:zofOsZdE0
無限に飛ばすってなんやねん
バトル漫画か?
ここなんjやぞFラン底辺の気持ち考えろ
0124風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:40:20.37ID:diar1i/A0
>>117
なんでおこるの😢
0125【B:84 W:65 H:92 (B cup) 154 cm age:25】 2021/09/07(火) 23:40:22.41ID:6hspRYwt0
>>7
3枚目は正しいだろ
青の線分の和が赤と同じだなんてどこにも書いてない
0126風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:40:22.71ID:Dd3GEo8f0
コッホ雪片は周の長さ無限やけど面積は有限や

https://manabitimes.jp/math/1206
0127風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:40:28.50ID:Nnxmizl40
pcやスマホの画面に映ってるようなディジタルで円を考えてるから騙されるんやろ
0128風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:40:30.28ID:MBvnt/Bm0
>>116
それは真じゃないか
青線が4なのは正しいと思うが
0129風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:40:32.21ID:7pdAPKgH0
そもそもπはほんとに一つしかないんか………?
0130風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:40:43.27ID:UqHHW1NM0
そもそもみんなは円周率の意味って分かるの?
0131風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:40:52.04ID:wh93mif+0
>>65
n→∞の時、等しくなる。 の証明がどこにも無いね
0132風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:40:53.18ID:8l6y9u+z0
めんどくさいから円周率は22/7ってことにしよう
0133風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:40:58.03ID:RM4Cf2Ur0
カドの余りの部分でずれるやん
0134風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:41:11.23ID:m6IoE9xH0
アンサイクロペディアとか好きそう
0135風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:41:12.08ID:o+RjU9lz0
>>45
だから無限を感覚で議論したらいけないんやな
イプシロンデルタとか使って厳密に定義しなきゃいかん
0136風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:41:12.64ID:DGJVEjG00
>>84
3枚目も合ってるで
3枚目が言ってることは如何に各部位が小さくなって円のように見えようが円より一定数長いことは絶対に変わらんってことやし
それは無限小の無限和が0に収束しないことがあることから理解されるよねってだけや
0137風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:41:17.29ID:44Q0uV450
>>77
わかりやすい
0138風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:41:23.38ID:0bJqojF1p
>>110
アナログ信号でデジタルに変えるときのサンプリングみたいな話してるな
どんなに高性能のマシンでも絶対にどこかでギザギザするんやから任意なんて使うのは間違ってるで
0139風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:41:25.54ID:FT64hxgqa
これおもろいな
4-πの長さが収納されてるってことやもんな
0140風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:41:26.02ID:owMp6P5M0
弧の長さを直線と見なせても無限に三角形の辺の関係が続くだけや
a+b>cってやつ
0141風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:41:41.11ID:kuDa3dXV0
>>80
宇宙の面積ってなんや
0142風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:41:44.17ID:JBc5RzS4a
無限だろうが円っぽくなるだけで円じゃねえだろ
ただのギザギザができてるだけ
0143風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:41:44.43ID:outmNymg0
線の形を無限に近づける極限と曲線の長さを求める積分の極限を交換してるからおかしくなるんやで
0144風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:41:50.32ID:/KB4YBVE0
今回はnをどれだけ増やしても長さは変わってないから極限値がπに近づいてない
円じゃなく二等辺三角形で同じことをしてみるといい
斜辺の長さはどれだけnを増やしても短くなっていかない
0145風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:41:51.33ID:vKGdjU0W0
3やぞ
0146風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:41:51.40ID:zhJmheWwM
>>129
つまり…πが2つ…ってことかな?
0147風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:41:54.59ID:awB+k3Ee0
勝手に無限に小さくしたら同一とみなしていい訳じゃねえぞ
0148風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:41:56.66ID:4Lad5DTGd
面積考えるとき無限級数は使えるよね
同じこと
π=4は揺るがない事実なんだよ
0149風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:42:04.35ID:zf91ulhy0
強引過ぎひん?
0150風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:42:09.08ID:uET6tra+a
>>119
つまり4じゃないってことやね
0151風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:42:09.71ID:37NzuGLt0
これどうやって反証するんや
同じ論理で線分ABと長さが等しいことにできるから不適ってやれば通る?
0152風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:42:13.81ID:sn2ItYbCd
>>127
ディジタルとかおっちゃんかよw
0153風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:42:16.09ID:0bJqojF1p
>>124
ごめんね😢
0154風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:42:20.80ID:BxShvHFoa
>>109
片側だけの評価だとπ≦4が示せてるだけ
π=4だとは限らない
両側から評価してπ≦4かつπ≧4を導けば、π=4になる
0155風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:42:23.30ID:gTJcO9kx0
>>142
無限になるとギザギザはなくなる
0156風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:42:23.67ID:TyHqEZVad
線分を細分化しただけならそうなるやろな
実際は線分に角度がつくんやで
0157風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:42:25.15ID:4Lad5DTGd
反論してる奴の言い分が「違うから違う!」しかないの草
0158風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:42:26.00ID:c6MEayIR0
はさみうち😥
0159風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:42:26.56ID:BcPW8M2P0
これって半径が2じゃない時もπ=4になるんか?
円周率って常に変わらんと思うんやが
0160風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:42:28.26ID:9oQmhKzJM
>>121
無限に刻んでいくとそもそも図形を表す線が存在出来ない
だからあくまでも概念の中での話になるし、3枚目みたいに人間の目では差が小さくなるみたいなのは図形にしてるからそう見えるだけ
0161風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:42:31.85ID:7pdAPKgH0
>>146
ファッ!?
夢も2倍膨らむやん!
0162風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:42:33.11ID:ruRCjUbzd
大学の数学をやってる奴と、数3まで取ってる奴と、数2Bで諦めた奴と、中卒がおるな
0163風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:42:54.12ID:rDH6P5H1M
a=bとする

a=b
2a=a+b
2a-2b=a-b
2(a-b)=a-b
2=1
0164風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:43:00.61ID:4Lad5DTGd
>>154
なんで勝手に不等号つけたんや?
根拠は?
0165風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:43:01.17ID:VEqRukDQ0
アスペハッタッショ君たちはぷんぷんしとるみたいやけどこれが間違ってるとして何の問題が出てくんの?
結局これでも勉学上問題ないんやろ
0166風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:43:03.49ID:EBEzyHvJd
nを無限にしてもギザギザなのは変わらんからイコールにはならなくね
0167風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:43:06.90ID:/XBGhv/p0
π≠4なのはわかるにしてもこの図見てたら3.9くらいには思えてくるな
0168風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:43:15.95ID:RM4Cf2Ur0
>>155
なくならねーよアホ
0169風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:43:27.45ID:OYb0TJWi0
つまり1辺4センチの正方形に内接している円の面積は16ってことやね
0170風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:43:28.98ID:UZ1lJcEH0
>>163
…ッ!
0171風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:43:37.28ID:/MyeEErSM
>>163
いま0で割りましたね?
0172風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:43:42.78ID:swX5GhuH0
これ許すと三平方の定理が成り立たんからなぁ
0173風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:43:48.03ID:kuDa3dXV0
3枚目の理屈ってABの弧じゃなくて対角線でも同じ論法で騙せそうだよなw
0174風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:43:52.82ID:/xF1lgapH
円に無限に近づくことと長さが無限に近づくこと混同するアホはなんや
0175風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:43:54.74ID:DPCmHx6i0
無限のギザギザの射辺の長さがπに収束するのであって1000円足りなくなるトンチのやつと同類じゃないの?
0176風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:43:57.61ID:JwFRJH450
ちなみに円周率4は正方形
円周率3は最六角形
0177風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:43:59.61ID:diar1i/A0
>>163
あ~あ悪魔と契約しちゃった
0178風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:44:03.31ID:DGJVEjG00
>>163
0=0定期
0179風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:44:05.37ID:Nnxmizl40
>>152
ディジタルやで
デジタルはもぐりや
0180風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:44:07.05ID:zcw7KjNT0
バネ伸ばしたことなさそう
0181風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:44:08.98ID:mNF/aebea
>>154
勝手にってなんやねん
赤線と青線なら青線の方が長いだろ
勝手にイコールにする方がむしろおかしい
0182風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:44:34.21ID:37NzuGLt0
>>159
それは常に4になるで
0183風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:44:35.81ID:diar1i/A0
>>179
電気電子工学科か?
0184風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:44:38.62ID:iDfrO/WA0
>>163
これはゼロ除算でわかりやすいよな
0185風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:44:38.78ID:0bJqojF1p
>>163
0除算って慣れないとほんま陥る罠よな
0186風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:44:45.11ID:7pdAPKgH0
>>181
青線のが長い根拠はなんや……?
0187風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:44:46.19ID:/XBGhv/p0
>>163
#DIV/0!
0188風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:44:48.13ID:ZgTyM0A70
なんJ民に数学を教えることほどの時間の無駄はない
0189風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:44:48.15ID:wh93mif+0
東大やっけ?
入試問題でπが3より大きいことを証明せよとか出たやつ
0190風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:44:55.32ID:mNF/aebea
>>181
レス間違い
>>164
0191風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:44:57.36ID:Zp9tXoNY0
じゃあ半径1の円で考えたら円周率2になるやんけ
0192風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:44:58.70ID:px6Ia/YW0
ギザギザの小さな三角形の斜辺が円に近似していくがギザギザはそれより長いってことでええか?
0193風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:45:09.68ID:Ug7Sqiez0
さらに無限に分割してけば直角二等辺三角形の斜辺と重なるから
2√2 = 4 = π
やね
0194風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:45:21.14ID:outmNymg0
>>189
むかーしの東大やな
0195風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:45:22.76ID:0bJqojF1p
>>179
音声処理系ワイ、自信を持ってデジタル派
0196風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:45:25.90ID:sn2ItYbCd
>>179
デジタルはもぐりや(加齢臭)
0197風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:45:30.50ID:KSUM8CaK0
2枚目がおかしい
斜辺で近似なら分かるが隣辺の和では近似は成り立たない
どれだけ細かく刻んでn→∞にしても近似にはならない
0198風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:45:33.35ID:4Lad5DTGd
>>181
根拠ないやん
そもそも近似ってそういうもんやろ?
0199風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:45:34.15ID:5G/AUqcQ0
曲線の長さの定義が曲線上の任意の分割の線分の長さの和の上限
って、定義しとかんとアカンゆうことやね
「で結ばず/で結ばんとアカンと
勉強になるわ
0200風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:45:34.40ID:A9qrWeVR0
4だったら正方形やん
正方形は円だったのか
0201風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:45:36.07ID:DGJVEjG00
>>157
反論も何も1の画像は全部正しいやろ
π=4という結論のみが間違ってる
0202風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:45:48.31ID:37NzuGLt0
やっぱ微分したら微分不可能なところがでてくるからダメってことでいいでしょ
0203風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:45:53.20ID:7pdAPKgH0
>>189
3.05より大きいやね
4ならソッコー終わるやん
0204風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:45:57.83ID:kuDa3dXV0
>>189
円に内接する6角形と外接する6角形の外周を比較するんや
0205風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:46:04.67ID:k1fx9PCFa
無限小の考えた勘違いしてるやつ多すぎやろ
無視できるのは2時以上の微少量だけやで
0206風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:46:05.15ID:37NzuGLt0
>>191
ホイ卒は寝ろ
0207風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:46:09.30ID:6EuqeOK60
https://neqmath.blogspot.com/2020/05/blog-post_26.html
0208風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:46:10.52ID:QUlOVGSM0
>>119
まともな高校出てれば猿でも分かることをドヤ顔で語ってる君の知性の無さ
0209風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:46:23.25ID:c4lPmyKG0
>>138
現実のマシンの限界を持ち込んだらイカン
これはいうなら思考実験や

一致せんでも与えられた任意の近さで円弧と青い線は近づけられるやん
それはもう実質同一やとといえる
0210風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:46:28.33ID:O6PKmowC0
これが正解な
https://i.imgur.com/3PWZSjV.png
0211風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:46:40.77ID:mNF/aebea
>>204
外接はいらねえよ
0212風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:46:59.58ID:NVcoJZPd0
>>209
数学で思考実験されても……
0213風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:47:01.85ID:J697slw10
>>45
これがよくわからん
0214風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:47:05.57ID:fAYTr9KG0
>>49
知的障害者って大変やね
0215風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:47:10.62ID:Nnxmizl40
>>196
授業してるジジイのマネやで
0216風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:47:18.25ID:xjlovO3w0
これは斜めに動けない法則だな
次の一歩が右か下に動くから絶対に円弧のような斜め右下に動くことができない
だからnが無限になっても円弧と同じにはならない
0217風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:47:27.50ID:Zp9tXoNY0
>>206
ごめんね寝てくる
0218風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:47:37.10ID:37NzuGLt0
>>208
猿みたいなのはお前のレスや
0219風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:47:40.23ID:4Lad5DTGd
>>199
>>210
結局3点間じゃなくて2点間の距離じゃないとあかんのか?
0220風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:48:01.13ID:CKzM6Ap+M
>>189
同じような半径の2の円で30度の直角三角形かいて
2sin30度=1が3つ内側にとれるから3より大きいと言える?
0221風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:48:09.11ID:7pdAPKgH0
>>216
ほなら円なんて存在しないのですか?
0222風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:48:17.44ID:CHhhZKBi0
4以下になることを示しただけやん
0223風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:48:20.11ID:37NzuGLt0
>>217
ワイも寝るわ
おやすみ
0224風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:48:36.90ID:4Lad5DTGd
イッチアホすぎて草
0225風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:48:40.12ID:kuDa3dXV0
>>211
~より大きいだからそうやな
0226風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:48:40.49ID:c4lPmyKG0
>>212
「いうなれば」やぞ
有限解像度のマシンの話を混入してきたから反論したまでや
0227風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:48:44.51ID:6mgmzHJOd
>>210
はえー賢い
微分考えれば確かにおかしいな
0228風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:48:44.69ID:qjGpUqlQa
これが反証らしい
https://i.imgur.com/lO4WJkM.jpg
https://i.imgur.com/knBLniD.jpg
https://i.imgur.com/ekVf42J.jpg
0229風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:49:01.19ID:+LrdxQdq0
このギザギザが実は4だとしても浮かび上がるのはふやけた四角形じゃないのか
0230風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:49:04.21ID:T209tLf10
下からも押さえないとπ=4って言えんやろ
これはπ<4までしか言えないよ
0231風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:49:23.31ID:stmrd00XM
3枚目に納得してしまったわ
0232風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:49:23.70ID:buTI7kyia
アフィカスの知能は幼卒以下
0233風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:49:31.27ID:LMTVfHFQ0
ワイ天才「じゃあπってなんですか?」

数学者「アタフタアタフタ」


これが現実
0234風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:49:34.19ID:EKHT2U3aM
>>229
おぼろげながら46が浮かんできたわ
0235風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:49:41.50ID:rNKEBbfZ0
半径2の円は一辺の長さ4の正方形に内接するよね?
この場合(円の面積)<(正方形の面積)は自明だから
4π<16でπ<4になるからπ=4ではないよ
0236風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:49:57.80ID:OKQ7AdSa0
>>210
そうそう、これが言いたかったんだよな~
このおっさんもなかなかやるなw
0237風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:50:02.13ID:iTNN+XCa0
はさみうちの定理とかいうの使うのは覚えてる
0238風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:50:24.24ID:0bJqojF1p
>>206
ワイも明日早いしさっさと寝なきゃ・・・
0239風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:50:30.47ID:GMU/U1/P0
>>40
0.9999...=1なのにこれは違うんか?
0240風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:50:36.80ID:B1XCt+04d
こんなもん数学出来なくても感覚的におかしいって分からないヤツらとは素の頭の出来が違うんだと思う
>>1の理論で言うとAからBを結んだ任意の線なら、真っ直ぐの線(2√2)だろうとどんな線も長さ4になるぞ
0241風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:50:42.96ID:4Lad5DTGd
>>228
なんの反証にもなってないよね
ワイが言ってることまんまやん
0242風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:50:43.06ID:8R+tCTz/0
これさぁ
弧を小さい青線カクカクの斜辺に近似できるから4より小さくねるよね
じゃだめなんか?
0243風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:50:45.59ID:slbYzwGSd
>>233
ギリシャ文字だよ
0244風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:51:01.61ID:37NzuGLt0
>>238
こんな馬鹿なスレに関わるのは人生の損失や
0245風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:51:06.80ID:ihBWs9mH0
弧AB=2×π×2÷4ってなんや…?
(2+2)π÷4とちゃうんか??
0246風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:51:07.53ID:hDVi6Xof0
https://examist.jp/wp-content/uploads/legendexam/2013osaka1@2x.png
0247風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:51:11.12ID:HviO8lyo0
理系ってやっぱ発達多いんかな
0248風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:51:11.93ID:sn2ItYbCd
>>215
人間が恥ずかしさを紛らわす時って他人に置き換えるらしいなw
0249風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:51:27.24ID:8BpDVqXJ0
>>186
別の例で例えるけど1を無限に2分の1倍してもゼロに限りなく近づくだけでゼロにはならんやろ?無限って言っても円弧と青が限りなく近づくだけで重なることは無いんや
0250風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:51:37.77ID:xjlovO3w0
あれ、パイである必要なくね?
左上から右下まで直線描けば2ルート2やん
この理論やと2ルート2=4になるやん
0251風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:51:44.81ID:vcRYWbJq0
>>210
このアプリ知恵袋強化版みたいなもん?
0252風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:51:44.92ID:iu7nnFEia
>>159
君面積求めてないか?
0253風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:51:50.02ID:outmNymg0
>>246
これきらい
0254風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:52:13.99ID:E8OYCdDx0
お前ら頭良すぎやろ
0255風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:52:19.84ID:o+RjU9lz0
そもそも証明になってないんだから反証する必要なんてない
0256風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:52:20.56ID:rNKEBbfZ0
誰も反論できない模様
0257風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:52:31.19ID:+LrdxQdq0
よくわからんけど完全な円の玉ができた時理論上浮くっていうのはちょっと実際に誰か作ってもらって見てみたい
0258風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:52:38.86ID:gTJcO9kx0
ここまでまともな反証なし
0259風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:52:41.69ID:mW5vzmuC0
>>50
ナチュラル3民か
0260風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:52:44.73ID:kCU5N8V+0
数学とかいうハッタショの暇つぶし
0261風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:52:48.45ID:IX8Z0AR80
問題
唐沢君はただで何回でも宝くじ1枚を引くことができる権利と無限に生き続けることができる寿命を与えられた。ただし、最初に唐沢君は次のA、Bいずれかの種類の宝くじを引くかを決めなければならず、途中で変更することはできない。
A
n回目では確率1/nで1円当たり、その他ははずれの宝くじを1枚引く。
B
n回目では確率1/n^2でn^2円当たり、その他ははずれの宝くじを1枚引く。

唐沢君はどちらの種類の宝くじを選んだ方が得だろうか?
0262風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:52:48.64ID:outmNymg0
>>250
せやで
0263風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:53:05.02ID:dfZJJVtO0
nをめっちゃ大きくしたところで
青線がつくる余白は一定の比率にもたらされ続けるから円には近づかんな
0264風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:53:10.51ID:kuDa3dXV0
>>228
図形の面積と外周が関係ないって書いてあるけど
ある外周で作れる最も大きい面積が円なんじゃないの?
それって関係あると言えんか?
0265風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:53:17.61ID:CYV6T8j+0
あれ?これ正しくないか?
青の階段全部足したらAC+CBと等しくなるやん
0266風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:53:18.75ID:n+0VghgHd
>>251
ガチ勢が専門用語モリモリでちょっとズレてる回答してくる劣化版やで
0267風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:53:24.67ID:swX5GhuH0
一辺aの正方形の斜辺を考えます
イッチと同じように中点分割を考えるとその合計は2aです
これを無限回繰り返すといずれ斜辺になりその合計は2aです
ここで三平方の定理により斜辺はa√2です
よって2a=a√2
2=√2

な訳無いやろアホか?
0268風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:53:27.51ID:NVcoJZPd0
ギザギザでも無限なら円弧になる、って考えてるやつは
そもそも円周率が無理数なのをお忘れ?
0269風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:53:29.58ID:rkHkzyzep
>>28
3枚目良く見ろ
0270風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:53:40.36ID:5G/AUqcQ0
道が碁盤のようになっとる陰険京都人の世界観の距離で
「二点間の距離は縦の差と横の差の和どすえ」
って世界で曲線の長さが定義できるんやったら正しいんやろな
凡人の感覚で図形回したら長さ変わってまうから良うわからんけど
0271風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:53:42.33ID:diar1i/A0
寝るンゴ😪
0272風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:53:43.34ID:DGJVEjG00
>>186
2をn等分してると考えたらすぐわかるで
2/n×n=2やろ?これはn=999999999としようがかわらん
つまり青線の長さは永遠に元の正方形と同じってわけ
0273風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:53:48.64ID:7pdAPKgH0
>>249
無限近づいたら同じになってもいいぢゃん
1は0.99999……じゃないのかよ……
0274風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:53:58.84ID:DGJVEjG00
>>265
全部正しいよ
0275風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:54:00.61ID:uXjhR/CY0
生命、宇宙すべての答えは42だよ
0276風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:54:03.39ID:E8OYCdDx0
数学得意な奴って頭良いよな
0277風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:54:07.73ID:n+0VghgHd
>>258
長さを2点間じゃなくて3点間で近似するのがおかしい
0278風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:54:10.82ID:c4lPmyKG0
この理論の素晴らしいところはAとBを結ぶ色々な曲線の長さがみな4であることを示せるところやね
ピタゴラス先生も草葉の陰でニッコリや
0279風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:54:24.78ID:W46grP4ed
1が正しいとA地点とB地点を結ぶ線の長さはすべて等しくなる
あり得ないってことは間違ってる
間違ってるところを探すことから議論しなきゃ
0280風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:54:34.92ID:WxB9HKR+0
青い線のほうが長いやん
0281風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:54:37.75ID:huqXg8ds0
これを円の内側と外側でやって範囲を狭めるのが一番原始的な円周率の求め方定期
0282風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:54:40.13ID:ib/VCSBs0
>>268
3.14は一回忘れろ
0283風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:54:40.30ID:rhzDJ8Zz0
高3の頃はこういうのパッと指摘できたんやろうけど今は無理ンゴねぇ
0284風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:54:46.87ID:rNKEBbfZ0
>>261
どっちも同じやね
期待値は両方とも発散する
0285風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:54:55.92ID:outmNymg0
>>264
その意味では関係あるな
厳密には無駄に外周を伸ばすことはいくらでもできるということや
0286風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:54:58.82ID:zVtTBzu+0
>>270
いつも思うけど京都人を陰険やって揶揄する奴らの方がよっぽど陰険やろ
0287風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:55:00.13ID:+LrdxQdq0
普段は全方位煽り倒してるなんjの中にこんな知恵者達が潜んでるだなんて
0288風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:55:04.11ID:lh82yb5b0
三枚目と同じ論法で√2=2が示せるやん
0289風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:55:05.87ID:7pdAPKgH0
>>272
ほーん、それは赤線より長いんか?
直線と曲線比べて?どうなんや……
0290風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:55:14.10ID:Dd3GEo8f0
マンハッタン距離で生きていけばええねん
0291風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:55:33.62ID:j4c+zv6i0
>>261
Aの宝くじn円当たるかと思ったら1円かよ流石にBだわ
0292風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:55:36.91ID:0SQIpxj30
これめんどくさいから計算したくないけど面積はどんどん近似してってるから無限にギザギザさせた方の面積は3.14…になるんちゃうか?
0293風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:55:37.37ID:/MyeEErSM
2√2<=π<=4 が分かっただけの話
0294風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:55:44.30ID:zofOsZdE0
>>283
はえ~
高3の頃は頭いい自慢してんじゃねえぞ
お前みたいなやつがなんjやってるのは社会の損失だから全うに生きろ
ここは底辺板や
0295風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:55:47.59ID:4JlcaUrjd
なんで円ってこんなに複雑なんやろ
0296風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:55:53.23ID:DGJVEjG00
>>289
長いやろ1の1番目の画像見ろよ
正方形の中に円あるやん
0297風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:55:56.35ID:kuDa3dXV0
>>284
後者ちゃうの?
0298風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:55:58.43ID:WSWiZ0H7d
フラクタルと一緒よな
同じ理屈で円周率無限の1/4円が作れる
0299風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:56:01.37ID:37NzuGLt0
>>278
それも正確には示せないけどな
0300風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:56:08.93ID:8OGU+Lqb0
極限を取ってるだけで別にピッタシになってるわけじゃない
0301風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:56:22.42ID:7GCs6+8H0
斜めに動かなけりゃそらそうなるやろ
0302風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:56:31.85ID:5xkcSX0dH
>>239
1/3+2/3=1-①
1/3=0.333…-②
2/3=0.666…-③
②③をそれぞれ①に代入する
0.333…+0.666…=1
よって0.999…=1

ええんやで🤗
0303風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:56:34.54ID:gTJcO9kx0
>>277
それ感情論やん
0304風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:56:55.23ID:cp224bcTd
弧に近付くのは青じゃなくて赤だよね
https://i.imgur.com/fukWPlU.png
0305風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:56:59.01ID:3JxzrI3o0
パーフェクト収束
0306風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:57:03.39ID:7pdAPKgH0
>>296
正方形の中にあったら短いんか?なんかそういう定理あるんですか?
0307風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:57:05.34ID:outmNymg0
うまい距離空間を選べば円周率3にできたりせんかな
0308風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:57:16.21ID:NVcoJZPd0
>>295
円周率の無限の数字の中にお前の身長体重スリーサイズ電話番号口座番号暗証番号が連続で並んだ数字があるんやで
ロマンあるね
0309風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:57:16.62ID:IX8Z0AR80
>>284
>>291
正解はA
理由はAは確率1で∞円もらえるのに対してBが∞円もらえる確率は0だからや
0310風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:57:17.45ID:g7Hkl75c0
1/4=2/8=…=n/4nでnを極限に飛ばしてるカンジカ
0311風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:57:53.74ID:rNKEBbfZ0
>>297
Aの期待値は1/1+1/2+1/3+…
Bの期待値は1+1+1+1+…

Bが無限に近づくのは当然としてAもそうなるからどっち選んでも同じなんや
調和級数で調べてみ
0312風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:57:55.06ID:7pdAPKgH0
>>308
なお証明はされてない模様
0313風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:57:56.98ID:zVtTBzu+0
でも面積やとこれと似たような計算で求めてるんよな
なんで面積は良くて曲線の長さはダメなんって聞かれると難しい
0314風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:58:06.82ID:wOL2D1ZY0
普通に面積で考えてπ<4 なんだから無理あるやろ
半径2なら πr*2で1/4円の面積はπと等しくなるんやから
0315風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:58:12.48ID:rajiUD2ax
>>228
無限にnを増やしていって階段状の線分が円弧に近似したときの線分と円弧の間の面積=線分の長さがπだからπ=4とはならないってこと?
数2bまでしかやってないからわからん
0316風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:58:16.94ID:eHsnVW9+d
円周率ってもし割り切れたら数学界にどんな影響が出るの?
0317風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:58:19.88ID:dB6VYd880
(もうn=1の時点でπ=4ちゃうやん...)
0318風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:58:21.64ID:2eBYuN810
>>257
概念の話であって本当に精度が高いのを作っても無意味やろ
完全な球ではないベアリングですら変形しながら回ってるんやで
0319風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:58:28.61ID:zlfn16US0
正六万五千五百三十七角形とかいうほぼ円
https://i.imgur.com/8iayrqB.png
0320風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:58:53.23ID:CYV6T8j+0
いくら階段増やしても和は半径の2倍になり続けるけど
それは円ではなく細かい階段が重なった円に見える多角形ってことか
0321風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:59:06.70ID:owMp6P5M0
三角形の辺の不等式
a+b>c
そんでcは弧やからc=rdθ
aもbも端から端まで積分したらどっちも2
r=2でθを0~π/2までcを積分したらπ
2+2>π
0322風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:59:06.93ID:E8OYCdDx0
>>319
この場合は円周率でてくるんか?
0323風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:59:09.56ID:7pdAPKgH0
>>319
エッッッッッッン
0324風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:59:13.49ID:IX8Z0AR80
>>309
求め方はAの確率の和が発散するのに対してBの確率の和は収束するからボレルカンテリの補題から求まる
0325風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:59:16.68ID:rNKEBbfZ0
>>309
お前は間違いやで
0326風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:59:22.68ID:GMU/U1/P0
>>311
無限回引いてる間に唐沢君死んでまう
0327風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:59:26.05ID:MegR9Xkn0
cousin
0328風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:59:29.85ID:+Iic/q+hd
>>309
違うで
0329風吹けば名無し2021/09/07(火) 23:59:30.36ID:nw3R4uoU0
>>307
できるで 普通の距離の定数倍した距離考えればええだけや
求めてる答えとちゃうやろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています